• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エコ的経路設定とは?)

エコ的経路設定とは?

mds-knの回答

  • mds-kn
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

私は教習所の指導員をいています。私の意見として述べさせて頂きます。 エコドライブについての質問ですが、エコの前に、まずは安全運転でなくてはなりません。 信号に止まる・止まらないとか、走行距離云々というよりも、経路に気をとられ、周囲の確認などの安全運転がおろそかにならぬような経路の設計が大切だと思います。 エコドライブは経路というより運転方法で実践して頂きたいと思います。 車も進化しているので、信号待ちの燃料消費量などは気にしなくても良いと思います。 ・無駄な加速・ブレーキをしない(先の交通の流れや、先の信号を見て早めの速度調節) ・無駄なアイドリング(コンビニでの駐車の際など) ・必要のない荷物は降ろす。(積みっぱなしのゴルフバッグ等、但しスペアタイヤ又はパンク修理キット、工具等は積まなければなりません。) その他いろいろありますが、エコドライブ=ガソリンを使わない運転ではありませんので、自己満足のエゴドライブにならぬよう、「安全で地球とお財布にやさしいドライバー」になってください。

-Kirin-
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。 なにやら誤解されている? 運転中にそんなこと考えないよう、「車に乗る前に」地図上での検討をすることが大切かと思ったのですが・・・ 今回は、それをエコに応用できないかという考えです。 もちろん、教習所で習ったのは安全に関することでした。 しかし、「経路に気をとられ、周囲の確認などの安全運転がおろそかにならぬような経路の設計が大切」 この部分は私の中で抜け落ちていたと思います。そういえば教官がいってたっけ・・・ しかし、こればかりは実際行ってみないと分からないというのがあります。 教習中でもあったのですが、「これは目印としてわかりやすそう」と思っていったら凄く目立たなくって、目的地付近ですっごいノロノロ運転だったりとか・・・ 安全経路設定とエコ経路は全くノットイコールだとは思わないのですが・・・ 先に挙げたルート1、2も、これらのわかりやすさや安全性を考慮した上でのルートのつもりです。経路設計の意味をまったくはき違えているつもりはないのですが・・・ もちろん、ドライビングでも十分注意はするつもりです。 が、今回は「ドライビング以外でもできないか」という検討のつもりです。 言葉足らずで申し訳ありませんでした。 おつきあい頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • エコ運転について教えてください

    いつも有難く楽しく読ませて頂いてます 安全運転歴ん10年以上の老人です 古いホンダ軽箱バンを 10年以上運転していますが今燃費が1L18.5km 伸びますエアコンは極力点けず窓を全開。そこで知り尽くした道 ゆえにどこまで走れば次の信号が黄色になると分かるのですぐにエンジンストップ下り坂道は完全にエンジンストップなどです。下り坂1kmと言う箇所もあります 1年365日決まった路を走行します 交通量が少ない時間帯を選んで走行するのですがそこで自動車に詳しい方に質問させてください 直線道路などでエンジンストップさせずに暖機運転のように惰力で走行するのってエコ運転になりますよね エンジンを切らずに回転数1000で走行と一旦切って時速30kmくらいでシフト5速に入れてだりょくでエンジンかけると一気に回転数が上ります4000くらいかなあ。どちらが燃料消費が少ないですか? 楽しみながら車を運転しています こんな運転方法って邪道ですかね 周囲に迷惑かけずになおかつ安全運転に励みたい爺です よりエコ運転の方法あらば教えてください 

  • 自動車でできるエコについて

    自動車でできるエコについての質問です。 最近、ガソリンの高騰とあって燃費を気にするようなり、 サイトなどで燃費走行を検索していたところ、信号での停止時に アイドリングストップを進める意見が多数出ておりました。 そこで質問ですが、5秒以上の停止にはアイドリングストップを行った方が良いといいますが、ほんとにそうなのでしょうか? 信号で停止する回数を考えると1回のドライブで相当の数になると思いますが、そのつどエンジンを始動、停止させることで各部品への通電時に負担がかかり、部品の故障となり、さらには新たな部品購入が必要になるのではないでしょうか? 修理に出す時間、修理工場までのガソリン代、 部品の購入費などのムダなど、家計にとっても地球にとっても 結果的にはやさしくないものに感じてしまいます。 みなさんの意見はどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • アドレスV100の走行中たまに回転数が下がります。

    キーシャッターが付いてるアドレスV100に乗ってます。 走行距離は13537km、フルノーマルです。 最近信号待ちや一時停止後の発進時、 10~20kmらへんでたまにエンストするんじゃないかってくらい回転数下がります。 そこから一旦アクセルを戻してから徐々にスロットル開けると普通に走り出すのですが、 この症状は何が原因なのでしょうか??

  • 自動車免許試験問題

    「この信号に対面する自動車は、交差点の直前で一時停止し、安全を確認した後に右折することが出来る。」という問題で、図は赤信号で、矢印式信号機で右方向の青矢印が出ています。 この問題の答えは「x」だったのですが、悪い点は「一時停止すべき場所は交差点の直前ではなく、交差点の中央まで進んだ地点のため」で良いでしょうか? どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • グーグルマップのルートとゼンリン電子地図帳で経路測定したのが大幅に違い

    グーグルマップのルートとゼンリン電子地図帳で経路測定したのが大幅に違います。 A地点(スタート)からB地点(ゴール)の距離を258kmあるとすれば、グーグルではおよそ7時間と 表示されてゼンリンではおよそ4時間という結果。。。 ゼンリンの方が詳細に走行速度など入力でき信用はできるのですが、これほど違うと不安です。 どちらがより正しいのかわかりません・・・

