• ベストアンサー

ゆで卵を作る際に塩を入れるのはなぜ?

添付するビデオは子供向けの料理番組でゆで卵の作り方を解説しているのですが、女の子は、 「ひびが入っても、白身が流れ出ないように、塩をいれまーす!」 と言っています。 Google検索で調べたら、「ひびが入らないように塩を入れる」という記述も見られます。(1)どちらが正しいの?どちらも正しいの?(2)どういうメカニズムでしょうか?私はゆで卵を作る際に塩を入れるのは単純に沸点を上げるためだと思っていました。たんぱく質凝固の役割が塩にはあるのでしょうか?ほかのメカニズムが働いているのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

はっきりいうと,塩の効果はありません.都市伝説のようなものです. 沸点は上がらないわけではないですが,意味のあるほどの変化は通常の塩の量ではおこりません.タンパクを固める効果も,ないわけではないですが,お湯の温度による効果の方が遙かに大きいので,塩を入れても変化がおこるとはとても考えられません.殻に対する効果も同じです. 酢は,塩よりはタンパクを固める効果がずっと大きいのは確かです.なので,完全に無意味とはいいませんが,通常入れる程度の濃度ではまともな効果は期待できないでしょう. そもそも卵殻膜まで破れるような割れ方をするような茹で方が,すでにどうかと. ポーチトエッグも,たぶん酢を入れなくてもほとんど上がりは変わらないでしょうね. 結論としては,塩も酢も入れても入れなくても,ふつうにゆで卵を作るという意味では何も変わりません.

その他の回答 (1)

回答No.1

元調理師です 塩を入れるのは殻を強くして、殻を割れにくくするためです 科学的な事は分かりませんが ただお酢は入れますね、これは白身が出て来ても、卵の白身が出て来ても巣にはタンパク質を固める作用が有るからです≪ポーチドエッグはその作用を利用した物ですね

関連するQ&A

  • 殻が割れたゆで卵…酸とたんぱく質?

    ゆで卵を作る時に、殻にひびが入ってしまったら、ゆでているお湯の中にお酢を入れると白身が出てこないですよね。 あれってどうしてなんでしょう。 たんぱく質が酸で凝固するからなんでしょうか。 だとしてもたんぱく質は何故凝固するんでしょうか。 ペプチド結合とかなのでしょうか。 どなたか理由をご存知でしたら教えてください。 このことについて考え出したら、ポーチドエッグとか牛乳にお酢を入れると固まる理由、お刺身にレモンを添えると白くなってしまう理由などいろいろ気になってしまって…。 勉強したいならどんな本を読めばいいかも教えてくださるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 味付け玉子にするゆで卵が割れてしまいました‥

    土曜日に友達を家に呼ぶことになっているので手料理をと思い 味付け玉子を作りました。 漬け液を作って、卵を茹でて、しばらく水につけてから殻を剥いたのですが 新しいからかツルンと上手く剥けませんでした。 デコボコなだけなら構わなかったのですが、白身にヒビが入ってしまいまして‥ ゆで卵は持つとプヨプヨするくらいの半熟ですが、黄身は流れ出てなかったので そのまま漬け液に入れてあります。 長くなりましたが、ここで質問です。 これって失敗でしょうか? ヒビのところから味が染み込み過ぎてしょっぱいゆで卵になっちゃうかなぁ?と不安です‥ ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 自然塩はにがりが原因で短命になる

    _ 海の塩から作ったにがりで豆腐やこんにゃくが凝固するのは誰でも よく知って います。同じ蛋白質でできた腎臓や肝臓も骨髄もにがりの蛋白質凝固作用で少しづつ固くなっていきます。これは実験で も確認した科学的事実です。にがりで固めた砥石さえあります。 海水を直接、料理に使っていた古代大和民族 クロボッコルは身長90cm、寿命20才くらいだったという史実が残っています。 昔から海水を絶対に飲んではいけないという言い伝えが残っています。地上にいるいかなる動物も海水は飲みません。本能的に海水に害があることを知っているのでしょう。この事から海水を煮詰めたり、天日乾燥した自然塩、天日塩が体に良いとは到底言えません。 自然塩にこだわっている人はもちろん、普通の食事をしている全ての人もにがりの強すぎる自然塩を食べて腎臓を硬化させ続けています。_ http://www.global-clean.com/html/sizenen-tanmei_01.html  ほんとうでしょうか? 市販されているものの安全状況などおしえてください。

