• ベストアンサー

どのようにお考えか、教えてください。

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.13

うちはもう小さい子はいません。下の子も中学生になりました。でも回答させていただいて良いですか? 上の階の方は感覚が麻痺しているのかもしれません。 子供と言うのは、生まれてから徐々にいろいろ出来るようになっていく訳で、その過程で子どもがたてる音も、どんどん増えていくのです。 うちは二人とも比較的おとなしい方だったのですが、私は結構厳しくしました。 それが当たり前だと思っていたのですが、ある程度大きくなって他のお子さんと接すると、やはりその家庭ごとに基準が全然違うのに驚かされました。 例えば、私がうちの子に対して「もうだめ、これ以上は人様に迷惑」と思うような状態が、ある子にとってはいつもより随分おりこうさんにしている状態であったり、また別の子にしたら「ありえない、あの親何してるの?」と思われるような状態であったりする訳です。 最初から、奇声を発したり飛んだり撥ねたりタイプの子を育てていると、「子どもとはこういうもの」と言う思い込みがあって、質問者さまが読まれたような「お互い様、子どもだから仕方が無い」という発想がでてくるのかもしれません。 逆に、私は言えば聞く子を育てていたので、暴れまわって奇声を上げる子の事は「親がちゃんとしつけしていないから」と思っていましたが、親が何をどうしても聞かない子というのがいるというのが分かってからは、随分大らかになれました。 ただ、 >一日に何回も奇声を発し、深夜12時前まで走り回る子供がいる上階ですが >この時期窓も閉めず、大音量の奇声が聞こえます。 これは普通とは思えません。完全に上の階の方は感覚がおかしくなっているか、はじめからおかしいかのどちらかだと思います。 何事も、ものには限度と言うものがあります。これは、あたたかく見守るという範疇ではありません。

amiche
質問者

お礼

まだ私には、 親が何をどうしても聞かない子になるかどうかも親次第としか思えません。 それに、聞く聞かないに関わらず、言い聞かせ続けるのが親の役割だと思います。 理解できない立場の人間がいる限り、そういう事は当たり前だと思ってほしくないですよね。 迷惑です。 まぁ、私の考えは今回の質問には関係ない事なのでこれくらいにしておきますね。 なるほど、そういう考え方をされてる恐れもあるんですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 階下からの故意の騒音

    5階建て4階角部屋に住んでいます。 上階は小さなお子さん2人+共働きのご両親のようで深夜まで子供の足音 (パタパタ)が聞こえていましたが、夫と二人の間も、家族が増えて3人になっても上階の足音や声を特に騒音として認識はしていませんでした。 私自身、生まれてから一戸建てに住んだことがないため周囲の音はある種当たり前だと思っていたのですが・・・ 子が2歳になり歩いたり走ったりするようになったせいか、年末に下階から音の苦情を直接受け、驚いて翌日菓子折り片手に謝りに行き、 なおかつ子が生活するスペースに遮音カーペット+遮音シートを敷き詰め、21時以前に子を寝かせるといった対策を行ったのですが、 今度は逆に下階から、子どもが寝た後に何かで天井を突く音で嫌がらせをされるようになってしまいました。 それも22時や23時などの遅い時間にです。 子も小さいため気持ち悪さが先に立ち、通勤で通っている管理人さんに相談したところ、下階は子供がいないから分からないのではないかということとまたその旨注意するということを言われたのでほっと安心していたのですが、どうも管理人さんから注意を受けたことにより天井への突き上げが酷くなっているようです。先ほどなどは下階のすべての部屋でドンドンガンガンと複数回何かでつつく音が聞こえ、正直ウンザリしてしまいました。(23時少し前の事です。もちろん子は夫とともに既に寝ていますし、私は居間でPC片手に横になっていたため足音すら何もしない状態なのです・・) そんな仕返しをされ続け、逆に私自身も上階の子供の足音が気になるようになってきてしまいました。なるべく笑い飛ばすようにはしていますが・・ また、現在妊娠中のため、精神的に追い詰められているような気がします。 最初に騒音を謝りに行った際に下階の人は「家の中で仕事をしていて納期 で苛々していて」と言われていたのですが、住んでいる物件は事務所仕様ではありませんし、ファミリーユースと言われる形態です。 正直一体どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 何か妙案を教えてはいただけませんでしょうか。