  • 絶対値 正の数・負の数

    絶対値について質問です。 教科書には、「数直線上で、0からある数までの距離を、その数の絶対値といいます。」と書いてありました。また、ほかの絶対値についての質問の回答には、「距離は必ず0か正になる」と書いてありました。 では、「ある地点0から2km東の地点を+2km、3km西の地点を-3kmで表す」とき、距離というのはどのようになるのでしょうか?僕の感覚からすると、「西に3km」つまり「東に-3km」というのも「距離」だと思うのですが。つまり、|-3|=-3になりませんか? このような疑問が出てくるということは距離についての定義がうまく理解できていないことが原因かと思いますが、回答よろしくお願いします。 また、中学校で習う、反対の性質をあらわす言葉、例えば、 「4個多い」を「-4個少ない」 「6cm短い」を「-6cm長い」 と、普通の人が聞いたら、は?と思うような言葉を習うことに意味はあるのでしょうか。できればこちらにも回答お願いします。

  • 物損事故の過失割合について教えて下さい。

    物損事故の過失割合について教えて下さい。 車(1) ・スーパー屋上駐車場より、スロープを下りながらD方向に走行。 ・B方向から車が走行しても良い、公道であることを知らなかったとのこと。(ご高齢の方で勝手な思い込みをされていたようです。) ・よって、公道に進入する際、全く安全確認、一時停止をしなかったことは認めていらっしゃいます。 ・×地点で車(2)と接触し、初めて車(2)の存在に気がつく。 車(2)(私) ・A地点からD地点に向かい走行。 ・C地点で車(1)を認識。 ・×地点の手前約3メートルで、車(1)が、このまま安全確認や一時停止を全くせずに、公道へ進入してくる危険を感じる。 ・ブレーキを踏み、ハンドルを右にきり、車が停止。手が空きクラクションを鳴らす。と同時に接触。 (C地点通過時の時速は20km以下。ブレーキに足を置き蛇足で走行中) (BからDまでの距離、約40m) (Cから×地点までの距離、約10m) 過失割合で折り合いがつきません。 簡易裁判に持ち込むと、どのようになりそうでしょうか? 80:20の可能性・・・ ○○% 85:15の可能性・・・ ○○% 90:10の可能性・・・ ○○% 95:05の可能性・・・ ○○% 双方、任意保険に加入しております。 修理代金が2台合計35万円で、保険を使うことで今後の保険料が上がる事を考えると、保険を使わずにお財布から修理代金を支払おうと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一時停止ってすべきですか?

    連続質問失礼します 一時停止が義務付けられている箇所や場面 一時停止ってすべきですか? 止まれ の標識がある箇所は除きます 例えば、信号機のない横断歩道の直前に駐停車車両がある場面 あるいは、GSやコンビニに入る際に歩道を横切る場面 上記の二例はいずれも歩行者の有無の確認のために、一時停止が義務付けられています でも、いちいち一時停止までしなくても徐行すれば十分に安全確認できます 上記の二例でも、皆さんはきちんと一時停止していますか?

  • 緯度経度から2点間の距離を求める

    緯度経度から2点間の距離を求めることを考えております。 QNo.249931 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa249931.html を参考に、色々、やっておりますが、どうも、うまく行きません。 サジェスチョンをお願いいたします。 今欲しいケースは、極めて近距離です。概略2Km程度ですので、 下記を使っております。 >ある地点の緯度・経度をδ1・λ1,もう一方の地点はδ2・λ2とします。 >2地点の緯度の平均(ふつうに足して2で割る)をδ0とすると, >d=√[{(λ1-λ2)×(cosδ0)}^2 + (δ1-δ2)^2] >角度は度でもラジアンでも構いません(式中の値がすべて同じ単位であれば)。 >あとは,距離(km)=6370×dで2地点間の距離が出ます。(6370kmは地球の平均半径です) 具体例 A地点 35度10分08秒、136度53分08秒 --> 126608秒 、492788秒 B地点 35度09分46秒、136度55分01 秒 --> 126586秒、492901秒 δ1= 35*60*60+10*60+08=126608 λ1=136*60*60+53*60+08=492788 δ2= 35*60*60+09*60+46=126586 λ2=136*60*60+55*60+01=492901 δ0=(126608+126586)/2=126597 d=Sqrt(((492788-492901)*cos(126597))^2+(126608-126586)^2)=111.9221523 従って、A-B、2地点の距離(km)は、 距離(km)=6370*111.9221523=712944.1101Km 一方で、荒っぽく、1秒を緯度、経度ともに、30.9mとすると、 (地球1周≒4万km、全周=360度→360*60*60=1296000秒 (∴ 40000km*1000m/1296000秒≒30.9m) δ1-δ2=(126608-126586)=22 λ1-λ2=(492788-492901)=-113 距離(m)=sqrt(22~2+113^2)=3557.25975 この2地点間の距離は、大体3Kmと分かっておりますから、 荒っぽい計算の方が合っています。 小生の計算は、合っているとは思いますが、サジェスチョンをお願いいたします。

  • リトルカブ 燃費向上

    自分はリトルカブ(4速キャブ車 走行距離10500kmくらい) に乗っています。 昨日、燃費重視走行 ・40km/h走行 ・大半4速使用 ・緩やかにアクセル開 ・アイドリングストップ ・赤信号手前でゆっくり走って青信号になるまで待ち止まらず進行 を行った結果76km/Lだったのですが、こんなもんでしょうか? 車体はフルノーマルです。 もっと向上させたいのですが、オススメのパーツは何かありますか?? またエコな走り方があれば教えていただきたいです。 ご教授お願いしますm(_ _)m