• 締切済み

逃げずに立ち向かうということは?

saosaoyamaの回答

回答No.4

なんだか どれをとっても あなたには逃げにしか考えていないんじゃないですか? 公務員になったら 給料が安定するからという理由でうけるんですか? 仕事をしないと、親に迷惑かけるからと思っているんですか? こういう理由をつきつけられると 動けないですよね。  自分が何をしたいか それと 10年20年30年 どんな自分になりたいか そこを考えてみるべきだと思いました。  考えて答えがでないなら、行動あるのみですよ。 中途半端になってもいいから、失敗してもいいから チャレンジしてください。 あたって砕けろ では ないですけど、経験は自分を強く強くしてくれますよ。

machakyuma
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 公務員になりたい理由→給料安定、福利厚生もあるんですが(とはいっても、これからはわかりませんが)あと、自分の性格に合っているのかなぁと思ったりしたんです。 確かに仕事をしないと親に迷惑かけます。反論というわけではないんですが、一番の理由は、社会に入っていって、お金やサービスなどを産んで、まず自分を支えていきたいって思っているからなんです。 最近になって、やっとですが、社会人になる心構えは出来てきたと思えます。 私は、失敗を恐れてます・・。今までしっかり、これからの先、どうなっていたいのかをしっかり考えるようにします。 経験は自分を強くするって言葉が心に残りました。

関連するQ&A

  • 新卒じゃないので・・・

     私は今年の春に大学を卒業したのですが、公務員試験の勉強をしていたので、就職活動は行っていませんでした。今はアルバイトをしながら生活しているのですが、親はいつ受かるかわからない公務員をめざすよりも就職をしろと口うるさく言ってきます。それで私も焦りを感じ、就職活動をしようと思ったのですが、ほとんどの企業は新卒か経験者しか受け付けていません。新卒じゃないと大卒でももう手遅れなんでしょうか?

  • 27歳大学院新卒になるかこのまま卒業するか

    この3月卒業の25歳の文系大学生です。 今までに、 周囲になじめず高校を1年留年のち卒業 1年浪人 大学を1年留年(単位不足+就職留年)しています。 現在まで就職活動を続けていましたが、内定はありません。 自大学の大学院に合格はしていますが、卒業時に27歳になってしまうことがとても気がかりです。 院を受けた理由は、しっかり勉強し直したいということもありますが、既卒になりたくないという気持ちの方が強いです。 新卒でも年を取っていると苦労するのに、既卒での就活だとまったく相手にされなくなると考えたことと、ある仕事と就活にリベンジするために大学院の経験を生かしてみたいと考えたことが主な理由です。 また去年、慌てて公務員試験の勉強も始め、受験しましたがどこもボーダーライン付近で落ちました。 今のところは、院に在籍しながら公務員試験を受けて、受かったら中退か社会人院生になり、 落ちたら修了して就活を考えています。 年齢の問題により非常に迷っています。 院に行くか、卒業して就活するなり公務員試験を受けるなどどちらをとるべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の為の留年、休学

    公務員試験の為の留年、休学 私は4月から都内私立大学の5年生になる者です。 単位が足りず留年する事になったのですが、今現在10年採用者向けの就職活動はほとんどしておりません。 最近、公務員(地上、国2)試験を考えるようになりました。しかし今年の試験には勉強期間的に間に合いそうにありません。 そこで4月から休学しその間1年間勉強し、来年の公務員試験を受験、また民間企業も併願しようかと思います。 そのとき私は6年生です。現役で大学に入学しているので一応新卒ではあります。 そこで質問なのですが ・休学はせず9月卒業し既卒として公務員一本に絞るべきなのか、それとも民間併願も視野に入れて休学するべきなのか? ・休学期間中の来年3月までの就職活動は可能なのか? 大学生活の4年間遊んでばかりで将来の事を真剣に考えていなかった自分が情けないですが、このような自分に何かアドバイスをいただける方いませんでしょうか?お願いします。

