江戸時代の旅行について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の旅行では、一日に十里(約40km)歩くことが一般的でした。
  • 松尾芭蕉のような旅人は、旅籠代やかご代をどのように支払っていたのか疑問です。
  • 江戸時代には、江戸から送金する方法や両替商が存在したのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

 江戸時代の旅行って?

 今現在10月16日(日)13:25分。江戸時代、一日に十里(約40km)歩けるのが大人の条件と聞いて天気の良い日曜日なので、午前中30km程歩いてみました。(すでに人生最長距離ですが、夕方残り10kmも歩こうかと思っています。) 痛い足を引きずりながら、気になった事があります。  それは江戸時代の旅行代金の支払い方法です。例えば「奥の細道」の旅行中、「松尾芭蕉」は旅籠代やかご代をどうやって払ったんでしょうか?150日分の路銀を全て持って江戸から出発したんでしょうか?(相当の料になるし危険でもあると思いますが。) 江戸じゃ有名人だったのかもしれませんが、東北や北陸じゃ知られているとも思えません。江戸から送金する方法があったんでしょうか?時代劇に出てくる両替商ってそういった商売なんですか?

  • okkiy
  • お礼率56% (295/523)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.4

>庶民の伊勢前参りや善光寺参りは、やはり送金方法が判りません。  お伊勢参りなどの、有名神社・仏閣への参拝は、御師という存在のおかげでより容易です。  有名な伊勢御師は、全国各地へ派遣され、当地での伊勢講の世話を行うと共に、お伊勢参りに向かう者たちを自身の宿坊に宿泊させました。  実際に有った極端な例だと、仕事をするのが嫌になった人が、思いつきで身一つでお伊勢参りに行っても、ちゃんと果たせてしまうほどインフラが整っていたそうです。  (なお、初期のお伊勢参りは、途中の街道沿いの富豪などが参拝者に対して、自分の身代わりということで施行をするのが普通でした。不信心者の中には、それを貰うことを目的に旅行をする者まで…。)  御師達は、旅行途中の宿泊のみならず、伊勢に着いた時には伊勢神宮への参拝の準備のみならず、伊勢の観光地案内を行い、宿屋では盛装した御師によって豪華な食器に載った伊勢や松坂の山海の珍味などの豪勢な料理や歌舞でもてなし、農民が住んでいる所では使ったことがないような絹の布団に寝かせる、など、参拝者を飽きさせないもてなしを行い、帰るときには、お土産斡旋もやったそうです。  まあ、現代の旅行会社も顔前けなサービスだったようです。  (そこまでしてくれるのは、勿論継続した村単位等での御布施の御陰なのですが…。)  これに伴い、手ほどきである旅行ガイドブックや旅行記に相当する本も発売され人気を得ました。    とうぜん、誰も彼も行きたく成るのは当然で、お伊勢参りが極端に流行った年(おかげ年とも言う)には、数百万人もの参拝者が出たそうです。  (当時の10人に1人くらいが参拝したことになる…。←ちょっと信じがたいのですがが、そういう記録が残っている…。)  これに伴い伊勢神宮は、初穂料として収められた稲穂を元に品種改良を行なったり、訪れた者達に最新の農業技術の伝播等を行うなど、ただの宗教的行事以上の影響を農村に対して発揮したそうです。

okkiy
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます、知らない事ばかりです。

その他の回答 (3)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.3

 大坂の商人、天王寺屋五兵衛が寛永5年(1628)頃から預金の受け入れおよび手形の取り扱いを開始したとされています。    http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_34.htm  おくのほそ道の出発が1689年ですから、仙台の伊達家などの大藩であれば、両替商のサービスを受けれた可能性が高いのではないかと思うのですが…。  特に江戸時代は、参勤交代という制度が有った関係で、全国各地の藩が江戸に在住している藩主の家族や江戸在勤の藩士の生活費を送金する必要性に迫られていました。  また、1639年に加賀藩による西回り航路の確立、1671年に幕府による東回り航路の確立など、芭蕉が旅をした頃には、日本全国を舞台とした大規模な交易が行われていました。  (交易が行われていたという事は、当然売買損益の送・受領の問題が発生する。)  なお、芭蕉の奥の細道では、少なくとも金沢で地元の名士達の歓待と数度の句会を開いた事が記録として残っています。  田舎では、芭蕉の知名度が無かったなんて事は無いと思います。  (参勤交代という制度のお陰で、江戸での風聞は、1~2年程度で全国各地に広がってしまいます。これを目的としたのでは無いでしょうけど、結果的に日本独特の日本人としての一体感(適切ではないかも知れませんがナショナリズム[愛国心])形成の一助になったのかも。)

okkiy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。芭蕉は地方でも有名でしたか、勉強になります。しかし庶民の伊勢前参りや善光寺参りは、やはり送金方法が判りません。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

江戸時代には日本では既に為替と呼ばれるシステムがありました。だから大阪で年貢米を商人に売って、その代金を江戸の藩邸で引き出すこともできました。為替システムを説明するほどの知識は私には無いのだけど、ゆうちょ銀行(郵便局)の郵便為替をイメージすれば良いのだと思います。両替商などの商人に手数料は取られるけど、それでも大金を持ち歩く危険を思えばなにほどのこともない。 徳川幕府が諸大名に街道の整備を命じて、宿場町を整備したことによって、そういうシステムが可能になったわけです。 ただし、松尾芭蕉が為替を使ったかどうかは分かりません。また宿屋に泊まったとも考えられません。というのは随分のんびりした日程なのです。松尾芭蕉は全国に門人・後援者・心酔者がいたと思うのです。 「先生、もしお近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。名所旧跡を案内させてもらいます。宿も食事も全部こちらで手配しますから。」といった申し出が相次いでいたのではないかと。だからこそ、松尾芭蕉も出立を決断できたのではないかと。 旅の先々で、地元の人々と句会や講評会なども開いていたのではなかろうかと。 いったらいったで「先生、お名残おしゅうございます。もっとゆっくりしていってください。」なんてこともあったでしょう。 地方の有力者にとっては、松尾芭蕉ほどの文化人が立ち寄ってくれるなんて機会は滅多なことではないのです。 17世紀初期はまだ為替システムもどれほど発達していたか疑問だし、元禄時代はそうした大衆文化が開花しはじめた時期です。 以上のことは史料で裏付けられることではないけど、私はそう考えているという話です。