  • SaShiSuSeSo on cooking

     「料理のさしすせそ」について質問があります。  以前テレビを見ていると、「調理をする際、『さしすせそ』の順番で鍋の中に入れなければならない」という話が出ていました。その理由は、  さとう・・・塩、醤油よりも味が染み込みにくい(みりんも同じ)。    塩・・・タンパク質の凝固を促進させる。    酢・・・タンパク質の凝固させる。 でした。しかし、残りのふたつについてはメモできませんでした。どなたかご存知の方、ご教授下さい。お願いします。

  • 玉子の黄身がド真ん中にくる簡単なゆで方

    ゆで玉子をするとき、水からいれて沸騰するまでコロコロところがすと出来上がったときに黄身がド真ん中にきますが、この方法だと転がしている間に大概となりの玉子とぶつかり合ってカラにヒビがはいってしまいます。そのとき、ゆで湯の中にお酢や塩を入れておくと白身の流出は食い止められることは既に存じております。 ただ最初にコロコロ転がすのがなんともじれったい・・・ となりの玉子に接触させないように転がすのもなんともイライラする・・・ そんなとき「ドラえも~ん。。。」ではないですが上記の手間を省いたもっと手間のかからない簡単な方法は無いものでしょうか? 決して「そんなヤツは料理をする資格は無い!」なんておっしゃらないでくださいね。 だいたい大勢の給仕をしておられる食堂などは一体どうなさっているのでしょうか? 是非ともスッキリさせていただけましたら幸いに存じます。宜しくお願い申し上げます。

  • ハードボイルドな主人公の本を探してます

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用 ハードボイルド (hardboiled) とは、元来は「堅ゆで卵」(白身、黄身の両方ともしっかり凝固するまで茹でた鶏卵)のこと。 転じて、感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情な、(精神的・肉体的に)強靭な、妥協しない、などの人間の性格を表す言葉となる。 この記述にあった主人公の本を探しています。 例としては東野圭吾さんの『白夜行』や『幻夜』のような作品です。 回答お待ちしてますm(_ _)m

  • ゆでたまごの塩

    北海道の道の駅「しかおい」に行った時に、自販機で「ゆでたまごの塩」なるものが売っていました。 味は5種類です。 調べたら、通販でも売っているんですね。 さて、皆さんだったらまず何味から試しますか? 1.温泉たまご味 2.カレー味 3.おでん味 4.味噌煮込み味 5.塩コショウ味

  • 茹で卵を作る際に鍋に塩を入れるとどういう効果があり

    茹で卵を作る際に鍋に塩を入れるとどういう効果がありますか? 塩味になるのですか? でも殻から塩は入り込まないですよね?

  • ゆで卵&ふかしいもの塩

    よく駅なんかで売ってるゆで卵やスーパーで売ってる ふかし芋の表面に塩が固まって取れずについてますよね。 あれはどうやってくっつけてるんですか? 色々やってみたのですがうまくくっつかないんです。。。

  • 真水と(飽和)塩水の見分け方

     質問させてください。子供向けの理科実験で「真水と(飽和)塩水の見分け方」をやってみようと思っています。持っている実験本に同様のテーマがありまして、「およそ20種類の方法があります。」との記述があります。  私の思いつくところは、次の通りですが、ほかにどのような(見分け方の)方法がありますでしょうか。  実験の対象は、小中学生ですが、予め準備をしておいてどの回答にもできるだけその場で再現してあげたいと思っています。  1 炎にかざす(炎色反応)  2 更に塩を溶かしてみる(溶解度)  3 ジャガイモや卵を入れる(浮力)  4 真水をたらす(シュリーレン)  5 凍らせる(凝固点効果)  6 沸騰させる(沸点上昇)  7 蒸発させる(結晶)  8 電流を流す(電解液)  9 石鹸水に入れる(塩析)  10 同体積の重さを計る(比重)  11 植物を入れる(浸透圧)  私が気がついたものは以上ですが、その本には次の方法も載っていました。が、実際に実験したことがありませんのでどのような変化が起こるかがわかりません。お分かりの方がおりましたらご教授をお願い致します。  12 濃塩酸を入れる  13 硫酸銅を入れる  14 硝酸銀を入れる  以上、よろしくお願いいたします。