• ベストアンサー

私が悪いんでしょうか?

suzuna0411の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

収支がどうなってるかまるで見えません 収入はほぼないですか? 休職→求職ですか?仕事を探すと言うところでご主人は無職です。無収入であるならどちらかが働かないとダメですよ 暇してるのに送迎色々できないとかよくわかりませんし、そもそも無職のご主人は何してるの?となります。 文面から察するに言い出すのが苦手に見えますが、働かないあなたを守らないご主人に危機感を与えるため話し合いをした方がよいです。 働かない、何もしないなら子供つれて実家に帰るくらいの意気込みは必要ですよ

noname#155403
質問者

お礼

お返事をありがとうございます。まず、休職ではなく求職中の間違いでした。訂正します。 今は私が知人宅でお世話になって働いているお給料と、失業保険でなんとかやっています。私も主人がリストラにあったとき、私も働かないと・・・と思い、ある会社に応募し、採用になりました。 しかし、そこは時間的に子供を幼稚園に送ってからだと、出勤時に間に合わないので、義父母や主人にお願いしました。 はじめはものめずらしくて義父母も行ってくれたりしました。しかし、義姉がこちらにきてからは、「義姉のお弁当を作るのに朝早く起きるから、もう一度寝たい。だから幼稚園へ朝は無理」「昼からは暑いから無理」といわれ、挙句には「この日、幼稚園に連れてってもらえますか?」というと、義父には「そんなことしるか!」と怒鳴られました。 結局、採用していただいて、固定シフトに組み込んでもらいましたが、変更、変更の繰り返しで、他の人にも迷惑がかかり、何より朝9時に出社できないので辞めることにしました。車の免許を私はもっていないので(過去に交通事故にあったので)深夜の工場などにもいけません。主人が行ってくれたら・・・と思いますが、「アルバイト期間が終ったらまた仕事を探さないといけないから、面倒」などといい、全く働く気がないようなんです。 幼稚園は主人にも頼みましたが、「無職ってばれそうでいやだ」というのです。呆れました。昼間で家でごろごろ。午後からはハローワークや面接などに行っていますが、毎日はハローワークに何時間もいるなんてどうかと思いますし、面接も毎日ではないのでそんなに時間もかからないと思うのです。余計に不信感がたかまってきます。 実家はもうないので(両親が死亡)帰るところもありません。頼れる親戚もないので、ここで我慢するしかないと思うのですが、今の私は子供たち以外心を閉ざしています。子供たちを連れてでていきたい、私だけのお給料で育てる甲斐性がないので、どうしたらいいのかと思います。

関連するQ&A

  • 義父母の前でご主人をなんと呼びますか?

    主人の両親と同居して10ヶ月になります。 主人とは約7年の恋愛期間、約4年間同棲期間を経て結婚・同居になりました。 付き合いはじめのころお互いに名前で呼び合おうね。と決めて今もお互いに名前でよんでます。 ところが、昨日言われました! 義父に。。。『俺の息子が呼び捨てされているのは、いい気がしない。○○さんとか、○○君と呼べ』と。。。 主人の兄弟・親戚・お客様の前では○○君と呼んでます。 家では余計な気を使わないで素でいたいと思うのです。 皆さんは、義父母の前でなんと呼んでいるのでしょうか? ふと思いましたが、義父母は私の親・親戚も前でも私を呼び捨てです。 私の両親は主人を○○君と呼びます。

