- 締切済み
認知症の祖母の食事・水分摂取について
アルツハイマー型認知症で要介護4の祖母(91歳)についてです。 在宅介護6年目で、週3回のデイサービスと、2泊3日のショートステイを月3回利用しています。 最近、食事も水分もほとんど摂ってくれず困っています。 もともと日内変動がひどく、 陽気に歌ったり大笑いしていたかと思えば、急に不機嫌になって暴れだしたり、かと思えば静かに座ってボーッとしていたり… 食事中もそのようなことがあるので、様子を見ながら声掛けしたりして食べてもらっていました。 ここ数日、日内変動が激しく、言葉の理解力も著しく低下していて、2~3口食べると閉眼して声掛けにも応じてくれなくなりました。 以前は、甘いものや好きなものなら口にしてくれていたので、エンシュアなどで栄養分を、水分はスポーツドリンクなどで補うことが出来ました。 しかし今は介助しようにも口を開けてくれないので、水分もほとんど摂れていない状況です。 通常なら、口から摂取出来ないとなると、点滴等になるかと思うのですが、大の注射嫌いな上、手足は物凄く元気で力も強い為それも難しい所です… (採血などもいつも3~4人掛かり、大声が出るので通院も難しく月に2回往診に来ていただいてます) 自宅か施設がどちらか片方ででも摂ってくれれば良いのですが、施設でも同じ状態のようで、このままでは熱中症・脱水症状・栄養失調にもなりかねません。 どうにか摂取してもらえるような良い方法はないでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- satsuma1981
- ベストアンサー率61% (84/137)
回答No.1
お礼
丁寧なご回答とお気遣い、ありがとうございます。 先日、往診時に医師と話をして、まずは点滴を試しにしてみようかという事になりました。 が、その話を知ってか知らずか…本人も何かを察知したようで、その日から驚くほど食事も水分も良く摂るようになりました。 昨日、介護認定更新にあたっての担当者会議があり、その現状を申し送りしてしばらく様子を見ることに。 今後のことも考え、胃ろうについても家族や医師と一緒に検討しようと思います。 ありがとうございました。