• ベストアンサー

現代戦における指揮官

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.3

 最前線で直接兵士に命令を出す下級指揮官を除けば、基本的には指揮官が行うことは、ナポレオンの時代から余り変化が無いと思います。  (核兵器を除けば、高速で移動して強力な攻撃をより遠くに行えるようになっただけ。)  要するに、補給が弛まず継続できる最遠部まで部隊を速やかに進出させ、そしてその補給を戦いが終わるまで継続し、可能ならさらに遠方にまで部隊が進出できるよう補給網を調整すると言う事です。  (ちなみに基本的に補給って不足する物ですから…。ですから多くの場合、味方で奪い合いです。)  ロンメルの北アフリカ戦線を例に取ると、この部隊は砂漠で機動戦が可能なようにトラック等の輸送車両が、ソ連進行用の同規模部隊の10倍も要していました。  (だからこそ、装甲師団が敵を迂回包囲する「一翼包囲攻撃」等の機動戦を実施する事が出来た。)  またドイツ軍上層部はロンメルに対して兵站維持が出来ないからと、攻勢を控えるよう命じていましたが、彼個人の人脈でヒットラーに働きかけで補給及び増援を獲得し、攻勢の実施と命令無視による解任を防いでいます。  (結局、ロンメルでも補給が維持できなくなると攻勢が続かず根拠地まで戻り、物資が備蓄できれば、再度攻勢に転ずると言う行為の繰り返しだった。)  つまり名将が戦場で卓越した戦果を出せるのは、要するに自分が見出した「戦機」に対して、効果的な攻撃を実施できる部隊と、その部隊が実力を発揮できる補給を確保する為に、上官や国家元首等を説得出来たか否かです。  (当たり前ですが、そう言った行動は味方の同クラスの指揮官も実施していますから、出し抜けなければ、単純に按分され効果を発揮し切れません。また、敵に遅れをとれば敗北に繋がります。)  戦闘中には、正しい情報と間違った情報が混在します。つまり終わってみないと正しい選択が何だったかは分りません。  故に自分が正しいと思った判断を上官や部下に納得させるのは重要です。歴戦の勇者とかが多くの戦果を出すのは、勿論経験も有りますが、歴戦と言うだけで回りに自分の意見が正しいと思わせる説得力が有るからではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 戦国大名に付いて質問

    現代の軍隊では同じ指揮官でも大隊くらいまでの戦術レベルの部隊を直接指揮するのと、 師団や方面軍といった作戦レベル戦略レベルを動かすのとは求められる資質が異なりますよね? 前者で有能でも後者の仕事ができるとは限りません。 企業などでも現場の開発チームや営業チームでリーダーシップ取れても、経営ができるとは限りません。 あるいはスポーツならキャプテンにはなれるけど監督にはなれないとか、監督としては有能だけどGMには向かないとか。 西洋でいえばナポレオンの武将のミュラなんかがこういう口の人物ですね 戦国時代の武将でも組頭とか番頭の頃は有能で武勲を立てたものの、大名まで出世していわば将に将たる立場になると無能になってしまったような人はいるのでしょうか?

  • 韓信の強さについて

    現在司馬遼太郎の項羽と劉邦下巻で韓信が斉王になろうとしているところまで読んでいます。 横山光輝の三国志も読みましたが、優秀な将軍は戦略に長けて、何より本人の武力が目立っていました。 韓信は何度も戦に勝っており、内容やネットの評価についても歴代一の将軍と言われていますが、韓信自信はがたいがよく長いなまくらをもってる大男という印象しか受けませんでした。 三国志においては、将軍が指揮をとり、戦術を用いて、将軍自身が敵将と剣を交えて勝つのがパターンだと思うのですが、韓信は何が優秀だったんでしょうか。 ゲームでは韓信は統率力を最高能力としているそうですが、統率力は本人のカリスマ性がないと兵はついてこないと思われます。韓信自身のカリスマ性はなさそうです。数万の兵を動かすのはどの将軍もやっています。 であれば韓信の優秀さは、兵の訓練のうまさですか?でも手段を真似れば他の人でもできそうな気がします。 韓信、というより、古代中国の戦争で勝つための要素はなんなのでしょうか。韓信からは勝ったという成果以外に要素が見つかりません。運がいいのですか? 韓信に問わずの内容ではあるのですが。。

  • 現代の指揮官が戦国時代で戦ったら

    もし現代の軍隊の指揮官が戦国時代にいって、その時代の武器を持ったその時代 の兵を指揮して、同程度の装備と兵力を従えている戦国武将と戦ったらどうなるのでしょうか? つまり時代によって武器の性能が進化しているのは当然ですが、 兵の動かし方といったものの考え方も進化しているのかどうなのでしょうか?

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 2本の指揮棒で指揮をした指揮者

    ふと思ったのですが、2本の指揮棒で指揮をした指揮者はいるのでしょうか? もちろん、指揮棒を持っていない方の手で、指揮棒とは違うリズムを示したり、そもそも指揮棒を持たずに両手で違うリズムを示すということはあると思います。(ちなみに、私が学生オケにいたときの指揮者(プロ)は、指揮棒で3拍子を示し、同時に、指揮棒を持っている方の腕で2拍子を示していました。) そういうことでは「なくて」、指揮棒を2本持って指揮をした人がいれば、教えていただきたいと思っています。 もし初めから終わりまでポリリズムで、かつ指揮者が必要な曲というのがあるかどうかわからないのですが、もしあれば、そのようなことをした人がいてもおかしくないように思うのです。 よろしくお願いします。

  • あなたは指揮者、指揮したい曲は?

    設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 指揮したい曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答 J・シュトラウス2世のワルツ 特に「美しく青きドナウ」、「ウィーンの森の物語」(ワルツ、好きなんです) チャイコフスキーの「くるみ割り人形」(何となく・・・)

  • 指揮

    こんにちは 中3女子です 合唱コンの指揮者オーディションがあります 課題曲は旅立ちの日にです ここで質問なのですが 指揮の手の役割って右がはく左が感情ですよね? 大体毎年先輩方は最後の盛り上がりとか最初ら編とかからw余裕で両手ではくとっちゃってるんですけどそれで 正しいもんなんですか? というかそれであっているんですか? 回答よろしくお願いします

  • 指揮者が好きになってしまいました。

    オーケストラで指揮者を務めたり作曲家でもあり、監督者でもある人を好きになってしまいました。私たちはとりあえず、指導者と生徒のような間柄です。大勢の中の一人としてしか見てないでしょう。彼はもちろんまだ結婚しておらず、35歳ぐらい(はっきり教えてくれませんでした)。今、結構忙しい方できっと仕事のことしか考えられない状況…?って思ってます。この状況って変えられないのでしょうか…?

  • これを指揮といいますか?

    一人の人が最初の出だしの一章節あるいは二章節をうたい、そのあと全員がうたうことを 何というのでしょう。 プログラムなどつくるときに、‘指揮’宇多田 太郎 とするのですか? それとも、ほかに、何かいい言い方ありますか? 例    一人で   君が代は        全員で   千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで

  • 指揮者になりたい

    音楽経験の全くない高校生です。クラシックの曲を聴いて指揮者になりたいと思っています。でも何をどうすればいいかわかりません。何をまずするべきですか。