• ベストアンサー

認知症の利用者様に対して 腹が立つ自分が怖い 

介護の仕事について半年が過ぎますが、 最初の頃は認知症の利用者様に対してムッとすることはあっても抑制できる程度だったのですが、 最近は毎日のいつものパターンで大声を出したり介護員を困らせる利用者様に対して、 とてもムカムカと腹が立ってきてしまいます。 何度言い聞かせてもムダなことは明白なのに、怖い顔をして睨み返して注意している自分に気が付きました。 担当ユニットの十数人いる利用者様の中の介護に難儀する特定の二・三人に対して強い嫌悪感を感じています。 ムダなのにキツい言葉で注意したり、言うことをきかないと力任せで無理やり強制的に対処したりしてしまいます。 対象者は認知症なので、ついさっき言われたことも忘れるので根に持たないのが助かりますが、 もしも認知症ではなかったら同じことを続けたらクレームとなるでしょう。 「こんなことを言ってはいけない」と思いつつキツい言葉をあびせてしまいます。 その葛藤が強いストレスに感じる今日この頃です。 ここをお読みのベテラン介護職の方がいらしゃいましたら、 そのように感じた時の気持の抑え方や、頭に来た時に我にかえる考え方などのコツがありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も貴方と同様な気持ちです。、最初のころは(多分今も)威嚇されればつい反応して威嚇返しをしていました。 そんな自分に対し嫌な奴と思いました。 きっと対応策があるはずで、最初に考えたのが、今まで嫌な利用者に対し言葉を掛けずジェスチャーで対応してみました。結果うまくいき仲良くなりました。今対応を模索中の利用者に対しムカムカ来た時は安全確保ができていれば その利用者に余り介在しない事にしています、少し時間を置いて短い声掛けをしています。とても素直な時もありますが持続しません、この持続時間をなんとか長く保てないものか今模索中です。もしうまくいけばこれが介助のノウハウです、自分の財産になります、そんなこんなを考えながら、毎日対応しています。 利用者のキゲンが悪い時はなるべくそっとしておく事も必要かも知れません、たとえばリハビリパンツが汚れていても、すぐに病気になる訳でもありません、機嫌のよい時に交換、又食事を残してもすぐに栄養失調になるわけでもありません、大声を出せば知らんぷりをする、利用者も威嚇相手がいなければおとなしくなります、等々そんな気持ちで対応してみてはいかかですか、最初に申し上げた通り、今も私は強い嫌悪感を感じる事があります、だだこの道(職業)を選んだのは自分です(貴方もそうだと思います)、介護のプロを目指してお互いに頑張りましょう

chiese11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同じように感じている人がいることで気持ち的に楽になった気がします。 >介護のプロを目指してお互いに頑張りましょう ありがとうございます。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kunio1q
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

ケアホームで世話人としてお手伝いしている山本と申します。 女性6人、男性6人の方が利用者で、認知症の方はおられませんが全くコミュニケーション(会話)ができない方もおられます。 週2回程、月8回の泊がありますが、貴方のご苦労は身をもって解ります。 入浴、歯磨き、髭剃りなど全部声掛け、見守り支援しますが、こちらの仕方が悪い場合もあり、思ったように行ってくれない場合は、本当にくさってしまい、ついつい声を荒げたり厳しく対応してしまう場面もあり、後であーすればよかった、このように対応すればもっと出来るようになったのではないかと思い悩みます。 しかし、世話人4年目となった今、時には叱ったり、厳しく対応することも大事なのではと、考えるようになりました。 自身64歳になろうとしていて、自信があった体力も大分衰えが見え始めました。 そこで、また考えました。 その方と共に考え、彼は若いし逆にパワーをもらいながら接して行こうと思っています。一人で悩むことをしないで身近な同僚、支援員と共犯(いい意味で)するのです。一人悪者にならないことが絶対必要です。

chiese11
質問者

お礼

ご回答に心から感謝いたします。 とても参考になる内容でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.3

