• ベストアンサー

フランス語:単純未来の語幹

salineroyaの回答

回答No.4

語幹に対し-rai,-ras,-ra,-rons,-rez,-rontとフランス人の教師に習いました。(テキストもフランスのもの) etre,aller,avoirこれら使用頻度の高い動詞のどれをとってもinfinitifの語幹+ai,+ras,・・・は当てはまりません。(1)のように変化が説明されているということを初めて知りました。conditionnel presentも同様に、-rais,-rais,-rait, -rions,-riez,-raientと習った記憶があります。

azarashi_koko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・・・フランス人の教師の方が言われるならそれが基本なんですかね。 私が見た(そんなにたくさん見ているわけではありませんが)中では、2つほど(1)の説明がされてました。

関連するQ&A

  • フランス語 人称代名詞・直接目的語の位置

    フランス語 人称代名詞・直接目的語の位置について質問があります。 手持ちの参考書に“人称代名詞・直接目的語は動詞の前に置く”とあります。以下の例題が3つあるのですが、なぜ(3)の場合はvaisの後ろに置くのかがわかりません。(3)は近接未来だからかと思いましたが、(2)は複合過去ですがaiの前に置かれています。 例題 (1)Je cherche Mika.→ Je la cherche. (2)J´ai cherche Mika. →Je l´ai cherche. (3)Je vais chercher Mika. →Je vais la cherhcer. ご存知の方、お時間ありましたら宜しくお願い致します。

  • 「起きる」の「き」は語幹か

     上一段動詞の「起きる」を活用させると「き・き・きる・きる・きれ・きろ(きよ)」となるじゃないですか。この場合「起きる」の「おき」は変化がないから語幹に相当するような気がするのですが、実際には語幹は「お」だけ、というのが正解ですよね。すなわち「おき」を語幹にしてしまうと語尾の活用は「○・○・る・る・れ・ろ」となってどんな上一段動詞でも同じになってしまう、これでは行の判別ができないので行が判別できる「き」を活用語尾に含める、という考え方は正しいのでしょうか。もし正しいとしたら、「き」は本来語幹であるはずだが、都合により活用語尾に含まれていると受け止めてよいのでしょうか。

  • フランス語の語順:devoir, pouvoir

    Il doit y avoir une solution. Il pourrait y avoir du verglas. という例文を見ました。 Je ne peux pas 不定形.とするのと語順が異なるので、驚きました。 また、不定法ではありませんが、Je l'ai de`ja lu.などとするので、 一般に、 文の始めに来る動詞又は助動詞の前に、人称代名詞や中称代名詞を置き、 文の始めに来る動詞又は助動詞をne...pasではさむものかと思っていました。  どういうルールになっているのでしょうか? また、 vouloir+不定形 savoir+不定形 Il faut+不定形 の場合はどうなるのでしょうか?

  • フランス語 auparavantと直説法!!

    ラルースの辞典を眺めてたら意味がわからなぃのあったので教えてくださぃ!! ●j'essaierai de lui en parler avant essayerの単純未来とavantッて変に見えるんですが↓↓ avant=auparavantの意味でいぃですか?? すなわち、 「前もって彼(女)にそのことを話しておこう」 ●je viendrai, mais auparavant j'ai une course a" faire 語注: a"→前置詞のものであって、avoirではないです auparavantと直説法のavoir une courseが奇妙です><; 過去の習慣なら半過去、点過去なら複合過去だと思うのですが… いちおう、頑張って訳すと 「行きます。でも以前は、用事があるんです」 教えてくださぃ!!!!!!!☆ミ

  • フランス語の活用と訳

    次の問題が解けなくて悩んでます…。 次の( )内の動詞を、一方を単純未来に、他方を前未来に活用させ、全文を訳しなさい。 Tu (pouvoir) sortir quand tu (finir) tes devoirs. 直説法単純未来と直説法前未来の作り方自体はわかっているのですが、どっちがどっちなのかわからず困っています。これって文脈から察して作るものなんですか…? 初歩的な質問ですみません(泣) どう判断して活用させるものなのか(どっちが単純未来でどっちが前未来なのかをどうやって判断するのか)を知りたいです。説明が下手ですみません(´;д;`) 回答よろしくお願いします_(._.)_

