K型熱電対の出力を増幅したい!精度の比較と候補IC・オペアンプについて

このQ&Aのポイント
  • K型熱電対の出力を増幅する方法を検討しています。高精度オペアンプまたはゼロドリフトオペアンプ、専用のICのどちらを使うべきか、精度の比較をしたいです。
  • ICの候補としてAnalog DevicesのAD595を検討しています。また、オペアンプは低電圧で動作し、増幅率が400倍以上のものを希望しています。
  • オペアンプを使用する場合、外部の抵抗には±0.1%品または±1%品を使用しますが、精度についてはどちらが良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

K型熱電対の出力の増幅

題の通り、K型熱電対の出力を増幅したいと思っています。 そこで、色々調べたら、高精度オペアンプ乃至ゼロドリフトオペアンプを使うか、専用のICを使うかのどちらかのようです。 現在、私が求めているのは、「精度」です。どちらが精度が良いでしょうか? また、ICの候補は、Analog DevicesのAD595です。 http://www.analog.com/jp/sensors/analog-temperature-sensors/ad595/products/product.html また、オペアンプは特に候補は挙がっていませんが、できる限り、低電圧で動いて、増幅率が400倍以上あるものを望んでいます。 また、オペアンプを使う場合、外部の抵抗は、±0.1%品、無いものは、±1%品を使います。 どちらが精度がよくなりますか? 宜しくお願いいたします。 ※オフセット電圧の調整等行えば、両方五分五分になるでしょうが、そのような手を出来るだけ加えないで使用する場合とします。

noname#179848
noname#179848

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.1

「OPアンプ」「熱電対」「回路」を調べたら以下のようなものがありました。 http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~tachibana/students_PDF/H11/nishio.pdf#search='OPアンプ 熱電対 回路' この人はμA741、TL084、AD524で計測アンプ構成をして回路を作っています。専用アンプの方が精度が良いと言っています。ただ自作できたら言いとも言っています。この論文であなたの疑問はだいぶ解決すると思います。 40dB程度のアンプなら精度を出して自作することも可能です。もしあなたが回路経験が少ないけど自作したいと思うなら4回路入りのOPアンプ3つで計測アンプを構成するより、MAXIMのINAシリーズのような高精度計測アンプを用いた方が安いし精度も良いでしょう。このアンプを初段に使って80dBのロックインアンプを作ったことがあります。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。専用アンプのAD595を使用することにしました(高いんですけどね^^;) そこでなのですが、出力に波形安定用にオペアンプを投入したいと思っているのですが、MAX4239 http://japan.maxim-ic.com/datasheet/index.mvp/id/3407 で動作しますか? どこかのサイトでこのオペアンプは利得1では動作しないと書いてあったような気がしたので・・・ 宜しくお願いいたします。

noname#179848
質問者

補足

結局LMC662AINを使用することにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AD8230で熱電対の電圧を増幅する際の接地について

    AD8230で熱電対の電圧を増幅する際の接地について AD8230で熱電対の熱起電力を増幅する回路を作製したのですが、うまく動作してくれません。 回路はシンプルに熱電対の補償導線をアンプの入力端子に直付けし、アンプのゲインを250倍としただけの回路です。 実際に動作させると、熱電対を室温下に置いているだけですが、出力が±40mV程度ふらつきます。 そこで、データシートに記載されているように、AD8230の-端子を10kΩで接地したのですが、効果が全くありませんでした。 さらに、AD8230の-端子を直接接地すると、ようやく出力電圧が安定します。 データシート上では-端子を直接接地する回路例は無く、抵抗を介して接地もしくは両電源に接続する例しかありませんが、この方法ではうまく動作しません。何か考え違いをしているのでしょうか?