  • 同居することになりました(*_*)ご意見・アドバイスお願いします。

    結婚して、8年になります。子供は6歳、2歳の2人です。結婚してすぐ、義父と主人の名義で家を建てました。 といっても二世帯ではなく3LDKの小さめの家です。 その頃、しばらく同居することは考えていなかったし、子供も何人生まれるか???だったのであまり深く考えていませんでした。 義父はリウマチがひどいので仕事をせず家にいます。66歳なので、わずかながらの年金をもらいながらの生活。 義母は結婚してから一度も仕事に出た事のない箱入り妻。 2年ほど前までは家のローンを毎月半分づつ払っていました(主人と義父3万円ずつ) 義父が仕事をやめてから、わが家が家のローンを払っています。月6万、ボーナス25万。 その他に自分たちのアパート代。 会社も不景気で、給料も下がってしまいました。 そんな理由で、同居に踏み切る事になりましたが、 本当は同居などしたくないのです。 でも、主人はもう同居することで話をすすめているし、 義父母の面倒を見なきゃならないって思ってる主人の気持もわかります。なにせ長男ですから。 同居ってどうですか? 同居したら、1階は親世帯、2階は子世帯、 お風呂と玄関は一緒。 2階にはキッチンとトイレはつけて お互い少しでも気をつかわないようにしたいとおもっています。 トイレとキッチンをつけることも、 やっとのことで、主人を説得してOKしてもらいました。 (はじめは、不必要!!って頑固断られたのですが・・・) 家事の分担や、光熱費の支払いなど いろいろ気になる事ばかり。 みなさん、なんでもいいのでご意見おねがいします。

  • こんばんは。何度か過去にも相談をさせていただき、今まで励みにしてきまし

    こんばんは。何度か過去にも相談をさせていただき、今まで励みにしてきました。でも状況が変わらず、私自身が壊れそうなので、また書き込みにきました。良かったらまたいろいろお話を聞かせて下さい。 主人が失業して一年半。主人の両親と同居です。 はじめは、二人で頑張ろうと言う気持ちで、励まし合いながらやってましたが、主人の社会性のなさ、仕事を失ったことへの危機感のなさ、義父母の甘やかしなどが原因で、話合いをしても改善されずにいます。 私は次男が発達障害があり、また息子達を自立した大人にするために、義父母や主人が甘えた生活を送ろうとも、気にしないようにして仕事をしたり、子供達のことに専念してきました。 でも全く仕事につこうとせず、かくまうように義父母に甘えた主人と喧嘩をし、子供達は号泣しました。 貯金残高が残り少ないこと、発達障害の次男の習い事があるにもかかわらず、私が仕事でいない間に主人が遊びに連れていき、帰宅が6時になりました。 宿題をして習い事に行こうと必死だった私に、主人が「嫌がっとるやろ」「お前の自己満足のためやろ」「お前は人間ちがうわ。頭 おかしいわ」となぐってきました。 私が仕事のこと、貯金のこと、次男のことをうったえても「はぁ~?お前がおらんほうが、せいせいするし出ていけ」と全く話を聞かずにいました。 子供達は出ていこうとする私を必死にとめました。義父はいませんでしたが、義母は見て見ぬふりで、「パパとママが仲良くしぃ~っていい!」と子供に言う程度でした。 しばらく私は外をぶらぶらして、やはり帰るところがないので、帰宅すると、「なんでかえってくるねん」と主人が言いましたが、無視して子供達に私は心配かけてごめんなさいと謝りました。 でも、もう主人とは子供が自立すると離婚する気持ちでいますし、今は子供達や私自身の仕事そして、生活するのに必死です。 実家もなく、私の収入だけではとてもやっていけません。我慢するしかありませんが、時々、義父母や主人を見てると、私が間違ってるような気持ちになります。 どうすれば、今 この状況を乗り換えられるでしょうか。もはや、第三者に入ってもらっても、話にならない!と言われた人達と生活していく知恵を教えて下さい。

  • 同居の子育て

    主人の両親と同居しています。はじめは両親とも働いていたことや、サークルなどで外出が多く、家に居ることがあまりありませんでした。 私も仕事に行くようになり、適度な距離を置いていい関係でしたが、主人の会社が倒産、私も職場から解雇になりました。 義父母も定年になり、大人4人が家に居る状態です。仕事を探したり、面接に行ったり、また日々の買い物や幼稚園の送迎、公園など家に居ないようにしていますが、ものすごくストレスになります。 義父母も暇になってきたので子供たちや私達に干渉してきます。先ほども「おかあさんが○○って言ったじゃないですか?」とやんわり聞くと、そんなこというてない!と知らぬ不利をしてました。原因は子供たちがぐずったことなのですが、私と子供たちだけなら時間の問題なのですが、そこに義母が嫌味を言ったりするので余計にこじれてしまうんです。子供に当たってしまい、私は一人で2階に逃げています。これ以上子供たちに文句を言いたくなくて。 口も悪く、暇なのでいろいろ口出ししてきます。子供たちの面倒を見るからというので採用されたところも、結局、義父母が幼稚園の送迎を忘れたり、「その日は無理」などというようになり、職場に迷惑がかかってしまって、私は仕事を辞めて短時間の仕事を来週からする予定です。そんなことも全く反省しておらず、都合のいいことばかり言って本当に腹が立ちます。主人はぼーっとして、仕事への不安でいっぱいみたいで・・・。 同居しながら子供を育てている方、どうやって子育ての方針などを決めておられますか?口出しされた方はどうされていますか?