  • 生活音について

    集合住宅に住んでいる方に質問なのですが、 上階と下階では、どちらが生活音が聞こえてきますか? 又、どんな音まで聞こえてくるか教えて下さい。

  • 上階からの騒音(足音)

    分譲マンション(築3年)に住んでいます。 入居当初から、上階からの騒音(足音)に悩まされております。 上階の家族構成は、夫婦2人・子供3人(中学生2人、高校生1人)です。 子供(大人も含め)の歩く音(ドンドンと踵から発するような音)が かなりの衝撃で響いてきます。ちなみに、朝はこれで目覚めます。 我が家の家族構成は、夫婦2人・子供1人(3才)です。 我が家では、子供が走ったりする音が下に響くことを考慮して フローリングの上に防音マットを敷いております。 大人二人は、スリッパを履いて生活しております。 3年間、我慢しておりましたが 先日、勇気を振り絞って、直接伺いました。 下に歩く音が響いていることを伝えました。 素足で歩いている音のようなので、スリッパを履いているか問いました。 (あくまで感情的にはならず、低姿勢で) それに対する上階の方の回答は ・家は、スリッパは履かない主義(よって、家族全員履いていない) ・(スリッパを履いていただないか促したところ)、スリッパを履く履かないは、各家庭の自由 ・(お子さんの走ったりする音も響くことを伝えると)、子供だからしょうがないでしょう ・上階(私の2階上です)からも足音がするので、下にも響いているのは分かっていた。 以上のように回答され 基本的な考え方の違いに呆然としました。 自分たちも、上階からの音で響くということが分かっているならば 下階に対して、響かないように対策(スリッパ、防音マットetc)をとるのが 集合住宅に住む人間のマナーではないでしょうか? 次のステップとして 第3者(管理組合)を交えて 話し合いを打診しようと考えています。 このような経験をされた方は いらっしゃいますでしょうか?

  • マンションのリフォーム

    築30年のマンションを購入しました。下階の家族が幼稚園時代の友達家族だった為、色々と防音について考え中です。 今の所L-45のフローリングを全部屋にひく予定です。 建物は公団な為床のコンクリートは20cm以上あります。 これだけでは足音、話し声は丸聞こえになりますか??? 今まで(今回も)全て最上階だったので上階からの音がわかりません…またマンションは下階からの音も上がってきますか? 今までは全く経験がありません… お互い1歳~7歳の子供が二人づつ居るので気になりました。 あと、キッチンに食器洗い乾燥機をつけたいのですが、コレも迷惑になるぐらい響きますでしょうか? 『音』について色々教えていただきたいです。

  • 内覧会で騒音を体感したい

    もうすぐ新築マンションの内覧会があります。 小さい子供がおり、もちろん共同住宅ということで 住み始めても走り回らせるようなことはしないつもりですが、 足音などどの程度響くのか実感体験をさせていただけないか 売主に打診するのは可能なものなのでしょうか。 こちらのイメージとしては 隣室にてラジカセなどを鳴らしてみる 上階で実際に歩いてみる (または当方の居室で歩いてみて下階で聞いてみる) こんなことができたらいいなと思っているのですが・・。 もちろん、隣室、上下階は他の方のお宅なので勝手に入る ことはできないと思いますが、鍵の引渡しまでの所有権は 売主と聞いたことがあるので内覧会時は私どもではなく 売主の方に室内に入ってもらって実際に歩いてもらう。。 ということがお願いできたらと思っています。 具体的なアドバイスがいただけたら幸いです。

  • マンション上階の騒音

    10月から新婚生活を始めました。 3階建てマンションの2階に住んでいます。 先月あたりから上階の足音が「ドシンドシン」と気になり始めました。 かかとで歩いているようで、部屋のどこを歩いているかわかります。 時には夜中まで歩き回る音が聞こえ、眠りかけに起きることもあります。 私も妻も実家は2階立で住んでいたので、かかとで歩くと下に響くのは知っています。 おそらく上階の方はかかとで歩くと響くと言うのを知らないと思います。 引越しをした際に両隣と下階へは挨拶を済ませましたが、上階にはうかがっていないので、あらためて手土産を持って挨拶に伺いました。 上階の方は40代の夫婦で子供はいません。 少しは変わるかなと思いましたが、全く変わりませんでした。 直接苦情を言いに行こうか、それとも管理会社へ苦情を言おうか迷っています。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 下階の方から苦情