介護の仕事をしていれば、当然あることだと思います。 人間は感情の生き物ですから… だから、やめる人が非常に多く、慢性的な人材不足なんでしょう。 誰にでも出来そうで出来ない仕事が介護ですので… 私の場合は、頭にきた時は支援が終わり居室から出たあと、よく壁を殴ってました… (コンクリートの壁なので手が痛いけど…) 強引に理屈をつけると系統的脱感作療法ってやつでしょうか… さらに私の場合は、認知症の方では無くて、相手は精神病の方なんで 胃が痛いというのはあります。 実際、胃潰瘍にもなりましたし… ただ、支援は一人ではなくチームで行うという事を考えてみて下さい。 一人で対応する(背負い込む)という考えを持つといつか潰れます。 無駄と思えるケース会議でも、対応策は出なくても問題の共有は出来ます。 一人で背負い込むより気が楽になると思います。 これから、道徳心の無いというかそう言った教育を全く受けていない団塊世代が次々と入ってきます。 今までのお年寄りとは明らかに質が違います。 いちいち悪感を抱いている暇もなくなるかもしれませんね…

chiese11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共感できる方よりのご回答で大変に参考になります。 私も物に当たって布団やマットレスにパンチしたりしてます。 誰かに見られたらアホかと思われるでしょうが、それでいくぶん気持が おさまりますよね。 腹が立った自分に自己嫌悪を感じるのがストレスに感じるんですよね。 その程度のことで腹を立てなければいいのに、とは思っていても 腹が立つんです。 ありがとうございました。感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSK567
  • ベストアンサー率45% (20/44)
回答No.2

この仕事をしていれば、 一度や二度は経験する事だと思います。 私の経験ですが、 認知症の研修などがあります。 一般向けのではなくプロ向けです。 勉強する事によって希望が出ますし、 同じ思いを共有できるかもしれませんよ。

chiese11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日全く同じパターンで繰り返される事が何かの拍子に度を越すと、 イキナリとてもカッとすることがあって自分の感情を抑えるのが大変で、 とてもストレスを感じるんです。 これがとても苦行?に感じてます。 ネットでも色々と調べて勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DOLIPPY
  • ベストアンサー率15% (29/188)
回答No.1

うちの親が認知症ですが、確かにすぐ忘れますが、嫌な事や怖い事は覚えてますよ。ハッキリ誰に何をされたと思わなくても、あの人怖いとか、いい人だとかは分かります。 それと、上から若い人に言われれば、反抗する様です。うちの兄がとてもキツイ言い方をするので、大そう嫌ってます。強く言っても無駄だと思うならほぉって置けばいいのでは?大声出してるならそうさせておけばいいと思います。 駄目駄目と言うと意固地になり、嫌がらせをしてやるってなるのが年寄りなのでは?認知症だからじゃなくて、その人の性格も有るでしょう。きっと認知症じゃなくてもそうなのでは? 私の友達はヘルパーさんで、最初はやはりムカついてたみたいですが、今は笑ってますよ。面白いわねって思っちゃえばいいのかも。

chiese11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親身になって書いていただけた事に対して心から感謝いたします。 >今は笑ってますよ。面白いわねって思っちゃえばいいのかも。 そう思える余裕の気持になれるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護1年経験して失望(認知症の施設)

    介護1年経験して失望(認知症の施設) 悪口でごめん 1.先ず達成感がない *利用者さんを優先して対応するとクレームをいわれる。 2.オムツ(便と尿)の世話で1日が終わり。 オムツの利用者トイレ誘導するとクレームを言われる 3.技術レベルUpの指導皆無 4。ジョクソウ対策体位変換シート作成 ベテラン介護職員からクレーム 険悪ムードになる 等々改革意思なし 毎日毎日 フラストレーションがたまり爆発寸前 TVニュースで介護の現場、 悪く 報じられていますがこれが実状ですか