  • 卒業するかしないか

    初めまして。 私は進路の決まっていない高校3年生です。 専門学校にも大学にも行く予定もなかったので、現在はしていないのですが、秋頃から就職活動をしていました。 今就職活動をしていないのは、何も資格を持っていないし、就職試験もボロボロ、私に取り柄なんかないと今年は諦めているのと、 『本当に正社員になりたいのか?』と思う自分がいるからです。 なりたかったら今でも必死に行動しているのが普通というか当たり前だと思います。 いま私が通っている学校は定時制で、わざと1教科テスト残す形にすればもう1年在学する事が可能です。(つまり留年) そこでもう1年学校にいて就職試験の勉強をしつつ何か資格(パソコンなど)とって自分をスキルアップして新卒を使って就職活動するのは無駄でしょうか? このまま卒業すれば高校は3年で卒業だけどフリーター… もう1年いれば新卒は使えるけど、就職できるとは限らない。高校は4年で卒業という形になる。 このまま流れで卒業してフリーターになったら高校の時1年留年してでも就職活動しておけばよかったと後々後悔しそうな自分がいる。 だからといって特にやりたいと思う仕事はない。 実際今就職活動していないのは、もう1年いようと逃げ道を作っているからなのか。 いくら資格を取っても、ないよりあった方がよいけれど、結局の所、実務経験というものがない。 就職活動も夏からではなく秋から初めて、就職試験の勉強もろくにやらなく、準備や行動が遅い自分が甘かった事は分かっています。 稚拙で分かりにくい文章になってしまいましたが、こんな自分に甘い私にどうか叱り、アドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

  • 大学卒業後の進路について

    今年大学を卒業する私立大学四年生(経済学部)の者です。 昨年度、公務員試験や就職活動に取り組んだのですが、上手くいかず未だに卒業後の進路が未定です。 卒業単位を満たしていなかったこともあり、正直あまり真面目に取り組みませんでした。 代わりに、今では単位をほぼ取り終えたので卒業はなんとか出来そうです。 そこで、卒業後の進路についてなんですがいくら悩んでもなかなか決められないので、アドバイスをいただきたいです。 現在考えている選択肢としては・・・ (1)今から就職活動を再スタートして、卒業までに内定獲得を目指す。 (2)就職留年をして、2012卒として就職活動を行う。 (3)2月から公務員の予備校(または専門学校)に通い、公務員試験合格(市役所職員)を目指す。 (4)専門学校に進学して、国家資格の取得を目指す。 現在考えているのは「精神保健福祉士」という資格です。(興味のある分野であり、大卒の資格も活かせるので良いかと思うのですが、就職が難しいことと福祉職なので給料が低いことが気になります。) (5)フリーターになって作家(漫画家or小説家)を目指す。 創作物が得意、というか好きなので。飽くまでも選択肢のうちのひとつです。 (6)その他 (1)と(2)は正直あまり気乗りしません。本気でやりたいと思ってるのは(5)ですが、親に申し訳ないので(3)か(4)が現実的だと考えています。でも新卒を活かすなら(1)か(2)が現実的・・・ といった感じで、情けないくらいに迷っています。 以上です。 何でもいいのでアドバイスどうかよろしくお願い致します。 長々とごめんなさい。

  • 一浪一留 就職活動

    法政大学四年生です。 現在公務員の勉強をしているのですが、公務員試験に合格できる自信がありません。 私は公務員試験に失敗したら、就職留年して来年就職活動をしようと考えています。 しかし、私はすでに一浪しているため留年することに不安を感じています。 就職活動において一浪一留はどのくらい不利になるのでしょうか? また今からでも就職活動をしたほうがいいのでしょうか?

  • 公務員?それとも一般企業に就職?

    大阪府に住んでいる大学4年生です。 未だ内定0の状態です。 不景気の影響もあって就職活動が中々上手く往かず 途方に暮れています。 そして現在公務員(出来れば地上)になろうと勉強しています。 しかし公務員になるにはかなり努力がいると言う事もあり 流石に今年は間に合わないと覚悟しています。 そこで今後の活動としまして ・就職活動を続ける。(公務員に転職するまで。また28になっても 公務員になれない時無職になるのを防ぐ為) ・公務員留年する ・公務員浪人する ・卒業後専門学校で勉強する ・卒業後独学で勉強する の案を考えております。 周囲の意見を聞いたところ 「理系(IT)なんだから就職して稼げ」 「公務員なら警察、消防も行け」 「膨大な努力をした上に給料低いから止めろ。 大体公務員試験受けられるの28までだけどもし28になっても 公務員になれなかったらどうするの?無職30代?」 「留年すればずっと新卒でいける。バイトで稼ぎつつ勉強しろ。」 「就職しつつ勉強なんて甘い。特にITに就職したら忙しくてそれどころでは無い。」 一度しか無い人生に本気で悩んでいます。 もしよろしければ皆様の意見を聞かせて頂けませんでしょうか? 因みに体力は自信がありません・・・中の下です。

