• ベストアンサー

「脱イオン化」ホルムアミドでDNAを一本鎖化する方法

二本鎖DNAを一本鎖化する方法には熱変性させる方法の他に、脱イオン化ホルムアミドと反応させる方法があるようなのですが、 この“脱イオン化ホルムアミド”は一体どのような作用するのでしょうか? そして、この「脱イオン化」がなぜ必要なのでしょうか? どなたかお教えください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

ホルムアミドが水素結合に割り込んでくるため、二本鎖形成や非特異的高次構造形成を阻害します。 脱イオン化するのはゲル電気泳動でのバンドの広がりを抑えるためです。

moriko3495
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 自分で泳動した像を見て思ったのですが、 この脱イオン化ホルムアミドの作用‘のみ’ではDNAの一本鎖化は難しいのでしょうか? 脱イオン化ホルムアミドの作用と熱変性を合わせて行わないと、一本鎖化できていないようなので・・・。 たびたび申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAの一本鎖化には加熱が必須?

    「脱イオン化ホルムアミド」はDNAを一本鎖化するものらしいですが、 脱イオン化ホルムアミドの作用‘のみ’ではDNAの一本鎖化は難しいのでしょうか? 自分で泳動した像を見て思ったのですが、 脱イオン化ホルムアミドの作用と「熱変性」を合わせて行わないと、一本鎖化できていないようなので・・・。 どなたかお教えください!

  • DNA変性

    DNAの実験をはじめたばかりの初心者です。 二本鎖DNAを一本鎖にしたいのですが、なかなかうまくいきません。 熱変性(90℃、10min、そして急冷)とアルカリ変性(7M尿素)をしました。 ご存知の方、お手数ですが教えてください。

  • DNAプローブの作り方

    初めてサザン法を行い、またそれに使うDNAプローブをPCR産物から作るのですが、疑問があります。 (1)DNAを一本鎖にするために、熱変性し、キットを用いて標識するのは分かるのですが、それを氷上において一本鎖に保ちます。それを、ブロッティングしたメンブランにアプライするわけですが、いくら一本鎖にしたといえ、プローブ同士が二本鎖になることはないのでしょうか? (2)上記のようにPCR産物から作成したプローブはセンス鎖もアンチセンス鎖も混ざっているというわけですよね? (3)泳動した二本鎖DNAのゲルをアルカリ変性させ一本鎖にしますが、これをメンブランに移したということは同程度のバンドの位置に解離した二本鎖があるわけで、そこにプローブ(アンチセンス鎖もセンス鎖も含む)をアプライしたらバンドは二本観察されるのではないのでしょうか? 初心者的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • アルカリSDSにおけるDNAの性質について

    アルカリSDS法において目的のDNAを分離するのに利用しているDNAの性質について質問です。 (1)solutionIIでアルカリ性にし、タンパクと共に、ゲノムDNA及びプラスミドの二重鎖を一本鎖にして、変性させますが、solutionIIIで中和することでプラスミドDNAだけ二重鎖に戻します。二重鎖にすることで可溶性となり、一本鎖の不溶性となったゲノムDNAと分離することができるという記事を見つけたのですが、なぜ、DNAは二重鎖の方が一本鎖より可溶性が高くなるのでしょうか?変性し、不溶性となったタンパクと共沈させるには一本鎖の方が絡まったりDNAそのものだけでも絡まりあって不溶性になりやすいのでしょうか?一本鎖にするとニックが入りやすくなり、ボルテックスが禁止なことからも分かるように大変DNAがもろくなるので、上清に断片DNAが紛れやすくなる気がします。 (2)また、ゲノムDNAは菌体膜に結合しており、菌体と共に沈殿させることができる、とありました。それならば、別にDNAを一本鎖にしなくても菌体タンパクと共に沈殿させることができると思うのですが。 いまいち利用しているDNAの性質が理解でません。よろしくお願いします。

  • 低分子一本鎖DNAに用いる共沈剤

    分子生物学の研究を始めたばかりの学生です。 実験で、低分子(20~50mer)一本鎖DNAを複数回に渡ってエタ沈する必要があるのですが、 その際に用いるもっとも適切な共沈剤は何がいいでしょうか。 現在、ニッポンジーンの「ethatinmate」を使用してるのですが、 よくよく確認してみると「120塩基以上の一本鎖核酸を定量的に回収できる」と書かれていたので、、、 sigmaも共沈剤を販売しており、「20bp以上のDNAを回収できる」と書かれていたのですが、 二本鎖と一本鎖じゃ具合が違うんだろうな、と思いまして。 takaraの「とるくんキャリア」は、何mer以上なのか記載されておりません。 よろしくお願いします。

  • DNAの熱変性

    DNAを熱変性させ、吸光度の上がり具合から変性により DNAがどのように変化するかを確かめました。75度、90度で10分熱処理した後急冷を氷に中で行い吸光度を確認したところ、本来吸光度が上がるのに下がってしまいました。サンプル事態には問題がないため作業に問題があると考察しているのですが、DNA変性がうまくいかない時ってあるんですか?例えば冷却するがあまりうまくいっていなかった等

  • 熱変性→急冷後のDNAはなぜ1本鎖のままなのですか

    DNAを変性させる方法として熱処理の後,氷上で急冷して1本鎖を保ちますが,なぜ急冷すると1本鎖のままなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNAについての質問

    DNAについて次のことを知りたいのですが,どなたか教えてください. 1.DNAが螺旋状になっているということはよく知られている事実ですが,  例えば,平行状ではなくて,螺旋状であることによってあることによって  どのような機能-例えば,複写-上に影響を与えているのでしょうか 2.DNAが複写されるときの概略の速度はどのようなものでしょうか.  一本のDNAがコピーされるのにはどのくらいの時間が必要なのでしょうか.  

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • DNA分離の原理について。

    先日、染色体DNAの単離実験を行ったのですが、以下の事項が分かりません。 (1) 50mM Tris-HCl 100mM NaCl 20mM EDTA 1% SDS H2O 上記の試薬に、使用直前にプロテインキナーゼKを加えて溶解バッファーを調製するというプロトコルでした。 ここでの調製した試液の目的が、タンパクの変性を起こす。及び酵素で分解するという事はわかるのですが、 キレート剤のEDTAが変性を起こさせる作用はどのようなものなのでしょうか? もしくは別の理由なのでしょうか? (2) また、上で調製した試液とサンプルを混和後に恒温槽で反応させる際、おなじくタンパクである酵素が失活しないのですか? (反応時間は2時間でした。) SDSや入っているところに酵素を入れるのはどうかと思ったのですが…。 回答、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラーモノクロにかかわらず印刷がかすれや筋が出る問題が発生しています。クリーニングや補正を行っても一時的な改善しか見られず、他の製品では同様の問題が発生していないことから、MFC-J6997CDWに問題がある可能性があります。
  • お使いの環境はMac OSで無線LAN接続し、光回線を使用しています。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る