  • 認知症

    認知症の父親が、してはいけないと注意した事を敢えてやってしまうため困っています。 捨ててはいけないと言えば捨てる、触ってはいけないと言えば触る、やってはいけないと言えばやる…挙げればキリがありません。他にも、物を投げ捨てる、物を無駄にする、物を雑に扱い壊す…もうやっている事が滅茶苦茶です。 そもそも整理整頓ができない人なので、家の中は乱雑に散らかり、片付けても片付けても一瞬で散らかします。酷い有り様です。父親が散らかし過ぎるため、片付けても片付けても間に合いません。 毎日毎日、まるで聞き分けのない子供のようです。 お腹が空けば喚き散らし、食べ物を与えると大人しくなりますが、その分余計な事ばかりしてこちらの神経を逆撫でします。そして、家の中をいつもとてつもなく散らかしては、平然としています。 認知症の患者には、注意したりしない方がよいのでしょうか?もう、何も言わない方がよいのでしょうか? 薬を飲ませて落ち着かせる、施設へ入れる、それしか方法はないのでしょうか? 父親はこのような性格のため、家族からも周囲からもかなり嫌われており完全に孤立しています。 介護には、前々から限界を感じています。認知症の父親による日々の生活態度の悪さにイライラし、介護者である私自身の体調も最悪です。 在宅介護はとうの昔に崩壊しています。ですが、どうすればよいのか分からず為す術がありません。 毎日毎日、認知症の父親による介護に疲れました。助けてください。

  • 特養で認知症の入居者さんに注意はできない?

    母は昨年10月初旬に地元の新設の特養に入居させていただくことができました。新設の特養で入居者数が定員に満たないため、今の時期なら要介護2の人も入居OKということで、母は入居できました。全室ユニット型個室です。母と同じユニットに杖などの歩行補助具なしで結構速く歩くおばあさんがいます。外見もしっかりした感じですが、意地悪な方で母が読んでいる新聞を取り上げてしまうのだとか。施設の生活相談員に相談すると、「その方、認知症があるので、注意はできません。新聞は1日遅れのもので良ければ、お母さんの部屋にスタッフがお届けします。」とのこと。新聞の件はそれで良いとして、認知症の入居者さんに対して何か対策を立ててもらいたい気がします。しかし、要介護2で入居させてもらった手前、苦情を言うのも遠慮があるというか……まとまらない話ですいません。特養には認知症でない人も少しはいます。認知症のない人、ある人を別のユニットというのはおかしいですか?

  • 認知症の介護について

    認知症の介護について教えてください。 私が働く老人ホームで次のような方がいます。この方は何故か手を叩く(手拍子)をしたり、大声を出したり、机を叩いたりと、 とにかく周りの人に自分の存在を気付かせるようとしているかのごとく上記のことを繰り返しています。注意をしても忘れるのか繰り返してしまいます。 他者からしてみれば、突然大きな音がするので、びっくしてその後は、激怒!! 最近は、他者とトラブルになりそうなので他者とは少し離して対応して居ました。 しかし、離すだけでは何の解決にならず このままでは、いつまでも同じことなので、皆さんに知恵をいただきたく思います よろしくお願いいたします。

  • 介護 利用者に合わせたケア

    介護、認知症のある利用者さんについてです。 最近その方は日常的に大きな声を出し、その大声が自分でも止めれないようなんです。そのことにより本人も体力的にも辛そうで、ぜいめいもおきたりします。 おそらく認知症以上に精神的な面もおかしくなってしまっているんだと思います。 心療内科の先生に相談したところ、落ち着く薬はあるけど、今までできていたことができなくなり、寝たきりになる可能性が大きいので、今のところ薬は出せないと言われました。 では、はたしてこちらの寄り添いとかでその方の症状ってよくなるんでしょうか? 確かに薬で抑えてばかりでは、その方がかわいそうだし、だけど、実際その方は大声を出し続けて辛いわけだし。 色んな考えがあるので答えはないと思いますが、介護経験者の方はどう思われますか?考えを聞かせてほしいです。