okkiy
質問者

お礼

 回答ありがとうございます、為替ですか・・・。為替だとしたら身分確認の方法なり、証文のような何かがあったのでしょうね。又、全国の両替商にそれが行き渡っていた事になります。それは凄い事ですね。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

「松尾芭蕉」には,弟子が大勢います.「松尾芭蕉」が,たった一人で,「奥の細道」を全行程旅行したわけではありません.詳しいことはよく分かりませんが・・・.

okkiy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ですが、私の質問が悪かったのでしょうか。芭蕉はあくまでも例で、支払い方法が知りたかったのですが。

関連するQ&A

  • 江戸時代の旅人

    江戸時代の人はどのくらい旅をしていたのでしょうか? 先祖の墓参りの旅はあったでしょうし、お伊勢詣りなどが有名ですが、どのくらい移動の自由に制約があったのでしょうか。 身分によって旅が禁じられていたりしたのでしょうか。 松尾芭蕉のような旅人は結構いたのでしょうか。

  • 江戸時代の偉人の面白エピソード?

    誰か、江戸時代の偉人の面白エピソードや意外な真実など知っている人はいませんか? 例えば、「西郷隆盛の有名な肖像画は実は隆盛のものではない」「松尾芭蕉は忍者だったかもしれない」など、なんでも良いんです。 ペリーなど、江戸時代に活躍(?)していれば日本人じゃなくても良いです! どうか返事をください=)

  • 芭蕉の「おくのほそ道」は江戸時代ベストセラーでしたか?

    現在、芭蕉の「おくのほそ道」は有名ですが、 江戸時代でも有名で、本が売れていたのでしょうか? あるいは知る人ぞ知るという本だったのか。 また本は何種類くらいでていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • あの時代劇の主題歌

    たしか18年ほど昔に放映されていたと思うのですが・・・ 「隠密・奥の細道」という俳諧、松尾芭蕉が、実は公儀の隠密であったのではないか!?という設定の時代劇があったのを覚えていらっしゃる方はおりますか? そのエンディングで流れていた曲のタイトル・歌手名を知りたいのです。 この番組は、時代劇好きの祖父とよく見ていました。ラストに流れる曲が時代劇らしからぬ、さわやかな旋律と声で、さらにその歌詞がドラマの内容には関係なさそうなラブソング風だったのが、とても印象に残っています。 時々思い出しては、誰の曲なのか長年気になっていました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 奥の細道 東北に多いのですか?

    松尾芭蕉の奥の細道にちなんだ施設や場所って東北に多いのですか? 東北へ旅行に行ったのですが、そう感じました。

  • 江戸時代の冬服

    連日寒い日が続きますが、まだ東京23区内に住んでてそんなこといっては、 ほかの地域の人に笑われてしまいますね。ところで、昔の江戸は今より寒かった ということはよく知られていますが、江戸の住民は冬どんな格好ですごしていたの でしょうか。時代劇では町人(男)は一年中素足でいるようですが、あれでは たまりませんよね。

  • 【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のこと

    【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のことでしょうか? 現在で言う芭蕉は観葉植物のオーガスタということになりますが松尾芭蕉の時代に観葉植物のオーガスタが日本に存在していたということでしょうか? 江戸時代の人は芭蕉=オーガスタは現在と同じように鑑賞用に見て楽しむ植物だったのですか? 芭蕉の葉は中国に出てきそうな風を作り出す道具として使われていた? なぜ松尾芭蕉は芭蕉と名乗ったのでしょう? 風を作り出せる団扇である芭蕉の葉を気に入った? となると、昭和でいう 松尾扇風機 とか 平成でいう 松尾エアコン 松尾クーラー みたいなDQNネーム?だった?

  • 江戸時代の一週間

    どのカテゴリーにするか迷ったんですが、江戸時代の一週間のことです。 西暦を採用し日曜日が休日ということになったのは明治の文明開化の時だったと思いますが、それまでは日本の一週間はどうなっていたんでしょうか?そもそも、曜日というものが使われていたんでしょうか(私は時代劇で曜日のことを聞いたことがないのですが)?

  • 江戸時代の主要街道の道幅。

    江戸時代の主要街道の道幅。 当然テレビの時代劇では参考にはなりません。 「箱根八里は馬でも越すが、越すに・・・」 たとえばこの箱根越えに使っていた道の幅や様子。富士山の〇〇合目の登山道のようだとか、 たとえば一般的な街道の幅は、軽自動車が1台通れるくらいだとか・・・。 いやいや、現代の感覚では説明がし難いので、このような形容が近いとか。 地元の山道を歩いていると、江戸の時代の参勤交代に使用された道だとか、早馬が走る道だとか、どんな感じでどれくらいの道幅だったんだろうとよく考えます。 今の山道はほとんど車の轍があり、ほとんどが車基準となっているので想像し辛いです。 十数キロ離れた山道を歩いていると、まったく「文明の音」のしない場所を見つけたもので、徳川時代の感覚に浸りたくなってしまい質問させていただきました。 教えていただいた道を探してみて、自分なりの江戸時代を感じてみようと思います。