• ベストアンサー

コンパレータの使い方について教えて下さい。

http://www.analog.com/jp/other/militaryaerospace/ad790/products/product.html 例えば、この素子で V_LOGICという端子とLATCHという端子がありますが、これはどうやって使えば良いのでしょうか? 恐らく前者は矩形波の電圧を決めるための端子だと思うのですが、 後者の端子の使い方が分かりません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

No.1 です。 回答作成中に No.3 さまの書込みがあった様ですが、 途中まで作成した部分が重複しますが、 >5番端子に電圧をかけていると、LATCH状態にあり、入力端子の電圧にかかわらず、OutputはHigh状態になるわけですよね? いいえ、 電圧をかけていると;通常動作でコンパレータ結果を出力します。 Lowにすると、High時の結果を保持し、入力信号を変化させても出力は変化しません。 回路のシンボルに○が付いているのは負論理動作で、LOWの時に機能が有効になります。 通常負論理動作と表現します。 >510Ωの抵抗ありでもなしでも、5番端子にかかる電圧は変化しないので制御不能になるのではないのでしょうか? いいえ、 ロジック回路のHIGHかLOWは、抵抗の値に左右されません。 5番端子にかかる電圧は、5VですのでHIGHで通常動作でコンパレータ動作を出力します。 >510Ωの抵抗器の抵抗値を変えることでラッチアップの時間を制御出来るということなのでしょうか? 抵抗値を変えることはありません。 くどいですが、ロジック回路のHIGHかLOWはオンかオフかの電圧状態で動作が決定します。 「ラッチアップ」は全く別物でICの致命傷の現象です。私はあまり聞きたくありません。 *申し訳ありませんがデジタル回路の基本で「HIGHかLOW」や「オンかオフ」CMOSかTTL論理レベルなど概念を調べてください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ラッチ動作とは、出力値を保持するモードです。 >5番端子に電圧をかけていると、LATCH状態にあり、入力端子の電圧にかかわらず、OutputはHigh状態になるわけですよね? 違います。 5番端子がHighだと、結果をそのまま出力します。 5番端子をLowにするとHigh時の結果を保持し、入力信号を変化させても出力は変化しません。 http://wave.iobb.net/doc/digital/8.html >510Ωの抵抗器の抵抗値を変えることでラッチアップの時間を制御出来るということなのでしょうか? 「ラッチ」と「ラッチアップ」はまったく別の意味になってしまうのですが・・・。 とりあえず、抵抗の値を変えても端子電圧をHighにしていることに変わりはないので、出力保持動作はせず結果をそのまま出力します。 ラッチ動作(出力保持)させるにはスイッチやロジックIC、トランジスタなどで端子をLowにしてやる必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

No.1 です。 補足します。英文データシートの6ページ右下と7ページのFIG7.からFIG11. に説明と応用回路例がありますので、これで説明します。 >LATCH、PULL UPというのは何のことなのでしょうか? FIG の回路のように+5Vに510Ωで接続した状態がプルアップ(PULL UP)といい ます。制御しなければ、抵抗なしで直接+5Vにプルアップ接続してもかまいません。 >LATCHとLATCHの解除というのはどういうことなのでしょうか? latch ━━ n., vt. 掛け金[ばね錠](を掛ける,が掛かる); 【コンピュータ】(論理回路の)ラッチ. latch on... ◎「LATCH」は出力(OUTPUT)の結果を固定します。入力の変化があっても、「LATCH」 を掛けると出力は前の状態を保持し変化しません。 ◎「LATCHの解除」は、入力状態の変化結果で出力を変化させます ◎「LATCH」端子の制御は、 5番端子にCMOSかTTL論理レベルでHIGHかLOWにして制御します。 ◎本「LATCH」端子の応用としては、 電源投入直後入力回路や前後の回路が、定常状態になる前に本ICの出力信号が変化 すると装置の動作開始するのが好ましくない場合一定時間(2・3秒)LOWにして 防止します。 *通常はコントローラとしてマイコンが搭載されていれば制御不要であるので、  プルアップのまま制御しません。  

MASSYY
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく分からないのですが、 5番端子に電圧をかけていると、LATCH状態にあり、入力端子の電圧にかかわらず、OutputはHigh状態になるわけですよね? それでは、置の動作開始するのが好ましくない場合一定時間(2・3秒)LOWにして・・・ というのはどうすれば良いのでしょうか? 510Ωの抵抗ありでもなしでも、5番端子にかかる電圧は変化しないので制御不能になるのではないのでしょうか? それともこの510Ωの抵抗器の抵抗値を変えることでラッチアップの時間を制御出来るということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

