• ベストアンサー

ゆで卵の作り方

ゆで卵を作る時に必ずひびが入ってしまいます。どうしたらひびが入らないようにできますか 火加減を調整してもうまくいきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

理由は、2つあります。 1)卵の殻が急激な温度変化に耐えられないので割れる。  原因:冷蔵庫から取り出してすぐにゆでている。  対策:卵を室温に戻してからゆでる。 2)卵同士又は、鍋にぶつかって、殻が割れる。  原因:お湯をぐらぐらと煮立たせた状態で、卵をゆでている。   対策:ぐらぐらと煮立たせない。  ※ぐらぐらと煮立たせても、早く茹で上がらない。ガス代が無駄なだけ。卵が踊らない程度の火加減で十分。 総合的な対策は、以下の通り。 火加減が原因で無いのであれば・・・ ・卵を室温に戻してからゆでる。 ・お湯からゆで始める。  ※水が沸騰するときに、卵が踊り、殻が割れる可能性がある。 ・卵をそっとお湯に入れる。  ※卵がなべ底に落ちたとき、衝撃で殻が割れる。 尚、塩や酢を入れるのは、卵の殻が割れた場合、白身を固まりやすくするのが目的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#257685
noname#257685
回答No.3

・前の回答者の様に塩・酢いれる。 ・冷蔵庫より出してすぐに湯に入れない。  しばらく水に入れるか常温にさらすかぬるいお湯につけておく。 ・安価な卵は一般に殻が薄いものが多く、割れやすい。 ・卵が踊らない程度の温度にする。  最初は弱火にする。 ・事前に包丁の角で孔を開けておく。  小さい孔、大きく開けると出ます。 ・7分ぐらいで火を止めてしばらくそのままにしておく  半熟卵作り ・出来上がりの確認は竹はしではさめると茹で上がっているらしい。  母が言ってました。 ・殻剥き方は水の中で剥く。  お試しください、失敗は成功の元なり、参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.2

同じ質問よくあるんだけど、質問出す前に検索してみた? 私のよりもっといい情報あるよ。ゆで卵で検索してみて。 お湯に入れるときにそっと鍋肌から入れるかお玉に乗せて入れる。 お湯に塩とお酢を少量入れておく。 ぐらぐら卵が揺れ動くほどの強火にしない。 ついでに茹で上がったらそのままお湯の中で殻にひび入れる。水でもいいけど意味は同じ。そうすれば殻が剥きやすい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95574
noname#95574
回答No.1

おなべに卵を入れる際に割っているのでは? お水を張ってから入れますか? 卵入れてから、水を張ると卵同士がぶつかるのでヒビが入るように思えます。 ふたをして、沸騰したら弱火、数分で火を消してもふたで数分蒸らしたら、お湯を捨て水を入れながら、今度は卵同士をぶつけるようにゆすります。 するとツルリン~ときれいに殻が取れちゃいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • むいたら、塩味のゆで卵!

    先日、ドトールでモーニングセットを食べました。その時についていた『ゆで卵が味付き』だったのです。 殻をむくと、既にしっかり塩味がついているのです! とってもビックリしました! (ちなみにどこにもヒビは入っていませんでした) このゆで卵の作り方、すごくオイシかったので知りたいのです★

  • ゆで卵の割り方・・・

    最近、毎朝ゆで卵を食べています。 その時に、ふと疑問に思いました。自分のゆで卵の割り方って、普通なんでしょうかと・・・ で、皆さんにお聞きしたいのですが、 (1)食卓では、どこに当てて割りますか。   テーブル? お皿? 自分の身体の部分? (2)卵の、どの部分を当てて割りますか。   尖った方? 尖っていない方? 横の部分? (3)何ヶ所にヒビを入れますか。  1ヶ所? 複数ヶ所? (4)殻は最初に全部剥いてしまいますか。  全部剥いてから食べますか? 少しずつ剥きながら食べますか? その他でも、ゆで卵を割って食べる時に、特に気が付いたことがありましたら、教えて下さい。 どんな割り方をするか憶えていらっしゃらなければ、憶えていないというご回答でも結構ですし、わざわざゆで卵を作って思い出していただければ、更に嬉しいですが・・・(笑) 宜しくお願いします。

