• ベストアンサー

DNAプローブの作り方

初めてサザン法を行い、またそれに使うDNAプローブをPCR産物から作るのですが、疑問があります。 (1)DNAを一本鎖にするために、熱変性し、キットを用いて標識するのは分かるのですが、それを氷上において一本鎖に保ちます。それを、ブロッティングしたメンブランにアプライするわけですが、いくら一本鎖にしたといえ、プローブ同士が二本鎖になることはないのでしょうか? (2)上記のようにPCR産物から作成したプローブはセンス鎖もアンチセンス鎖も混ざっているというわけですよね? (3)泳動した二本鎖DNAのゲルをアルカリ変性させ一本鎖にしますが、これをメンブランに移したということは同程度のバンドの位置に解離した二本鎖があるわけで、そこにプローブ(アンチセンス鎖もセンス鎖も含む)をアプライしたらバンドは二本観察されるのではないのでしょうか? 初心者的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91223
noname#91223
回答No.2

(1) 標識時の反応溶液には濃厚なDNAが存在しますが、それをハイブリダイゼーションの溶液に投入した時点で希釈され、互いに2本鎖を形成する確率は激減します。とはいえ一部は互いに2本鎖を形成しますが、それ以外の一定量の分子が標的にハイブリダイズすれば問題は無いわけです。 (2) 標識のストラテジーによって片方の鎖だけが標識される場合もあり、両方の鎖が標識される場合もあります。 (3) アルカリ変性によって2本鎖DNAが2本の独立した1本鎖DNAになり、それに伴って物理的に両者が離れ得ることは確かですが、その離れ方に方向性はありません。バンドの分離というよりは分子の受動的な拡散と捉えるべきでしょう、どちらにせよゲルに各種処理を施すことによるバンドの拡散(ぼやけること)の程度と比べれば完全に無視できます。つまりバンドは2本になりません。

puchichi
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。とても参考になり、理解することができました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

(1)あります。ですが、確率論として、目的のDNAとも二本鎖を作るはずなので、実験として成り立っています。 (2)はい。サザンなのでいいのではないでしょうか?ノーザンであれば、ゲノムDNAのコンタミを考慮しなくてはなりませんが。 (3)まず、想像してください。例えば、200bpのDNAを泳動したとします。 泳動後、バンドは1本です。その後アルカリ変性します。 そのとき、100bpの一本鎖に分離しますが、これは電気泳動で分離するとは「スケール」が違います。わかりますか? 電気泳動はセンチメートル単位、ミリメートル単位で分離してはじめて バンドが2本とかに観察されるのです。 200bpのバンドがアルカリで100bpの一本鎖に分離する現象は 何メートル単位だと思いますか? 想像できたら、バンドは二本観察されるということはあり得ないと導きだされるはずです。

puchichi
質問者

お礼

大変迅速かつご丁寧にありがとうございました。 おかげ様で理解できました。

関連するQ&A

  • DNAプローブの合成で

    DNAプローブを作ろうと考えています。DNAプローブを作るときは、1本鎖のDNAをラベリングしなければならないらしいのですが、PCR産物(あるいは精製したもの)を加熱して一本鎖にすれば良いのでしょうか? また、参考にしている論文では、PCR産物をベクターでクローニングしたものをラベリングしているのですが、何故でしょう?

  • 電気泳動におけるDNAの泳動距離について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願い致します。 実験で電気泳動を行っているのですが、アプライするDNAが 部分的に1本鎖で、残りの部分が2本鎖となっている可能性があり、 このような場合はどのような泳動をするのか?と疑問に思いました。 具体的に述べますと、アプライするDNAは全長が1.6kbpであり、 1本鎖と思われる長さが0.3kbpで、残りの1.3kbpが2本鎖となって いると考えております。 このようなDNAの場合、 (1)全長分の1.6kbpのところにバンドが出るのか、それとも、 (2)1本鎖領域の存在のために、荷電が少なくなり、結果として1.6kbpよりも上の位置にバンドがでるのか、それとも、 (3)いずれとも異なる位置にバンドがでるのか、と悩んでいます。 1本鎖の立体構造(があれば)も考えると、(3)になるようにも思います が、全長の80%もが2本鎖であるため、そこまで1本鎖領域が影響を 及ぼすのか?ということにも疑問を感じています。 乱文で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アガロースゲル電気泳動

     PCR法で処理したDNAをアガロースゲル電気泳動をしました。    レーン1 DNA分子量マーカー(1Kbp)  レーン2~レーン4 PCR産物1  レーン5 DNA分子量マーカー(100bp)  レーン6~レーン8 PCR産物2  レーン1からレーン4はアプライする時にゲルにさしてしまいました。  レーン5~レーン8はアプライは綺麗にはいりました。  結果はレーン1からレーン4まではバンドが見えたが、レーン5はライトにあてるとやっとなんとか見える程度で、レーン6~レーン8は何も見えなかった。  レーン6からレーン8はPCR産物2を入れ忘れたと考えられるが、レーン5の分子量マーカーがきちんとでなかった理由がわかりません。  どのような理由が考えられるでしょうか?  またアプライするときにゲルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりはするんでしょうか?

  • 熱変性→急冷後のDNAはなぜ1本鎖のままなのですか

    DNAを変性させる方法として熱処理の後,氷上で急冷して1本鎖を保ちますが,なぜ急冷すると1本鎖のままなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • in situ probeの作り方

    in situ 用のRNA probe作製についての質問です。 現在行っているprobe作製の手順ですが、 (1)SP6およびT7の配列を組み込んだPCR primerを使って、目的の配列とpolymeraseの配列を含んだPCR産物を得ます。 (2)このPCR産物をin vitro transcriptionのtempleteとして用い、RNAを合成します。 (3)RNA columnにより精製し、最後にgel上でバンドの確認をします。 この最後のgel上での確認の際、バンドが2本見えます。1本は目的のサイズです。スメアではないのでRNAが分解したものではないと思います。 DNAのコンタミかと考え、in vitro transcriptionの試薬を新しくし、再試行しましたが、同じ結果となりました。 どのようにしたらこの問題を解消できるのでしょうか。 in vitro transcriptionの前にgel extractionによりPCR産物は精製しているので、全く異なる配列のRNA産物ではないと思うのですが、このままin situに使えますか? もし、シグナルが得られても結果に自信が持てない気もしますが。。 よろしくお願いします。

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • DNAの一本鎖化には加熱が必須?

    「脱イオン化ホルムアミド」はDNAを一本鎖化するものらしいですが、 脱イオン化ホルムアミドの作用‘のみ’ではDNAの一本鎖化は難しいのでしょうか? 自分で泳動した像を見て思ったのですが、 脱イオン化ホルムアミドの作用と「熱変性」を合わせて行わないと、一本鎖化できていないようなので・・・。 どなたかお教えください!

  • PCR産物から1ugのDNAを得る方法

    FISHに使うためのプローブを作製するために1ugのDNAが必要なのですが、PCR産物から1ugのDNAを得るためには普通どのような作業をするのでしょうか?

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが

    DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが確認できました。 そのPCR産物を使ってベクターにサブクローニングしたのですがまったくライゲーションできませんでした。 用いた方法はTAクローニングシステムです。 なぜサブクローニング出来なかったのか考えているのですが、PCR反応の際に用いたDNAポリメラーゼが3'にアデニンをうまく付加出来ないということはありえるのでしょうか? 他に原因が思い浮かびません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。