    下階の方から苦情 賃貸のマンション二階に私と主人、子供四人(六歳、五歳、二歳双子)で住んでいます。子供が沢山居る為、引越しして来た次の日には子供の足音が煩い!と不動産を通して苦情が入りました。まだ防音対策もしていなかった為、すぐお茶菓子を持って謝りに行き防音マット、プレイマット、防音絨毯、カーペットを全室四枚重ねに敷きました。子供にもルームシューズを履かせ、天気のいい日はなるべく外に出るようにし、就寝時間も今では八時にし、走ったり跳ねてはいけないと教えていますが、二歳の双子はまだ理解できず・・・ こちらはそれなりに対策はしているつもりなのですが先日二回目の苦情が入りました。私も以前上階からの子供の足音に悩まされていたので下階の方の煩いという気持ちは分かるのですが、これ以上対策の仕様がないと思うのですが・・・ トラブルにはなりたくないので下階の方に会えば謝罪から始まり挨拶はきちんとしています。戸建を買う余裕もなく、賃貸で安く広い所が此処しか無かった為引越しは考えてはいません。どうしたら良いのでしょうか?

  • 6ヶ月の赤ちゃんを毎晩家に放置、通報すべき?

    我が家には子供がいなくて、よくわからないので質問させてください。 上階に、若い夫婦と半年前くらいに生まれた赤ちゃんが住んでいます。 毎晩のように、夜の8,9時~11時頃まで、赤ちゃんだけが留守番しています。 当然、泣きっぱなしです。 大きな泣き声がうるさい、というわけではなく、むしろ泣き声が止まったとき、赤ちゃんが大丈夫か心配になります。 上階の足音がドンドン響く造りな上、自転車で出かけていくので、留守か在宅かは確実です。直接言うより、相談所などに連絡したいと思いますが、いかがなものでしょうか。 通報者の情報は守られる、と書かれていても、どう考えても通報できるのはウチくらいだとバレそうな気がしますが。。 実は半年ほど前に、夜中に悲鳴を上げたり物を投げたり走り回る足音がひどく、一度警察を呼んだことがあります。そのときは”子供が生まれたばかりで精神的に不安定で安定剤を服用している””申し訳なかった、以後気をつける”と警官づてに言われました。 対応を教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • どう思いますか?マンション上下階の関係

    新築分譲マンションを購入し、同時に住み始めたもの同士の話です。 他の方はどうお考えになるか、教えていただきたく思います。 上階とうちとは、マンション竣工の一斉入居のとき、 ほぼ同時に入居したものどうしです。都市部です。 上階は入居時から夫婦と幼児がひとり住んでいます。 下階である我が家は、夫婦のみですが入居時すでに第一子を妊娠中でした。 互いに入居時の挨拶や自己紹介のないまま半年がすぎました。 入居半年後、下階住民である私が、出産間近になりました。 産休で、昼間の長時間、家にいるようになりました。 すると、上階の子どもの足音のうるさいこと。 子どもを家の中で遊ばせていたのです。昼間は出かけている日もあります。でも夕方から夜九時くらいまで、足音やおもちゃを落とす音がしました。 他の生活音も、入居時より増えたように感じはじめ、不快になりました。 それで、管理会社に電話しました。すると担当の中年女性の方がでてきて、 「きこえる全ての音の発生源が、上階とは言い切れない。壁や床コンクリートを伝って重力と関係なく上下、横、斜めと伝わります。騒音源を上の階と断定しての苦情はできない」 といわれました。また 「もし、最近になって、知らないうちに引っ越してきた住民が周辺住戸にいる場合には、伝わってくる騒音は以前より当然増えます。 以前が静か過ぎたと考えることが必要になります。」 また、 「真上に子どもが住んでいると知っていても、うるさくしているのは例えば、全く知らない、斜め上の住戸へ遊びに来ているお孫さんだったりという勘違いもありえる」 そして 「ご出産をひかえていらっしゃるのであれば、お宅も子どもが生まれたら夜泣きなどでこれからうるさくなるかもしれない、お互い様だからこれを機に、そちらから上階へご挨拶へ伺いついでに、配慮するよう遠回しにお願いにあがる恰好にしておけばいかがですか。」といわれました。 これって、ひどくないですか・・・? ウチは子どもが生まれたらちゃんと躾もするつもりです。 階下への配慮もして、絨毯くらいしきます。 そして、迷惑をかけられているのに、こちらから挨拶なんてしません! 管理会社とは、掲示で住民に注意するということで、電話をきりました。 担当の女性は他に、「お宅が出産前で神経質なときだ」だの、 「上階は先輩ママなんだしこれから子どもがらみのお付き合いが何かとあるもんですよ、直接やんわりとお願いに行くべき」 などと言い、私は頭にきました。 その翌日、住民全体にむけた、音への注意についてのはりがみが、 掲示板にされました。 するとその日にすぐ、上階の方が、菓子持参でお詫びにこられました。 「はりがみをみたのですが・ウチのことでしょうか・いつもすみません、子どもには注意しますので、うるさかったらいってください。」 自分ちへの苦情だとすぐわかるくらいなら、始めから静かにしておけばいいのに、入居の挨拶にもこないし、化粧もしていないし、だらしない感じで、おつきあいは今後ないなあと思いました。 それから、半年たちますが、上階はとりあえず静かになってます。 たまに聞こえますが、ウチも子どもが生まれたので忙しくしています。 こちらからは、上階へは挨拶にいってませんし、その後マンション内で偶然会うこともありません。 お詫びに来たのだから、お返しもしてません。 先日、この事を母に話したのですが、そうしたら、 「管理会社の言うとおりにオマエが上階へ行くほうが後々よかったのに」 「ウチの孫(生まれた子どものこと)の音に今度はまわりが厳しくでる」 「オマエが何か子どものことで迷惑をかけた時、将来味方してもらえない」 「上階が気遣って静かにしているということは、今度は反対によその音がよく聴こえているはず。子どもが動き出して苦情がきたらどうする」 といわれました。 それで、私は先のことが少し、不安になってきました。 でも、やっぱり、迷惑を受けたのは私です。管理会社の発言も許せません。 入居時に挨拶に来なかった上階が元々は悪いと思います。 でも、母親同士のつきあいを考えると、少し不安です。 このまま上階の住人を放っておいても、大丈夫でしょうか。