  • 義父母との同居

    主人の実家を建て直して義父母から同居しょうと言われています。家の建て直しのローンは義父母と私達、夫婦で組むみたいです。私は義父母とも上手くいっている方なのですが、それは今は離れて暮らしているからだと思います。私達には、まだ子供もいてないですし主人の実家に住む事になれば職場も遠くなるので何かと不便になり問題も出てきます。同居は主人は賛成みたいです。今、同居の方で話が進んでいますが毎日が不安で悩んでいます。よいアドバイスをお願いします。

  • 同居の苦労はいつまで続く

    私が幼い頃は両親は父方の祖母と父の妹と一緒に暮らしてました。また毎週週末には、結婚して出ていった父の姉も来て、義父母の部屋を締め切り母には挨拶なしに出入りしていました。結局母が死に、私と兄は結婚と同時に家を出ました。私は絶対同居して母と同じ苦労はしないと決心していましたが、主人が次男であるにもかかわらず、私が大学当時義父母の優しさが嬉しくて、同居してしまいました。 しかし今は、義父母と大喧嘩してから、挨拶程度しか話さず、主人の兄家族がきても挨拶するだけです。結婚当初は各家族特に気にせず付き合いができましたが、今は居候状態で家にいるのが苦痛です。 主人の仕事が決まったら、同居を解消しようと話になってますが、同居を選んだ私が馬鹿だったと後悔ばかりして、家に帰るのが辛いです。 同居の両親の苦労をみてるのに同居されてる方や、義父母と喧嘩しても仲良くしてますと言う方がおられましたら、いろいろお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 自分の浮気で主人が鬱に。離婚すべきか。(かなり長文)

