• ベストアンサー

中受しない子の、算数参考書の活用法

never-nessの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>自分でノートにまとめる作業はさせていませんが、必要と思われますでしょうか。 本人に「まとめる」という作業が何を意味するか分かっているならやらせてみてもいいと思います。 テキストのまる写しは「まとめる」とはいいませんよね。「まとめる」のは、特定の問題を解くときに、自分にとって「どの考え方が必要か」を参考書なりの解説の中から「抜き出し」て「簡潔に」要点を書くことです。ですから、一般的な「まとめ」では意味がありません。あくまで、ある解けない問題があるときに、解くためにはどういった「知識」が必要か、が問題になります。 これを「まとめる」能力を養えば難問にも参考書とやる気で立ち向かえるようになります。 そして、その「まとめる能力」が次の展開に生かされるか、が次のステップとなります。 「ことばでまとめる」「分かりやすい図を描いてまとめる」「項目どうしの関連」を矢印などの指示記号や色分けによってさらに能率の良いものにできるか、ということです。 自分に取って問題点が見やすく分かりやすいノートは、知的レベルの目安になります。ここでベストセラーになった『東大生のノートは必ず美しい』という企画本を想起しますが、あの内容はある程度まで「正しい」ものです。ですから、ノートをうまくとる能力はあとで必ず役に立ちます。 >中学受験はせず、公立トップ校を希望しています とのことですから、中学入試問題解法で必要な「文字を使わないやりかた」が分からなくなったら、分かろうとする努力はせずに、学習内容の先取りをしていく方が「能率がいい」かもしれません。市販の「特進クラスの算数」といった参考書を眺めても、連立方程式などには文字を使った解法が堂々と記載されています。また、私立中学や一貫中高がかなり速い進度をとる現実がありますから、知的に余裕があれば、早めに小学レベルの算数を終了し正負の数と文字を導入する中学レベルにいかれる方が「無駄が少ない」かもしれません。これ以上はご質問の範囲を超えますからここまでとさせていただきます。 ノートの「まとめ」はかなり先を見通した指導が必要ですから、質問者さんも自分なりの「まとめ指導法」を研究してお子様と接するようになさってください。

tosknot
質問者

お礼

アドバイスを頂戴し、感謝いたします。 回答者様の仰っているように、参考書で自学でき、難問にも立ち向かえる力をつけて欲しいと思っています。ですが、今までは、予習復習を含め問題集の問題を読み解答するという方式でしたので、自分にとっての必要事項を自分の言葉でわかりやすくノートにまとめることは、息子にとっては難しいように思います。お恥ずかしながら、私にも、それを指導する自信があまりありません。自分で研究し試行錯誤するしかないのかもしれませんが、ご助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 中受算数でxy

    中学受験算数の問題で中受テクニックを使うと難解のようで、xyを使えば簡単に解けてしまうもの(年齢算など)がたくさんあるのですが、中学受験の参考書でxyをまともに使うのはあまり見かけません。これは裏技なのでしょうか。逆算というのは教えますよね。中学受験生にxyを教えることについてどう思われますか。中受算数指導のご経験のある方よろしくおねがいします。

  • 算数センスを伸ばす参考書教えて下さい

     小学校2年生の男の子の親です。  算数が好きで教科書レベルの問題は4年生レベルの問題もまあ なんとか解けるといったレベルです。  で、本日算数オリンピックキッズBEE(算数オリンピックの 低学年用で今年から開設されました。)を受けてきたのですが、 残念ながら半分位しか解けませんでした。  どうも算数の本質的なところが理解できていないのかなあといった 感じです。  今まで使った問題集は     奨学社の最レベ問題集小学3年生用     むさし書房の文章題トップレベル問題集小学3年用  でこの2冊の問題なら一応7,8割程度は解けます。ただ解法を 暗記しているフシもあり算数の本質を理解できているかといえば 甚だ疑問です。  算数の本質、算数レベルを伸ばすいい参考書、問題集があれば 教えていただければと思います。宜しくお願いします。  (パズル本みたいなのがいいのですかね・・)  ちなみに今のところ中学受験をさせるかどうかは五分五分です。     

  • 中学入試 算数用のお勧めの参考書を教えてください。

    中学入試 算数用のお勧めの参考書を教えてください。 お世話になります。 中学入試用の算数の参考書を探しているのですが 数が多すぎてどれが良いのか決められません、、。 お勧めのものがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみに娘は容積や表面積の求め方が苦手のようです。