  • ゆで卵が最近うまくできません

    こんにちは。 私は約10年間ほとんど毎日ゆで卵を食べています。 基本的に毎回同じように作りますが、最近うまくいきません。 作り方は… (1)買ってきたばかりの新しい卵ではないものを4個室温に戻す (2)多めの水で中火で茹でる (3)沸騰して少したったら強めの弱火にする (4)10分程度茹でる (5)すぐに冷水にとり冷えるまで放置 という感じです。 同じように作っても薄皮に白身がくっついてしまいうまく剥けない時があります。 以前は10回作ったら1回位そういうことがありました。 4個一度につくりますが、 4個ともそういう風になるのでこれは個体差だと思っていたのですが 最近(1ヶ月前くらいから)ほとんどダメなゆで卵が出来上がります。 もしかして気候のせいとかなのでしょうか?(去年まではそういうことなかった気もしますが…) 因みに、よく聞く茹で卵をうまく剥くコツで 細かくヒビを入れて剥く、というのがありますが 確かにうまくできたゆで卵の時はツルッと剥けますが ダメなのの時は余計ぐちゃぐちゃになってしまいます。 私はあまりヒビを入れずにパカッととる遣り方で剥いています。

  • ゆでたまごの食べ方

    こんばんは。 自分ではゆでたまごを食べないので食べる方に質問です。 ★ゆでたまごの茹で加減の好み(かたゆで・半熟など) ★ゆでたまごに何を付けて食べるか(塩・マヨネーズなど) ★ゆでたまごを更に調理する場合は何にするか(たまごサラダなど) 家族が食べるので作るのですが、いまいち食べ方が分かりませんので教えて下さい。

  • ゆで卵にする卵

    母がよくゆで卵は新鮮な卵じゃないとだめだと言っておりました。 新鮮といっても、スーパーで買ってきて一日とか二日目の卵です。 私も主婦になり、その教え?を守って、一週間経った卵でゆで卵を作ったことはありません。 それらの卵は火を通す、卵巻きなどにしたり、料理に使ったりします。 ですが、ゆで卵も火を通すという意味では一緒で、賞味期限内の卵ならゆで卵にしてもいいのでは?と思ってきました。 でも母の言う通り、新鮮な卵にしないとだめでしょうか? みなさんは日が経った卵でも気にせずゆで卵にしてますか?

  • 茹で卵を作る時はどれが良いのでしょうか?

    ひたひた→材料の頭が少し出て居る水加減 かぶる位→材料の頭の上に水が来る加減 たっぷり→材料の頭より2~3センチ上の水加減 茹で卵を作る時はどれが良いのでしょうか?

  • ゆでたまご

    半熟が好きですか? それとも火の通った堅いのが好きですか? 今、お腹が空いたのでゆでたまごを作っています ミナさんは如何ですか? 最近、半熟卵にハマっている私に教えて下さい たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • ゆで卵のゆで時間

    お世話になります。 ゆで卵を作るとき、火にかけてから何分くらいで鍋をおろしますか? 私がつくると白身まで柔いか、黄身が白身にくっつくほど固すぎるかの両極端になり、 まともなゆで卵を作れた試しがありません^^; ネットで調べてみると、「水に卵を入れて10分火にかける」とか、 「沸騰したお湯の中に卵を入れて10分」とか 表記がいろいろなんです。 おもにサンドイッチを作るために茹でるんですが、 柔すぎもせず、固すぎもしない普通のゆで卵を作る 理想的なゆで時間はどのくらいなんでしょうか?

  • 殻がきれいに剥けるゆでたまご

    過去の質問を参考にいろいろ挑戦してみましたが、どうしいても殻がきれいに剥けるゆでたまごがつくれません。 裏技の剥きかた、冷やし方、剥くときのヒビの入れ方、卵の鮮度、どれもいまいちです。 私の考えでは作り方にこつがあるように思うのですが? 殻がきれいに剥けるゆでたまごの作り方をご存知の方教えて下さい。

  • きれいに剥けるゆで卵の作り方

    こんにちわ 私はゆで卵が大好きなのですが、最近ゆで卵を作っても薄皮と白身がくっついてしまい上手く剥けません。 作り方としては 1.卵を冷蔵庫から水に入れ、しばらく経ってから火をつける(強火) 2.沸騰をしてから5分程度煮る 3.卵を冷水に入れて冷ます まぁ一般的な作り方だとは思うのですが、十中八九上手くいきません。 ・冷蔵庫で3時間冷やしてみる ・タッパーに水を入れて振る 等も試してみましたがダメでした。 ゆで卵を上手に作れる方、コツ等あれば教えてください。 なお、卵はスーパーで売っている普通の卵(高くない、特売ではない)を使っています。

このQ&Aのポイント
  • メールサーバーの通知が届き、アドレスの期限が切れますとの報告ですが、plalaからの通知でしょうか確認お願いします。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららにおいて、メールアドレスの期限が切れる場合に通知が届くことがあります。報告の内容を確認し、必要に応じて期限の更新手続きを行ってください。
  • メールサーバーからの通知は、アドレスの有効期限が切れる前に通知を受け取ることができるため、早めの対処が必要です。プララからの通知かどうか確認し、期限の更新手続きを行ってください。
回答を見る