  • フランス語の勉強方法

    過去、何回か、NHKラジオフランス語講座に挑戦して、いずれも講座が終わるとともに、すっかり忘れ去っていましたので、これではいけないと思い、今年は、小さな手帳に、習った文章の日本語とフランス語を対比して書きとめ、一日のうち、何回か、手帳の日本語を見てはフランス語を口に出す、という方法を実践し、ここまで何とか、以前よりは、覚えられたと思っていました。 しかし、4月からはじめた講座も、いよいよ、この9月で終わりとなる予定ですが、ここへ来て、急に難しくなりだしました。 代名動詞あたりから、少しずつ、厄介になり始め、半過去、単純未来、と来て、いま条件法を学んでいますが、動詞の活用が、これら3つの形がこんがらがって来て、なかなか覚えられません。 条件法では、Si ・・・の所の動詞は半過去で、続く条件法の所の動詞は、《単純未来の語幹 + r + 半過去の語尾》となるそうですが、半過去の語幹と単純未来の語幹は違っているし、語尾も半過去と単純未来と条件法とで違いがあり、これらがお互いに入り乱れてこんがらがってしまいます。 フランス語をマスターされた方に教えて欲しいのですが、貴方様は、これらの複雑な動詞の変化を、どうやって克服し、覚えきれたか、その秘訣や、勉強の方法など、お聞かせ戴ければ大変ありがたく存じます。 また、貴方様は、フランス語をマスターされるために、一日何時間くらい、勉強されたのでしょうか? (私は、今のところ、一日に、講座の復習とノート作りに1時間程度をかけ、その他、時々ノートを見てフランス語を口に出す練習を2~3回行なっています。) 貴方様の勉強方法や覚えるコツ、それと勉強にかけられた時間など、出来るだけ具体的にお教え戴けると、ありがたいです。 また、これらの問題を乗り切るために役立つ参考図書や練習問題集などが、もしあれば、その情報も、あわせてお教え戴けるとありがたく存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • フランス語の問題で、Je n'ai _ _ (_) _ ici.の空欄

    フランス語の問題で、Je n'ai _ _ (_) _ ici.の空欄に、de, envie, plus, sortirを埋めるものがあります。 (_)はdeなので、 (A)Je n'ai plus envie de sortir ce soir. か (B)Je n'ai envie plus de sortir ce soir. だと思うのですが、 どちらでしょうか? avoir envie de~で、~したい・~が欲しいという成句だというのは辞書に載っているのですが、 plusが文法的にどう挟まるのかがわかりません。

  • フランス語教えてください。

    フランス語初心者です。 (1)近接未来と単純未来の違いについて Je vais rentrer a la maison. Je rentrerai a la maison. 近接だから、前者はすぐ近い未来をさすのでしょうか?後者だと、今すぐ!ではなくただ未来というニュアンスですか?? もしそうならば、 Je rentrerai a la maison tout de suite. みたいな文章はおかしいですかね・・? (2)Je les ai forces a se taire.について 私は彼らに黙ることを強いた。という文ですが、この強いるという動詞forcerはなぜ複数形になるのですか? (3)C'est une tarte aux poires.について 簡単な前置詞もよく分かりません。この場合、洋ナシのタルト、で所有だから前置詞はaになるのでしょうか?ですと、 Ou est la bibliotheque de l'ecole? のdeも学校の図書館で所有を現しませんか?? 初心者です・・例文を用いて解説して頂けるとうれしいです。。 (*アクサン等省略しています)

  • 動詞の活用について(スペイン語)

    動詞の活用の本を読むと 「直説法現在」「直説法過去未来」「接続法現在」… その他もろもろ八つほど書いてありますが。 スペイン語の動詞の活用は書いてあっても、 日本語の活用が書いてないので、動詞の活用が理解できません 教えて頂けないでしょうか よろしくおねがいいたします

  • フランス語で「時間がない」

    知り合いの方に質問され、はてと少し困ってしまった ので皆様のお知恵を拝借したく、質問させていただきます。 題名にも書きましたとおり、仏語で「時間がない」 という表現についてなのですが... Je n'ai pas de temps. これは全く問題ない所までは良いのですが... Il n'y a pas de temps. とこの様に表現する事はあるのでしょうか? 辞書を見てもやはりIl n'y a pas de temps. やそれに順ずる例文はないですし、時間と言う意味でのtempsはavoirと結びつきが強い様に私は思うのです。実際フランス人がこの様に言っているのも記憶を 辿っても無かった様に思います。 もし、そうも言うよーとか、それだったら「時間がない」ではなくて別の意味になってしまうよー、など のアドバイスがありましたら是非お願いします。 更にもう一つ質問させていただくと、Il y aと avoirは2つとも「~がある」という意味をカバー しますが、この2つには厳密に使い分けなどは あるのでしょうか? 私自身まだまだフランス語中級者で幼稚な質問で 申し訳ありませんが、お付き合い頂ければ幸いです。