  • 算数の学び直しについて

    いい年なのですが算数・数学を基本からやり直したいと考えています。 公務員試験などの勉強をしていますが、算数の基礎力がないため参考書を読んでも解説も理解できずついていけません。また、算数的なセンスがないことが恥ずかしく感じることもあります。 分数ぐらいからつまずき、以後算数・数学はほとんど捨てていました。 公式に当てはめれば答えが出る単純な問題でしたらなんとかこなせるのですが、少し捻られると訳がわからなくなります。 特に文章題を苦手にしており、どの要素を使い、どのように式を組み立て計算するかがさっぱり思いつきません。 そこで、算数を基礎から学び、算数的な考えを身につけ、できれば中学入試レベルまで学力を引き上げたいと考えています。 おすすめの学習方法や参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 算数の参考書を探しています。

    小学生3年~6年で良い参考書があれば 教えていただきたいのですが、 難しい問題などものっていて解説も丁寧 で分かりやすいものを希望します。内容量が おおいものを希望しています。この本を買えば 算数を学習するのに十分というような参考書 があれば助かります。

  • やりなおし算数&数学学習法

    文学部出身者です。 数学は高校入試の時は、何とか六割くらいの点数を取れるくらいでしたが、他の教科(英・国・社)がよかったのと、理科がやはりやや苦手だったのですが、なぜか入試のときに95点くらい取ることができて、入試の時の合計点が比較的良く、何となく周りから成績が良いように思われていました。 実際は高1の時から私大文系に行くつもりだったので、「ノルウェイの森」の緑のように、「サイン、コサインも全然わかっていない」レベルで要領だけで高校の数学の試験をパスし、文学部に行きました。まあ、周りからは、普通の学力に思われているかもしれませんが、実は数学の学力ははかなり低レベルです。 しかしながら、最近、親戚の子が次々と中学受験に合格し、将来、私の子供が受験を向かえる時に、やはり自分も指導したい。というより、自分が算数を全然わからずに中学受験を子供にさせるのはどうかと思い、小学生用のドリルからやり直すことにしました。 あと「自分は理数科目が全然だめだ」と思っていたのですが、実は丁寧に学習を進めていけば、ある程度のところまでは行くのではないか、と前向きになってきているというのもあります。 書店に行ってのドリルとかみていたのですが、教科書ガイドみたいなものだったりするようで、何を買ったらよいのかわかりません。将来子供に教えることも考えて5年6年あたりのものから、中学数学、そしてできれば高校数学まで進みたいと思っています。 その場合、どのように学習を進めたらよいか。 また、どの出版社の参考書がお勧めか、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • フィンランドの算数の教科書か、それに準じた参考書がほしいです

    フィンランドの算数の教科書か、それに準じた参考書・問題集等がほしいです。(小学生~中学生で利用するもの。) ネットで調べた結果、教科書は配給ではなく、貸出という情報もあり、難しいかとは思いつつ、投稿しました。 大型書店等に問い合わせたのですが取り扱いがないとのことでした。 入手方法はありますでしょうか。 小さな可能性でもかまいません。 ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 小学生の参考書が多く揃っている書店は?

    さいたま市内又その近郊、もしくは京浜東北線&埼京線沿線で、小学生の参考書が多く揃っている書店はありますか。(あえて「この学年の」と指定しませんので)国語、算数、理科、社会の主要4教科でお勧めの参考書もありましたら教えて下さい。 中学受験は考えておりません。

  • 算数を深めるために、身近な教材は、どんなものがありますか?

    算数をより分からせるために、よい教材はないでしょうか? 例えば, 6年生の「単位量の大きさ」の単元と,市町村のゴミの量を関係づけて,問題を解く。 (結果)一人当たりのごみの量を求めながら、単位量の大きさが分かる。 このように4~6年生で,子どもたちが,自分たちの力で興味をもって,算数と「身近なこと」をもとに算数を学習していく教材はないでしょうか? 学習したい内容は、算数の学習を深めたいのです。身近な内容で、算数の単元とかかわらせて、子ども達がさらに勉強したいと思う内容はないでしょうか。 算数の教科書に載っていない身近なことを行うのです。そのことで、勉強がよく分かるようになると思います。 ぜひ、いろいろな角度から教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 参考書について

    中学3年です。 もうすぐ受験なので、 参考書を買おうと思っています。 教科は理科、社会、英語、数学、国語の五教科。 中学1年~3年のテストに出やすい大事なところをまとめた参考書ってありませんか? ちなみに受けたい高校は公立です。