• ベストアンサー

say の時制の一致について

kussa-guruguruの回答

回答No.1

Reported speech ですね。 この場合、御推測通り「言った時も」「今も」幸せだからということになります。 話し手の状況が不幸に変わらない間は、現在形を使います。 その他、一般的に変わらない真実を述べた場合も、Reported speech で過去形に変える事はしません。 例えば、 Tom said that New York is more lively than London. この話し手が、Tomが言った言葉を聞いたのは過去ですが、ニューヨークはロンドンよりも活気に満ちている、といった状況が変わっていない限りNew York was ではなく is になります。 CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS からでている English Grammar in Use という本がとっても解り易いです。 上記の例文もこの本から引用しました。

nao-k
質問者

お礼

kussa-guruguru さん、ご回答ありがとうございます! また、 >CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS からでている English Grammar in Use という参考文献を紹介してくださってありがとうございます。 私にとっては、探っていく為の手がかりを示して頂けることはとても嬉しいことです。

関連するQ&A

  • 時制の一致

    「ごめん聞こえなかった。何て言ったの?」「あなたのミドルネームを尋ねたんだよ。」という場合、"I'm sorry I couldn't hear you. What did you say?" "I asked you what your middle name [was]."最後は時制の一致で過去形ですか? それとも、短時間に名前が変化するわけは無く現在も同じ名前であろうことから現在形ですか? 間接話法の形容詞句や名詞句で、状態を表わす場合ならば過去形になることに迷いはありませんが、この例のように過去の一時点と現在との間で変化があったと考えにくいような場合や、普遍的事実を述べる場合は時制の一致の例外になるとは考えられないでしょうか。英語は生活に困らない程度には不自由なく喋れますが、こういうところで自信がないため直接話法を使ってしまうことが多いように自分で思いますので、どなたかご教授ください。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • なぜ仮定法は時制の一致を受けない?

    仮定法が時制の一致を受けないのは何故ですか? He said to me, "If you should fail in getting a job, what would you do?"を間接話法に直したときに、He asked me what would you do if you should fail in getting a job.と、時制の一致を受けないのかが分かりません。過去でした仮定なのだから時制の一致を受けてもよさそうだと思うのですが、どなたか回答宜しくお願いいたします。

  • 時制の一致について

    "私は、あなたが読んだあとに幸せになる手紙を書いた。" これを英文にすると、時制の一致により、 I wrote a letter which made you happy after you read it. となると思いますが、which以降の文はまだ発生していない未来のことなのに、この文だと、which以下も過去のこと、つまり”あなたが読んでその後に幸せになった”ともとれてしまいますよね。 ここで例えば、after you readではなく、after see itだったなら前者の意味だと読み手もわかりますが、readの場合、現在形なのか、過去形になのか判断つきませんよね。 だったら、 I wrote a letter which you make after reading it. のように時制の一致を無視した方が、読み手に伝わりやすいと思うのですが、このような時制を無視した表現は一般的ですか?

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 時制の一致とは?

    He said I am a cute girl.・・・(1) He said I was a cute girl.・・・(2) それぞれの意味はどうなりますか? またそもそも、(1)と(2)はそれぞれ文法的にあってますか?(間違ってるとしたらどうしてですか?) 大学受験では(1)はだめで時制の一致で(2)じゃないとダメと習った気がします。 でも、いまあるアメリカのアニメ(サウスパーク)を見てて(1)を使ってました で、自分自身も(2)はあんまりつかわないような気がします。 とすると、「時制の一致」とはなんなのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 仮定法の時制の一致に関して

    「もし人間が死とは何かを知っていたら、怖いとは思わなくなるだろう」 を英訳してみようと思って If human beings knew what death was, they wouldn't be afraid of it. としたのですが、what death was の be 動詞 は過去形でいいんでしょうか。 気になったことがもう一つあります。 ロイヤル英文法に If I were you, I wouldn't believe a word of what he said. (もし僕だったら,彼の言ったことは全然信じないだろう) というのがあったのですが、 主節の what he said は時制の一致で合わせていると思ったので、私なら 「もし僕だったら,彼の言うことを全然信じないだろう」 と訳します。 ロイヤル英文法の(言ったこと)という和訳は言葉のあやでしょうか。 もしかしてこれは believe の時点より過去(仮想の条件なのでこの言い方は変かもしれませんが)のことを言ってるんでしょうか。 回答お願いします。

  • 時制の一致、それとも仮定法?

    They said I could get one if I wanted to, but they wouldn't give me the money. この間接話法の文はただ時制の一致で They said "you can get one if you want to."と考えていいですか。それとも仮定法を使った文でしょうか。

  • 時制の一致について

    「見たい教育的なTV番組があるって、親に言った」を訳したくて、 時制の一致?がよくわからなくて、 I said to my parents, like, I want to watch educational programs on TV. とごまかしたのですけど、 I said to my parents that I *wanted* to watch... でいいんでしたっけ? で、逆に、 I said to my paremts that I want to watch,,,だと変ですか? よろしくおねがいします。