    結婚8年目、義父母と5歳3歳の娘二人、33歳、主人32歳です。 2年2ヵ月前に私が浮気をしました。 浮気の言い訳をすれば、当時から私は主人の仕事を手伝っていたのですが、主人は妹を亡くして一年だったため仕事が手に付かずあまり仕事しない、どんなミスも私のせいにされる、同居している義父母にはイチイチ嫌味を言われる、それで、毎日立ちくらみや酩酊感、頭痛などに悩まされる毎日でした。でも妹を亡くした主人の悲しみを傍にいる私が支えなくては、という使命感が強くあり、しかし私も支えきれず、なにを思ったのか(今ではなぜ浮気という選択をしたのか、自分でも理解しがたいのです)出会い系のある男性と関係を持ちました。 浮気はその日のうちに発覚(帰宅後、携帯に相手からメールが来たのを主人が見つけた)、主人はもちろん大激怒。一緒に暮らしている義父母も踏まえて、別れる別れないの話し合いになりました。 1カ月半ほど過ぎた時、主人が仕事用にマンションを借り、そこで一人で寝泊りするから、といって出て行きました。 私と娘二人は、今でも義父母と一緒に暮らし、私は主人の仕事を手伝っています。セックスはその間も主人が求めてきたときはしていました。 今から8ヶ月前(浮気から1年半後)、主人が「今まで待っていてくれてありがとう」みたいなことを言ってくれました。私は仲直りできた!と思っていました(別居は続いていました)が、その3ヶ月ほど後に、「やっぱり離婚してほしい」と言われました。でも離婚後もできれば今の状態を変えたくない(私は仕事を手伝い、できれば義父母と同居)とも。 主人が鬱なのは明白なので、鬱が言わせた言葉だろうと思い、一応「離婚はしてもいい。子供には会う時間を作ってほしい」と返事をして、少し時間を置いていました。しかし主人の気持ちが上向きになることがないようなので、問いただしてみると、彼女がいる、ということでした。しかも、短期間に何人も彼女が代わっている、ということ。 寂しくて精神的に弱ってて、言い寄ってくれる人と付き合っていたそうです。でも結局は長続きしない、とも言っていました。(恋人がいることを私に謝ったりは一度もしません。自分は離婚したかった、書類上だけの夫婦だから、浮気にならないと思っているみたいです。) 私は、「彼女をすぐに別れて、一緒にくらしましょう」と提案しました。離れて暮らしているから、お互いを必要としていることがわからなくなってしまうのだと。 彼は「それもいいかも」と曖昧は返事。 その後しばらくして彼女と別れたそうなのですが、彼から別れを切り出した訳ではなく、彼女に振られたそうです。 彼は家を出て行ってから(出て行く前も)家庭にお金を入れたことがありません。私の給料では、子供の保育園代を出すのにやっとです。私や子供も義父母に食べさせてもらっています。ちなみに義父母は一年前から年金暮らしです。 義父母は娘(主人の妹)を亡くしているので、二人の孫娘と一緒に暮らしていることが、大きな喜びとなっているようで、本当に良くしてくれています。私の浮気のことも、今は許してくれており、主人が家に帰ってこないことに、義父母も苛立ちと怒りと不安を感じています。 主人は妹を亡くした後、義母との間が少し上手くいかなくなっており(亡くなった妹と比較され続けたため)私の浮気の記憶が薄れないことも手伝って、ほとんど家に足を運びません。 先日は次女の誕生日だったのですが、深夜におめでとうメールを送ってきたきり、連絡が取れませんでした。 鬱の状態がひどい、と私には報告してくるので、理解しようとは思うのですが、彼が離婚したいのかしたくないのかもわからない状態で、義父母は息子(主人)が孫の面倒をみないことで私に文句を言ってくるし、同居を続けるのは精神的に辛いです。 そのことを彼に言っても、これといって、具体的な話し合いにはなりません。 彼が鬱なのは良くわかっているのですが、もう疲れました。 離婚を考えているのですが、離婚すべきなのでしょうか? 子供は主人にはとてもなついていますが、会えないことにも慣れてしまったようです。 離婚して、義父母と別居して、子供と私だけで暮らしていれば、主人は頻繁に顔を出してくれそうな気がしています。(どうせ仕事が一緒なので縁は切れない) 離婚する場合は、私の給料を上げてもらって(無理やりでも)それで生活していくつもりです。(今までの主人の行動から見て、定期的な生活費や養育費は入れてくれないと思います。) 離婚したほうがいいのでしょうか。

  • 義母が主人名義で作ったローン

    24歳の1児の母(+妊娠4ヶ月)です。 今年の四月から主人の実家で同居になったのですが、とても困ったことを知ってしまいました。 義理の母が主人名義で3会社に借金をしていました。 勿論、義父母も10件くらいから借りておりどうしようもなくなり主人が預けていたカードを使ったのだと思います。 今までは、結婚を機に夫婦二人で生活してたので借金に気が付きませんでした。 借金は主人だけで150万はあると思います。 義父は大工をしており、収入もバラバラ。←このせいでの借金らしい 義母はフルタイムで働いています。 二人とも借金の感覚が薄いのか特に節約などはしておりません。 義父はしょっちゅう仕事を休んでゴルフに行ってますし・・・ まだ同居して日も浅く、私からは言えないので主人にこれ以上借金はやめて欲しいのと、これからどうやって払っていくのか聞いてと頼んだのですが、もともと親との会話が無いので切り出せないようです。 主人が借りた訳ではないので、主人にきつくは言えません。 うちは若くで結婚して子どももまだ小さく、しかも10月には二人目も産まれます。 せめて主人名義の借金だけでもなくしたいのですが、かなり厳しい状況です。 毎日ローン会社からの電話攻撃で泣きそうです。 やはり夫婦そろって義父母と今後のことを話したほうがよいでしょうか? 当分は同居なので、なるべくお互いしこりの残らないようにしたいのですが・・・ とても長文で、すごく暗い内容申し訳ございません。 ご意見お願い致します。