  • 熱電対アンプのキャリブレーションとは

    熱電対アンプ AD8495 において、データシートの15ページに リファレンスピンのオフセット調整の説明がります。 http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD8494_8495_8496_8497_jp.pdf 「リファレンスピンを使って初期キャリブレーション誤差を相殺させることが来ます。 誤差に比例する小さいリファレンス電圧により、出力でのキャリブレーション誤差の 影響をなくすことができます」と書かれてます。 よくわからないです。 ここから私の推測です。 +INと-INにドンピシャで0Vを入れても、数mV出力されてしまうので それを出力を0Vに補正するためのものだと思うのです。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 熱電対で高精度温度測定

    おねがいします。 融点付近の地温を高精度(±0.05℃以下)で測ることは可能でしょうか? 測定範囲は-10℃から10℃くらいまででよいのですが。 どのロガー会社にきいても0.5℃までですといわれます。 しかし、冷接点の温度を測る温度計(サーミスタ)の精度がキャリブレーションで0.02℃くらいまで出せるのであとは熱電対自体の安定性ですが、これもあるように思います。 そして、熱電対の出力電圧が小さいのでこれを増幅する過程で誤差がおおきいのかとも考えています。

  • K型熱電対の起電力からの温度換算

    お世話になります。 K型熱電対に関して調べています。 冷接点補償のICを使ってA/Dで電圧を取り込んで、 電圧から温度を計算しようと思っています。 そこで分からない事があります。 1、起電力からの温度換算の計算式はどのようなものなのでしょうか? 2、0.1℃単位の起電力-温度テーブルのデータはありますでしょうか? 3、近似式があったと思うのですが、どの程度の精度になるでしょうか? 以上の事を教えて頂けますでしょうか?

  • 差動増幅回路の出力電圧オフセットについて

    お世話になります。添付回路に関してご回答お願いします。 電流を検出抵抗(R5)で電圧に変換して、オペアンプにて増幅する回路です。 この回路でオペアンプの出力電圧をADCで検出して電流計測を行う場合、オペアンプ特性、抵抗バラツを考慮すると計測電流値にはどの程度のバラツキがでますでしょうか? 抵抗のバラツキ、オペアンプのオフセット電圧のほか、入力バイアス電流、オフセット電流は影響してきますでしょうか?

  • 熱電対について

    大学の実験で気になったので教えてください。 熱電対(T)にAD594とLF356(10倍)を接続して、性能評価実験をしました。そこで気になったことが2つあります。 (1)先生の説明では、AD594では0℃の時電圧は0Vのはずなのに、何回測っても0.3V程の電圧が生じてます。ちなみに各ICには±12Vの入力をして、マイナス領域まで測れるようにしています。 (2)40℃ぐらいになると数値が安定しなくなります。先生はノイズの影響と言ってましたが本当にそれだけでしょうか? 大学の先生が「ただ線形になることを証明できたらいい。」といった様子なのであまり詳しく教えてくれません。かと言って専門用語いっぱい使って説明されてもよく分からないので、バカな大学生に教えているつもりでの回答を期待します。わがままばかり言ってますが、よろしくお願いします。

  • 非反転増幅回路に生じる謎の逆起電力について

    回路作成初心者のものです.添付図のような,センサ(K型熱電対)から出力された信号をオペアンプ(ゲインが1000倍)で増幅し,マイコンで増幅後の電圧を所得する回路を作成しています.作成中に私の力では解明できない問題が出てきてしまったので詳しい方がいたら教えてください.  まず,アンプには入力オフセットをかけて,増幅曲線の直線性が保たれている区間のみを使用しています.ここで,熱電対の代わりに,リード線(導線)をこの回路に導入したとき,アンプに入力される電圧は,入力オフセット電圧のみになるはずです.ただ,このリード線に手を近づけると何らかの逆起電力が働きアンプからの出力電圧が下がってしまいます.現在予想していることは,手の温度によるものではないかということです.ただ,リード線は単種金属でできていますし,ゼーベック効果が働くことは考えにくいです. この逆起電力の原因が分からず困っています.どなたか,ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください.よろしくお願いします.

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • ECM増幅回路

    ECMに入力された波形(声は拍手など)をオペアンプ(今回はLM358N)で増幅したいのですがうまくいきません。 ECMだけの出力を観察したところオフセット電圧?は50mVで波形が入ることで±20mVぐらい変化します。今回の増幅で2.5Vを中心にして±2Vぐらいの波形が出るようにしたいのですがオペアンプの出力をオシロスコープで観察したところ2.5Vは出力されているのですが声は拍手をECMに入れても値が変化しません。回路図は少し見づらいですが写真のようになっています。 どこが悪いのかご教授よろしくお願いします。