• ベストアンサー

"立石寺" の読み方は

松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅の途中に訪れた山形県の宝珠山立石寺(山寺)。この "立石寺" について、 "りっしゃくじ" と "りゅうしゃくじ" の二つの読み方があるようです。正しい読み方は、どちらの(どのような)読み方でしょうか。よろしくお願いします。

noname#24173
noname#24173

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

正確には「りゅうしゃくじ」というのですが、土地の読み方では、「りっしゃくじ」であり、現在では、こちらが正式名に近いものになっています。

noname#24173
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まさかこんなに早くお返事をいただけるとは思いませんでした。 大変うれしく思っております。 もう少し下記のことについて教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。  1. 松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅の途中に立石寺を訪れた時は、どのような読み方だったのか("りっしゃくじ" と "りゅうしゃくじ" の二つの読み方がされていたのか)。  2. この読み方の違いは、どのような理由によるものか(地域や時代など)。  3. 現在、"立石寺" を読む場合、"りっしゃくじ" は×で "りゅうしゃくじ" が○か。または、"りっしゃくじ" は△で "りゅうしゃくじ" が○か。あるいは、"りっしゃくじ" は○で "りゅうしゃくじ" も○か。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。去年山寺に行ってきました。 山頂にある奥の院まで、ひたすら山道を歩いていきます。 静かな山道を歩いていると、時折セミの鳴き声が聞こえてきました。まさに、『閑さや巖にしみ入る蝉の声』そのものの世界でしたね。 さて、ご質問の答えですが、「りゅうしゃくじ」が本来の正しい読み方です。しかし、地元のお土産屋さんの方たちは「りっしゃくじ」と言ってましたよ。山寺近辺では「りっしゃくじ」でとおっているという印象がありました。

noname#24173
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まさかこんなに早くお返事をいただけるとは思いませんでした。 大変うれしく思っております。 もう少し下記のことについて教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。  1. 松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅の途中に立石寺を訪れた時は、どのような読み方だったのか("りっしゃくじ" と "りゅうしゃくじ" の二つの読み方がされていたのか)。  2. この読み方の違いは、どのような理由によるものか(地域や時代など)。  3. 現在、"立石寺" を読む場合、"りっしゃくじ" は×で "りゅうしゃくじ" が○か。または、"りっしゃくじ" は△で "りゅうしゃくじ" が○か。あるいは、"りっしゃくじ" は○で "りゅうしゃくじ" も○か。

関連するQ&A

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • 山形立石寺の宿

    山形 立石寺の山寺駅近くに宿泊できる旅館等ありましたらお教えください。料理その他条件はありませんがトイレは必要です。立石寺に歩いて行ける範囲に宿泊したいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 「五月雨を あつめてはやし 最上川」について

    『奥の細道』を読んで不思議に思い、気になったので質問させていただきます。 芭蕉は山寺(立石寺)に今の暦で7月13日に行っていて、その後最上川のあたりを通ったはずですよね。そのとき、大体8月ころになったようなのですが、どうして、そこで“五月雨”という季語がでてきたのでしょうか? 想像力なのでしょうか?

  • 宝珠山立石寺

    宜しくお願い致します 山形の宝珠山立石寺(山寺)に行きたいと思います そこで質問ですが、駐車場から徒歩で何分位 かかりますか ある人に相当の距離があると聞いていますので 歩きには、余り自信が無いので 何方様かご存知の方お願い致します。

  • 奥の細道 立石寺 品詞分解

    どなたか奥の細道の立石寺の 以下を品詞分解してくださいませんか?? 山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊に清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿借り置きて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松栢年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。岸を巡り、岩を這ひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄ゆくのみおぼゆ。            閑さや 巖にしみ入 蝉の声 長々とすいません!!! よろしくおねがいします!!!!

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • イタリア語のお得意な方、教えてください。

    イタリア語で、松尾芭蕉の「奥の細道」をなんと言うのでしょうか? 奥の部分は、漢字で表したいとかんがえています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 松尾芭蕉はどうして旅に焦がれたの?

    松尾芭蕉は身を野ざらしになってまでもと、悲愴な決意で旅に出ています。 奥の細道のたびは半年がかりでした。 そして死の床でも「旅に病んで夢を枯野をかけめぐる」と読んでいます。 どうして旅に執着したのでしょうか? 旅をしないとよい句ができなかったのでしょうか? 漂泊のおもいはどこから生まれてきたのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 珍らしや山をいで羽の初茄子び

    松尾芭蕉の奥の細道にて。 珍らしや山をいで羽の初茄子び という俳句がありますが、これは何と読めばよろしいのでしょうか? 教えてください。

  • 松尾芭蕉

    こんにちわ、こちらでは初めてです。 さっそくですが、松尾芭蕉(奥の細道など)の「へぇ~」と思えるような説や話・歴史はないでしょうか? おもしろい話でもいいです、ぜひ教えてください!!