• ベストアンサー

配当金の科目について

いつもこちらにはお世話になり、ありがとうございます。 昨年期、取引先が倒産し売掛金が未回収でした。 昨年の決算書には、別表11(1)を作成してます 先月、配当額が決定し振り込まれました。 PC(弥生会計)に入力の際、売掛金で入力しましたが、 回収不能になった金額はどのように処理をしたら良いのでしょうか? また、弥生販売にも入金伝票で配当額を入力してますが、 こちらにも回収不能な分が残ったままです。 お使いの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また他の入力方法があれば是非、教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 先月、配当額が決定し振り込まれました。 > PC(弥生会計)に入力の際、売掛金で入力しましたが、 倒産確定時には貸倒処理しておらず、売掛金勘定で残していたと言う事で宜しいですね。 そして、個別評価[別表11(1)]で貸倒引当金を積んでいる。 > 回収不能になった金額はどのように処理をしたら良いのでしょうか? ・11-1で計上した貸倒引当金=配当分控除後の売掛金残高 の場合 (借)貸倒引当金   (貸)売掛金 ・貸倒引当金<売掛金 の場合 (借)貸倒引当金    貸倒損失   (貸)売掛金

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸倒の入力について

    お願いします。 昨年期で発生した貸倒についてお伺いします。 ・昨年決算時に別表11(1)で貸倒の半額《1》を繰入れました 貸倒繰入額/貸倒引当金 ・当期に配当金が決定し入金がありました。 普通預金/売掛金 ・残っている売掛金を0にするには・・・ 《1》の金額 貸倒引当金 / (配当金入金後の)残高《3》 売掛金 《3》-《1》 貸倒損失 / これで大丈夫なのでしょうか??? 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。

    弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか?

  • 売掛金が入金されたとき、どう仕分けたらいいのでしょか?

    連日質問すいません。現在弥生会計08を使用し、自分なりに決算をして本日税務署に持っていったのですが、数字が合わずやり直しになってしまいましたのでまた質問させてください。 (1)昨年度の売掛金が、預金口座(普通預金)に入金されました。 →預金出納帳に「相手勘定科目:売掛金」「摘要:掛代金回収」の入力でいいのでしょうか? (2)昨年度の売掛金(¥10,000)が、預金口座(普通預金)に入金されました。 しかし振込手数料(¥500)が引かれ、¥9,500の入金でした。 →預金出納帳に¥9,500は入力したのですが、振込手数料はどこに入力したらいいのでしょうか? 現金出納帳にでしょうか?? それとも、「複数の仕分けは振替伝票で」と聞くのですが、振替伝票に入力するのでしょうか? 振替伝票の場合、貸方・借方それぞれどんな勘定科目で入力したらいいのかも教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 回収不能な売掛金について

    9月決算の会社です。 前期中の売掛金で、取引先が倒産し回収不能になっています。 決算書類のなかに、未回収の分を記入するような書類はありますか? ちなみに、貸倒引当金・別表11(1の2)などは関係しますか? お願い致します。

  • 弥生会計07の売上高の補助科目について

    初めて弥生会計07の振替伝票入力をしているのですが、売掛金には補助科目で取引先を登録したのですが、売上高には必要ないのでしょうか?教えて下さい。

  • 弥生会計 売掛の回収日が決算後

    弥生会計09のスタンダードを使っています。 現在、売掛帳の記入をやっています。 売掛の回収日が決算後の場合、回収日を日付欄に入力しようとしても 決算日以降の日付が入力できません。 例:3月末が決算で、売掛の回収日が4月末だった場合 4月末の日付を入力すると去年の4月末になってしまう。 このような場合はどうすればよろしいでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 支店の貸し倒れ処理について