  • 社宅 嫌がらせ

    社宅の上階の奥様からの嫌がらせで悩んでおります。 子どもが生まれ社宅に住むことになりました。 息子はとてもよく泣くため、実家で里帰り中も社宅での暮らしが 不安でいっぱいでした。 そのため上階、隣、下階には挨拶のときに、子どもの泣き声で ご迷惑おかけしますと申しておりました。 みなさん快く大丈夫ですよと言って頂けたと思っていたのですが、、 最初の数日間は何もなかったのですが、数日経ったある日から 息子が泣くと上階からドンドンと床を踏み鳴らす音や 壁を叩く音、ベランダでバンバンという凄まじい音がするようになり、 最初は気のせいだと思っていたのですが毎回であったため上階の方が 故意にしていることに気がついてしまいました。 主人にも相談していてこの状況を分かっていますが 社宅とあって何も出来ない状態ですが、 上階のご主人に仕事場で会うときは、しっかり泣き声で ご迷惑をおかけしていることを一言言ってもらっています。 ご主人は全然気にならないよと言ってくれていたそうです。 それからは息子をとにかく泣かさないようにと わたしも泣きながら必死であやすようになり精神的にも辛く 泣き出すと息子にとても恐い感情が芽生えそうになったり、、 本当に母親失格です。 ですがそこまで追いつめられました。 そんな息子も日が経つにつれて泣きが減ってきたのですが、 しかし、上階からの嫌がらせはエスカレートし、息子が泣いていなくても 夜になるとものすごい足音や床をドンドン踏み鳴らす音、 ベランダに出ての騒音、壁を叩く音、窓を何度もガラガラ閉めたり開けたりする音 などをしてくるようになりました。 またこちらの生活音に対してもいちいちドカドカと音を立ててきます。 正直、こんなに息子が泣かなくなる月齢になっていけば 無くなる嫌がらせだと思っていたのですがエスカレートするばかりで、 夜にひどい騒音を立てられとてもこわいです。 息子が泣くこともこわくなりました。 社宅から出たい気持ちはありますが、金銭的にも それが出来ません。 また、同じ職場の方なのであまり波風立てたくはないのですが、 わたしが気にしないで堂々としていることが大切なのでしょうか。 また、息子のためにも気にしないように堂々と、どうすれば出来ますか。 解決方法は、でていくなどの他にはやはりないのでしょうか。