英文データシートによれば結果のホールドです。(3ページ) http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD790.pdf >V_LOGICという端子 >恐らく前者は矩形波の電圧を決めるための端子・・・ 出力を処理するロジック回路と同じ電源系統に接続します。 +5V系なら+5Vへ、+3.3V系なら+3.3Vの電源です。 >LATCHという端子 通常510ΩでV_LOGICへプルアップしていて、詳しい説明はありませんが、0.8Vで LATCH、1.6VでLATCHの解除です。 *特別な処理をしなければ、PULL UPのままでかまわないのではないのでしょうか?  

MASSYY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強不足で申し訳ないのですが、 最後の 通常510ΩでV_LOGICへプルアップしていて、詳しい説明はありませんが、0.8Vで LATCH、1.6VでLATCHの解除です。 *特別な処理をしなければ、PULL UPのままでかまわないのではないのでしょうか? のところをもう少し解説して頂けないでしょうか? LATCH、PULL UPというのは何のことなのでしょうか? 0.8Vで LATCH、1.6VでLATCHの解除というのは510Ωのところの抵抗器で決めるのだと思うのですが、 LATCHとLATCHの解除というのはどういうことなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ADCのADCカウントは何Cなのか?

    現在、以下のADCについて調べております。 http://www.analog.com/jp/analog-to-digital-converters/ad-converters/ad9220/products/product.html 私の理解では、このADCは5V(±2.5V)もしくは2V(±1V)の幅を12bitで表せるので、LSBは1.2mVもしくは0.49mVになるものと思われます。 この時、入力信号の電圧値ではなく電荷の値を知りたいのですが、どの様に考えて計算すれば良いのかが分かりません。つまり、ADCの1カウントが何Cに相当するのかを知りたいのです(単位で言うと、[C/count])。しかし、データシートを見ても、私には分かりません。 自分なりに計算してみたのですが、明らかにおかしくて困っております。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご指導の程よろしくお願いします。

  • AD734の使い方について教えて下さい。

    http://www.analog.com/jp/other/analog-multipliersdividers/ad734/products/product.html のデータシートについていくつか質問させて下さい。 ・1ページ目のピンアサインメントで出てくるU0が2ページ目の式では出てこないのですが、これはどういう意味があるのでしょうか? ・2ページ目の式でA0というものがありますが、これに相当するピンが見当たりません。これはどうやって決めるのでしょうか? ・13番ピンには14番ピンのプラス電源と接続することで、割り算の分母を強制的に1にするのだと思うのですが、普通に割り算をしたい場合には、フロートにしていて良いのでしょうか? ・8番ピンの「ER REFERENCE VOLTAGE」の役割について教えて下さい。 ・4ページ目のFigure1でoutputをZ1端子に入れることで、引き算しているのですが、これはどういう意味があるのでしょうか? AD734 Block Diagramと書かれてあるので、こういう接続をしなければならないということなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • K型熱電対の出力の増幅

    題の通り、K型熱電対の出力を増幅したいと思っています。 そこで、色々調べたら、高精度オペアンプ乃至ゼロドリフトオペアンプを使うか、専用のICを使うかのどちらかのようです。 現在、私が求めているのは、「精度」です。どちらが精度が良いでしょうか? また、ICの候補は、Analog DevicesのAD595です。 http://www.analog.com/jp/sensors/analog-temperature-sensors/ad595/products/product.html また、オペアンプは特に候補は挙がっていませんが、できる限り、低電圧で動いて、増幅率が400倍以上あるものを望んでいます。 また、オペアンプを使う場合、外部の抵抗は、±0.1%品、無いものは、±1%品を使います。 どちらが精度がよくなりますか? 宜しくお願いいたします。 ※オフセット電圧の調整等行えば、両方五分五分になるでしょうが、そのような手を出来るだけ加えないで使用する場合とします。

  • 遠隔

    パチンコ店のほとんどは遠隔操作が出来ると思うのですが、もし電圧を上げて出しているのならパチンコなら24Vから何Vに上げているのですか。また電圧じゃなくて外部入力端子を使い、出したり出さなかったりしている場合、外部入力端子から何ボルトの電圧を流しているのですか。 パチスロの場合半分は電圧制御の店とそうではなく、呼び出しランプ系統でホールコンピュター制御の店があるんですが後者の事を教えて下さい。外部端子からどの程度の電気を流しているんか知りたいです。前者の場合スライダック等で実験済みなのでKOです。 パチンコは入賞した時のタイミングです等の回答はゴメンナサイ   またホール設計に関わっている弱電屋さんのコメントを期待しています。

  • DC-DCコンバータと3端子レギュレータ

    DC-DCコンバータって、ある入力電圧から、ある出力電圧を得られるものですよね? 3端子レギュレータも同様ですよね? 何が違うんでしょう? 前者は昇圧もできるが後者はできない、それだけの違いでしょうか?

