• ベストアンサー

DNAの一本鎖化には加熱が必須?

「脱イオン化ホルムアミド」はDNAを一本鎖化するものらしいですが、 脱イオン化ホルムアミドの作用‘のみ’ではDNAの一本鎖化は難しいのでしょうか? 自分で泳動した像を見て思ったのですが、 脱イオン化ホルムアミドの作用と「熱変性」を合わせて行わないと、一本鎖化できていないようなので・・・。 どなたかお教えください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

ゲルにウレアやSDS入れていたら、むしろハイブリした状態を作り出すのが不可能ですが。 スメアーなバンドになっているんだったら、ロードするサンプル調整か泳動でミスったのでしょう。 もう一回反応させて流して見ましょう。

moriko3495
質問者

お礼

ゲルには非変性PAGE用ゲルを用いたので、サンプル調整ミスかもしれませんね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

補足ですが、コツとして、最初は低電圧でしばらく流すことで、 イオンを先に行かせるときれいなバンドが出やすくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「脱イオン化」ホルムアミドでDNAを一本鎖化する方法

    二本鎖DNAを一本鎖化する方法には熱変性させる方法の他に、脱イオン化ホルムアミドと反応させる方法があるようなのですが、 この“脱イオン化ホルムアミド”は一体どのような作用するのでしょうか? そして、この「脱イオン化」がなぜ必要なのでしょうか? どなたかお教えください!

  • DNAプローブの作り方

    初めてサザン法を行い、またそれに使うDNAプローブをPCR産物から作るのですが、疑問があります。 (1)DNAを一本鎖にするために、熱変性し、キットを用いて標識するのは分かるのですが、それを氷上において一本鎖に保ちます。それを、ブロッティングしたメンブランにアプライするわけですが、いくら一本鎖にしたといえ、プローブ同士が二本鎖になることはないのでしょうか? (2)上記のようにPCR産物から作成したプローブはセンス鎖もアンチセンス鎖も混ざっているというわけですよね? (3)泳動した二本鎖DNAのゲルをアルカリ変性させ一本鎖にしますが、これをメンブランに移したということは同程度のバンドの位置に解離した二本鎖があるわけで、そこにプローブ(アンチセンス鎖もセンス鎖も含む)をアプライしたらバンドは二本観察されるのではないのでしょうか? 初心者的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • DNA変性

    DNAの実験をはじめたばかりの初心者です。 二本鎖DNAを一本鎖にしたいのですが、なかなかうまくいきません。 熱変性(90℃、10min、そして急冷)とアルカリ変性(7M尿素)をしました。 ご存知の方、お手数ですが教えてください。

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • アルカリSDSにおけるDNAの性質について

    アルカリSDS法において目的のDNAを分離するのに利用しているDNAの性質について質問です。 (1)solutionIIでアルカリ性にし、タンパクと共に、ゲノムDNA及びプラスミドの二重鎖を一本鎖にして、変性させますが、solutionIIIで中和することでプラスミドDNAだけ二重鎖に戻します。二重鎖にすることで可溶性となり、一本鎖の不溶性となったゲノムDNAと分離することができるという記事を見つけたのですが、なぜ、DNAは二重鎖の方が一本鎖より可溶性が高くなるのでしょうか?変性し、不溶性となったタンパクと共沈させるには一本鎖の方が絡まったりDNAそのものだけでも絡まりあって不溶性になりやすいのでしょうか?一本鎖にするとニックが入りやすくなり、ボルテックスが禁止なことからも分かるように大変DNAがもろくなるので、上清に断片DNAが紛れやすくなる気がします。 (2)また、ゲノムDNAは菌体膜に結合しており、菌体と共に沈殿させることができる、とありました。それならば、別にDNAを一本鎖にしなくても菌体タンパクと共に沈殿させることができると思うのですが。 いまいち利用しているDNAの性質が理解でません。よろしくお願いします。

  • DNAの熱変性

    DNAを熱変性させ、吸光度の上がり具合から変性により DNAがどのように変化するかを確かめました。75度、90度で10分熱処理した後急冷を氷に中で行い吸光度を確認したところ、本来吸光度が上がるのに下がってしまいました。サンプル事態には問題がないため作業に問題があると考察しているのですが、DNA変性がうまくいかない時ってあるんですか?例えば冷却するがあまりうまくいっていなかった等

  • 【RNAとDNAの違い】RNAは一本鎖、DNAは2

    【RNAとDNAの違い】RNAは一本鎖、DNAは2本鎖で遺伝子情報が欠けても自己補修できるチェックデジット付きは2本鎖、バックアップ補正がないのが1本鎖という認識で良いのですか?

  • 低分子一本鎖DNAに用いる共沈剤

    分子生物学の研究を始めたばかりの学生です。 実験で、低分子(20~50mer)一本鎖DNAを複数回に渡ってエタ沈する必要があるのですが、 その際に用いるもっとも適切な共沈剤は何がいいでしょうか。 現在、ニッポンジーンの「ethatinmate」を使用してるのですが、 よくよく確認してみると「120塩基以上の一本鎖核酸を定量的に回収できる」と書かれていたので、、、 sigmaも共沈剤を販売しており、「20bp以上のDNAを回収できる」と書かれていたのですが、 二本鎖と一本鎖じゃ具合が違うんだろうな、と思いまして。 takaraの「とるくんキャリア」は、何mer以上なのか記載されておりません。 よろしくお願いします。

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • DNA

    電気泳動の結果から増幅されたDNAのおおよそのながさを求めたいんですけど、どうやってもとめればいいんですか?算出の過程はどうすればいいんですか。。教えてください★