  • 認知症と要介護3の祖母のこれからについて

    要介護3で透析患者である祖母の認知症がだんだん酷くなっているように感じています。 現在自宅介護で週3日の透析と週1回のデイサービスを受けています。身体に不自由はないのですが、透析以前は全身水がたまってパンパン状態で寝たきりだったため、筋肉が弱り一人では歩行が出来ない状態で、更に本人が歩行したいという意欲がないため、最近では立つのもままならないくらい筋肉が弱ってしまっています。 それで現在寝たきりなのですが、何かにつけて大声で家族を呼びつけるので困っています。 睡眠している時と、食べている時以外はほとんど「お~い、お~い○○」と家族を呼びつけています。時間に関係なくです。早朝でも真夜中でもです。夜は以前は睡眠導入剤を服用させていましたが、現在は眠剤のユーロジンというお薬を服用させていますが、2,3時間すると目が覚めてしまい、夜中の2時とかに大声で家族を呼び続けるのでたまりません。 そこで朝まで起きないように眠剤を強いものにしたときに問題はあるでしょうか?(認知症の症状などが進んでしまうとかのリスク) また、祖母はとても食欲旺盛で、とにかく何かを食べたがります。 透析を行っているので食事制限はありますが、祖母はいつも朝・昼・晩の食事には満足しているようで、いつも「美味しい美味しい」といって出されたものは全部食べますが、1,2時間経過するとお腹がすいたととてもしつこく大声で叫びだすのです。 認知症なので注意しても1分後にはまた叫びだすし、欲しいといわれるたびにおやつをあげるわけにもいきません。3回の食事の1時間くらい前から、食事を目の前にもっていくまでずっと「ごはーん、ごはーん」と大声で叫ぶし、それは夜中の2時3時でも叫ぶのです。 このように食べ物を欲しがりすぎる場合の良い対処法などないでしょうか? 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 介護職のメンタルヘルス

    問題提起の目的も含めて質問いたします。 私は全くの無資格(ヘルパー二級も未取得)で介護施設に昨年末から勤務したばかりの介護員です。 仕事は今後も続ける気でいますが、今のような異常と感じる現状でいいのかどうなのかということを質問したかったのです。 勤務しているところはロングステイと少人数のショートステイの特別養護老人施設です。 介護度などによって棟とユニットに分かれています。 私がこの春から移動になって勤務している棟とユニットは認知症が一定以上進んだ利用者様がいるところです。認知症が進むと他の棟からここに移って来ます。 認知症と併せて肢体不自由で車椅子の方が8割で残り2割が歩行器や杖を使って歩行可能です。 認知症の利用者様は前の施設でも接したことはありましたが、今の所のほうが認知症がより進んだ利用者様がほとんどです。ほとんど会話が成り立たない人たちです。車椅子で動き回りながら意味不明な言葉を叫び続ける人、何度も同じ言葉を繰り返し叫ぶ人、ただただボサーッとしてる人、歩行可能でウロウロし続ける人、などなどの利用者様たちをお世話するわけです。よくよく考えてみると精神的に強くはない人だったら一日いるだけで精神的に偏重をきたす懸念さえ考えられます。他の介護員さんたちもいますが、私もほぼ同じことを実践しながらここの業務を覚えているところです。全く無資格な私がです。ヘルパー二級すら持っていない私がです。 私に言わせれば無資格で特に介護の技能が高いわけでもなく仕事の覚えも特に良いわけでもない私がここに配転されたのかが腑に落ちませんし、普通ならせめてもう少し要介護度が軽度の利用者様の棟なのが常識的なのではないかと思います。 全くの無資格で半年前までは介護の か の字とも無関係な仕事をしていたド素人同然の私にこのような比較的に要介護度の高い利用者様の担当部署で業務をさせることがこの業界では普通にまかり通るのでしょうか? そこまで人手不足なのでしょうか?

  • 苦手な利用者とどう接すればいい?