  • 熱電対アンプのキャリブレーションとは

    熱電対アンプ AD8495 において、データシートの15ページに リファレンスピンのオフセット調整の説明がります。 http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD8494_8495_8496_8497_jp.pdf 「リファレンスピンを使って初期キャリブレーション誤差を相殺させることが来ます。 誤差に比例する小さいリファレンス電圧により、出力でのキャリブレーション誤差の 影響をなくすことができます」と書かれてます。 よくわからないです。 ここから私の推測です。 +INと-INにドンピシャで0Vを入れても、数mV出力されてしまうので それを出力を0Vに補正するためのものだと思うのです。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 雷サージ防止器を自作したい

    一般回線用(ANALOG/xDSL) ATC-SB9 http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-sb3x.html 生産中止品(入手困難) この雷サージ防止器と同じ機能のものを自作したいと思います。 LT-121 内部回路図 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png は、恐らくLT-121と似ており、バリスタとガスアレスタが主要部品です。 バリスタは http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf から270NS20Dを選定しました。 アレスタは http://www.sdn.co.jp/products/lightn/sosi/image/sosi_spec.pdf ここから選定する予定です、 ATC-SB9にあるようなサージカウンタも実現したいのですが、 サージ電圧を例えばバイナリカウンタに入力する クロック電圧パルス信号(5V or 3V)に変換するにはどのような回路が良いでしょうか? 以下 参考記事 L-T121 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/0050.php# 配線方法 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-tori01.png LT-121 内部回路図 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png 270NS20D http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf http://www2.elecom.co.jp/products/T-Y03.html http://www.sankosha.co.jp/product/category.html?cid=32 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-ANFSP&mode=main&cate=1

  • アナログスイッチの使い方がわかりません

    仕様にVDD = 15V, VL = 5V とあるのですがどうして電源端子が2つあるのでしょうか。 ちなみにデバイスはADG412です。 私の頭の中のイメージでは,こんな感じですが違うのでしょうか 電源電圧=能動素子だから1つは必要なのは理解できる GND=電源電圧に対応するグランド コントロール端子=スイッチを作動させるため電源のグランドに対し何ボルトかの電圧を加える(上げていくといきなりスイッチが入る) スイッチの端子=2つで一組で双方向に電流が流せる(上の3つとは完全分離)

  • 電子キーボードのヘッドホン端子について

    電子キーボードを買いました。 ヘッドホンを挿しこんだところ、サイズが合わないためプラグを買って、再度差し込みましたがヘッドホンから音が出ません。(ヘッドホン・キーボード側もプラグにしっかりフィットしています) なぜでしょうか?回答お待ちしております。 なお、キーボードの端子はPHONES/OUTPUT端子というもので、ヘッドホンの端子はごく普通です。 商品の製品概要 電子キーボード PSR-E313  http://yamaha.jp/product/keyboards/digitalkeyboards/psr-e313/specification/ プラグ AP-102A  http://joshinweb.jp/av/340/4975769035500.html ヘッドホン ATH-AD400  http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad400.html

  • 高周波数の発振器をつくりたいのですが・・・

    10M~15M程度の正弦波or矩形波電圧(10V程度)を出力してくれる 発振器をディスクリート素子を用いて作りたいと考えています。 DC-ACコンバータや水晶発振器、LC発振器など 回路の種類がある中で、どれが一番適しているの(もしくは製作可能)でしょうか? 大まかな原理は勉強しているのですが、実際作るとなると勝手が全く違うので・・・。 もしお勧めのディスクリート素子や回路構成があったら併せて教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • SC-F2150の電源導入後クリーニングについて
  • 電源投入後クリーニングがOFFになっています。必要に応じてクリーニングをしてください。
  • 電源投入後クリーニングをONにする方法について教えてください。
回答を見る