  • 義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。

    義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。 私は結婚5年目。子供が1人、2人目妊娠中(臨月)。 ここ半年ほど前から義父母と距離を置きたいと思うようになりました。 それまでは、月に1度は子供と2人で義父母の家へ泊まりがけで遊びに行ったりしていました。(主人は仕事が忙しく、出張も多いので、実家には正月しか帰省しません) 私なりに ・これから長い付き合いになるから仲良くしていきたい ・孫に会いたいだろう (とても可愛がっています)と思い、付き合いも積極的にしてきました。 義父母もそれをとても喜んでくれています。また、主人には兄がいますが、義父母は娘が欲しかったらしく、私のことを娘が出来た!と結婚当初から快く受け入れてくれたこともあり、お互いに良い関係が続いていました。 ですが、私の2人目出産に向け、色々決めようとする義父母が嫌になってきました。今まで干渉されたことがなかったので、お互い良い関係でいることが出来ていただけに残念に思っています。 例をあげると、 ・(義父母の家の)近くに良い産院があるからそこで出産しなさい ・赤ちゃんと居たいから産後はこっちに一ヶ月帰って来なさい など。 私は里帰り出産は一人目の時もしませんでした。 今回も里帰り出産したくない理由は、二人目もその病院で出産したいと思っていること。また、一人目(4歳)は保育園に通っているので、日中は保育園に預けて友達とたくさん遊んで発散させた方がいいかなと思っていること。(私も赤ちゃんのお世話に集中できるので)先にも書きましたが主人は仕事が忙しく、里帰り出産をすると子供に会えなくなるからです。 義父母には、主人からも説明をして納得してもらいました。 (他にも色々ありますが)義父母の発言もたいしたことないと感じる方はいらっしゃると思いますが、今まで干渉されなかっただけに困惑しています。 妊娠・出産で精神的に不安定だから敏感になっているかなとも思うのですが、だからこそ、そっとしておいて欲しいと思ったり…。 とりあえず今は距離を置きたいと思いますが、今後、義父母に対してどのように接していけばよいでしょうか。

  • 相続問題についてお聞かせ下さい。

    主人の家の相続について質問です。主人には3つ上の兄がおり、両親も健在です。 現在、二男である主人が義父名義の家業(金属業)で一緒に仕事をしております。私達親子(主人・私・娘1人)3人で暮らしている義父名義の家が、ただ今うちの仕事場となっております。 この私達が今暮らしている家には元々10年程前までうちの義父母が暮らしておりましたが、義母の老後は静かな所で暮らしたいとの意向があり、主人名義で別の場所にマンションを購入、義父母は現在その主人名義のマンションに暮らしております。 今現在「自分達が住んでいる家が義父名義」で「義父母の暮らしているマンションが主人名義」。そして仕事の名義も義父名義なのですが、うちの義母の方からこの先、義父にもしものことがあったら「相続は兄弟できっちり半々にするから」と言われております。でも自分達がいなくなっても孫達(兄の家に子供が二人・うちに一人)もいるから「今自分達が暮らしている(主人名義の)マンションは売らないで残しておいてほしい」と言います。私と主人の意見は、この先も今現在住んでいる家に住み続けながら仕事もここでやりたい。というのが希望なのですが・・・。 そして今現在、うちの主人兄弟間の仲があまり良くありません。兄の奥さんがここ10年以上一度も義父母にも会っておらず、結婚7年目の私はお会いしたことがありません。夫婦間もあまり仲が良くないらしく、いつも義兄が何か面倒があると子供(兄妹2人)だけ連れて義父母の家に置いていき、1ヵ月近く義父母に預けっぱなしです。その間もその奥さまからは何も音沙汰もなしで・・・義父母はもちろん、うちの主人もその奥さまのことをあまり良く思っていないようです。でもうちの娘と従姉にあたる義兄の子供達とは仲が良いので、子供達のことを考えるとできればあまりもめることなく平和に終えたいと思っております。 この先必ず直面するであろう相続の問題について、どの様に準備しておくのが最良の方法なのでしょう。 よろしくお願いいたします。