    質問というかほとんど愚痴ですが。 私は、とある施設の介護とは関係ない部署で1年間働き、それからデイに入職しました。 利用者さんの3分の2くらいは、私のことを知っており、みんな「よう来たねえ。」と歓迎してくれるのですが、2人の利用者さんが露骨に嫌な顔をします。 私が別の利用者さんを介助していると、「そんなやり方じゃあ、その人は転倒する」などと言い、その通りにしないと、別の職員を大声で呼びます。入浴時もその方の介助をしようとすると、「他の人に代わってもらって」と叫んでます。 もう一人の利用者さんも、その人のやり方があるのですが、最初、分からないので「こうしますか?こうですか?」と聞いていたら怒り始めて、イスを投げようとされました。 お2人とも認知はなくクリアな方で、どう接していいか分かりません。 職員の人数が足りないので、脱衣介助が1人、入浴介助が2人で、脱衣担当になったら、他の職員にお願いしようにもお願いできない事があり、利用者さんは舌打ちしています。 その他、ここには書かないですが、小さなことで怒ったり無視したりされます。 私は太っており、さっさと動けないし、器用ではありません。 元々、別の介護施設で働いていたのですが、家庭の事情があり、パートとして今の施設に転職しました。「家の用事が終われば、介護職になればいい。」と面接時に言われ、雇ってもらいました。なので、介護に全く自信がないわけではありません。しかし、偉そうに「できますから!」と言うのもどうかと思い、反論もせずに利用者さんの言うとおりにしていますが、これからこのお2人の利用者さんにどう接していけばいいのか分かりません。 なにか良いアドバイスがあれば教えてください。以前から、職場で何か言われると自信喪失し、自律神経失調症になったり反応性うつ病になったりします。こんな自分が嫌です。実は、昨日から風邪を引いたと休んでいます。こんなことをくり返さないよう、介護という観点ではなくても、人付き合いで何か言われても、弱くならないようにアドバイスはないでしょうか。

  • アルツハイマーの方の対応

    私の働く施設に最近入られてアルツハイマーのご利用者がいます。原因は分からないのですが、一旦スイッチが入ると徘徊しながら大声で暴言、他のご利用者に手を出したりする始末です。不穏でない時は至って普通の認知症の方、という感じですが不穏になると手を付けられません。体も声も大きいのでご利用者だけだなく、正直スタッフも怖がっています。特に夜間に大声を出されると、他の方が目を覚ましてしまいますし他のご利用者(同じ認知症の方)に危害が行かないよう介護スタッフが必死で守っています。会話はほとんど成り立ちません。暴言も意味不明なことです。精神系の薬を飲んでいますが、ほとんど効果はなく介護の仕方や環境の変化に慣れることとお医者さんには言われています。正直夜間の不穏時の対応(大声で暴言・暴力)にどう対応していいか分かりません。いつスイッチが入って、いつ切れたのかも分かりません。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 認知症男性夜せん妄暴言等の対応仕方

    認知症の人を自宅介護されてる方、施設で認知症の方のサポートをされてる方、 なにかアドバイス頂けますと幸いでございます、 認知症 男性 70代 母が一人で自宅介護をしております、(現在週2 デイ ときどきショートステイ利用 ) 最近 夜 興奮することが多く、週に3日くらい夜、 大声を出したり、2~3時間大きな声で歌ってたりしております、 一緒に暮らしているのは母のみとなり、 昔から仲が良い夫婦で愛情深く接してきておりましたが、 なんせ難しいので、介護力の限界が近づいてきており、グループホームや施設への入居をも検討しております、 しかし、グループホームや施設は夜はスタッフさんが昼よりは少ない数で、(おそらく一人や二人でしょうか)多くの方を観てる状態だと思います、 ここにすこし不安があります。 父は母の姿がみえなくなると、頻繁に母の名を呼びます。(連呼) こちら側は施設に入ると楽になる面もあると思いますが、 入れても問題解決にはつながらないような気もしています。 ===== 夜 訪問看護をしてくれるところもあると知りました。 夜の訪問看護を受けられてる方はいらっしゃいますでしょうか? どんな感じですか? またグループホーム入居で夜の症状が落ち着いたようなことはあるのでしょうか? ===== 何か参考になることでも結構です、教えて頂けますと幸いでございます。