    支店の取引先が2件ほど倒産し、売掛金が回収不能になったようです。 支店で売掛金消込をしている場合、本店での会計処理はどうすれば良いのかが分かりません。 私は数か月前に契約社員として本社の経理に入りました。 この会社では、売掛金の消込を支店でしており、その消込伝票を本社の会計ソフトに打ち込んで会計処理しています。 私の手元に消込伝票が来ると会計ソフトに打ち込みます。 それとは別に支店の消込データ表があり、それと会計上の売掛金を突合チェックしています。 このたび、倒産した得意先があるとの通知があり、その書類に倒産会社からの配当金が200円ほどあるという事でした。 そして、支店で貸し倒れ処理しましたと書いてありました。 支店での仕訳は本社ですべて起こしているので、貸し倒れ処理というのは、手続きや売掛金の消込データの事なのかと思いましたが、まだわかりません。 上司に聞くべきなのですが、今上司が他の部署の仕事をしていて、なかなか聞き辛い状況です 配当金とは…普通の配当金と同じ処理で良いのでしょうか? すみません、簿記は大昔に取りましたが、経理経験が少なく倒産自体扱った事がありません。 前期分は 貸倒引当金/売掛金 当期分は 貸倒損失/売掛金 で良いのでしょうか? 支店の処理が分かってないので質問自体が分かりにくいと思い申し訳ありませんが、これに似た会計処理をしている方、推測でも良いのでぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相手が倒産し、売掛金が回収できない場合の仕訳等について。

    建築業をしています。 10年前に、お得意先のA社が倒産。売上約20万円が回収できませんでした。 8年前、別のお得意先B社が夜逃げ。約10万円の売上が回収できませんでした。 昨年までは税理士さんに決算をお願いしていました。「A社・B社の件は売掛金として30万円残っているのかな?」と思ったのですが、元帳を見ると、【A社・B社ともにそれぞれ1000円の売掛金】が残っているという状況でした。 税理士さんが回収不可能ということで処理してくれたのかなとも思ったのですが、それにしても何故2社とも1000円分ずつ売掛金として残っているのかが分かりません。 今年度分の決算は事情があり税理士さんに頼めず自分自身で決算をしている状況です。 (1)2社とも1000円を回収するのは不可能なので、仕訳は [振替伝票] 借方:貸倒損金 1000円 / 貸方:売掛金 1000円 でいいのでしょうか? (2)弥生会計08で仕訳を入力しているのですが、 「貸倒損金(販)」と「貸倒損金(外)」の2種類あります。 両者の違いが分からずどちらを選んだらいいのでしょうか? (3)税理士さんが残した【1000円の売掛金】というのは何か意味がありますか?「売掛金を回収できなくても、1000円分は売掛金として残すこと。損金にはできない」といったような決まりごとがあるのでしょうか?とても不思議です。 質問が3つになってしまい申し訳ありませんが、1つでもわかれば教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 前期の売り掛けの修正

    弥生会計使っています。 前期の売り掛けが80000だった場合で、決算後の入金が75000円だった時 5000円の売り掛けがずっと残ります。 これは今期でどのように修正したらいいでしょうか?

  • 弥生会計 売掛金の回収の入力 これは正しいですか

    弥生会計というよりも簿記の初歩的な質問だと思うのですが、 以下のことがまったくわかりません。 決算報告書を作るため、まず全部の経費を入力しました。 そして、わずかながらの収入があったので、その収入を以下のように 入力しました。 サービスの提供をした2ヶ月ほどあとに、 その報酬が銀行振込で振り込まれました。 そこで以下の手順で弥生会計に入力しました。 「簡単取引入力」→「売掛取引」→ 「売上・回収」の「売掛代金が普通預金に振り込まれた」を選択 「取引対象」で設定した銀行を選択 そして、日付を選択し、金額を入力しました。 そのあと、 「総勘定元帳」を確認すると、「借方金額」のところに その金額が記入できていました。 ところが「決算書作成」から入って、 「印刷プレビュー」を見ますと、 貸借対照表のところの 「売掛金」にはその金額に「-」マイナスが付いています。 これは、正しいのでしょうか。 手元にある弥生会計の市販のガイドブックを見ますと、 貸借対照表の売掛金にはマイナスが付いていません。 どうなっているのでしょうか。