  • 大学院試後の就職活動について

    理系学生です。自分の大学院に落ちたら就職活動しようと思っています。4年生なので、このまま普通に単位とって卒業してしまうと、新卒のカードが使えないので、留年してじっくり就職活動したいと思っています。けれど、私は大学4年生で、前期からある先生の下でセミナー(研究)を行っています。それで、そのセミナーの終わりに、研究発表というのがありまして、それを終えると、卒業というのが普通のパターンです。ところが、私は就職のことを考えて、留年をしたいんです。このままいけば後期で終わってしまうのですが、他に必修単位が2単位だけ残っています。 それさえわざと取らなければ、たとえ研究発表が終わった状態でも、後の2単位のために留年にしてもらえるのでしょうか?それとも、後期を休学するほうがよろしいのでしょうか?どうすればいいか決めかねるというか、流れがよく分かっていません。でもとりあえず私とすれば、どうせ就職活動するのならたとえ留年というハンディを作ってでも新卒というカードがある方が有利に思えて仕方ないので、なんとしてでもそっちの方向でいきたいです。あまりこういう体験した人おられないかもしれませんが、もしおられたらぜひともお話聞きたいです。そうじゃなくても、周りにそういう人がいたとか、なんでもいいので是非教えて下さい。お願いします。

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?

  • 25歳、女、既卒、職歴なし、就活

    私は今年の2013年に大学を卒業した25歳女です。ちなみに1浪1留です。1留は就職留年です。現在は大学時代から住ませてもらっている親戚の家に居候として住んでいます。地元は地方ですが、親も周囲の目があるだろうし、私自身も今の場所で成功したいという思いから、大学卒業してからもとどまっています。 私は現在就職活動中心の生活をしていますが、やはり決まりません。就職留年までして、新卒の切符を親に頼みこんで留年したのにもかかわらず、決まらず、現在に至っています。 今はハロワにも行き、派遣会社に登録をして、派遣でもいいから働こうと思っています。しかし派遣ですらなかなかしごとが決まらず、もうどうしたらいいのかわかりません。自分の心の中では、公務員の勉強をして、来年にむけて頑張ろうか…と思っています。どっちつかずの立場でじたばたしてるからいけないのでしょうか? 生活していくにも健康保険とか年金とか生活費が必要だし、勉強だけに専念というわけにはいきません。 しかし、ほぼフリーター、ニートみたいで、就職活動中心の生活で、なかなか自立できず、毎日もやもやして生活しています。親戚の目もあるし、早く独り暮らししたいとも思うし、そう思うと何でもいいから早く仕事がしたいと思って、派遣に登録したけれど、なかなか決まらないし…だんだん自分のしていることにいらいらしてきて、自分の軸がぶれぶれなのかとか思ってしまうし、なんだかよくわからなくなってしまいました。区の就労支援のようなところに相談に行ったときも、まだ一応新卒なんだし、親戚の家においてもらうことはそこは甘えさせてもらって、あきらめないで頑張れとか励まされるだけだし、なんだかとても複雑です。 面接に進んでも、最後で落ちてしまうし、やはりこの歳で雇ってくれるところなんてないのかなとか、経験ないし、バイトぐらいだし、と思ってしまうことも事実です。というか今までのすべてのことが自分の甘えであることもわかっています。新卒で決まった友達を見てしまうと、自分が惨めだし、ばかだし、何やってるんだろって自己嫌悪になってしまうし…くらべることはないんですが… 焦りだけが先走ってしまい、なかなか物事に集中して取り組めません。こんなもやもやした生活から抜け出したいし、いい加減なんとかしたいです。 私としては、このままここにとどまっていても意味がないから、実家に帰って公務員の勉強を頑張っていくか、それともこのままここで就職活動をしながら今と同じようにバイトして勉強して親戚の家においてもらうか、とか悩んでいます。環境を変えたら何か変わるかもしれないしと思っていますが、実際はなかなか難しいです。 こんな私に何かアドバイスと言いますか、喝をいれていただけませんか…?お願いいたします。

専門家に質問してみよう