• ベストアンサー

陸屋根へのアンテナ設置

陸屋根(山形凹凸の折板型屋根)に地デジアンテナを設置するうまい方法をご存じでしたらお教えください。その際,雨漏りが心配なので,屋根に穴を開けずに設置する方法があるかどうかを知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.3

#2です。 我が家の屋根は陸屋根(山形凹凸の折板型屋根)で、凸部の上の水平部が7cm、谷の水平部も7cm位です。 アンテナのポールから4本ワイヤーが出ていて、屋根側の固定は屋根の縁取り(確かパラペットという名だったと思います)を支える金具に4cm位の穴があいていてそこにワイヤを通して固定されています。 陸屋根の場合、通常そんな風になっているのが一般的ではないでしょうか。 もしそうでないなら、ワイヤーをひっかける物がどこかにあると思います。 陸屋根ですと屋根に上がっても怖くないと思いますので、確かめてみることですね。

p_procyon
質問者

お礼

Granpa-pcさま 再度のアドバイス,ありがとうございました。お察しの通り,屋根の上には実はまだ登ったことが無くて,ざっと見ただけです。ワイヤーを引っかけるものがあるのならラクチンですね。今週末にでも確認してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sintech
  • ベストアンサー率62% (189/302)
回答No.4

ワイヤーの固定は、止めるところがなかったら、 雨どい等のステーでも使えますよ。 うちでは、屋根の形状は違いますが、ワイヤーは、全部、雨どいを支えるステーについています。 (工事屋さんが付けた) 但し、ワイヤーの間にターンバックルを必ず入れて、張りの強さを調節できるようにしてください。 (これは、工事屋さんしていなかった) また、ワイヤーは、ステンを推奨します。鉄は錆びて切れます。 ある程度は、ワイヤーはしっかりと張っておき、微調整で、バックルをまわして、アンテナが垂直になるよう調整します。 (ワイヤー揺らして、ぴんと張っているか確認) 屋根馬に関して、組みあがった一番最終に、馬の足を、コーキング剤か、粘着性の濃いボンド等で、屋根と接着しておきます。 ワイヤー周りと、屋根馬の始末で、かなり風対策になるはずです。 (アンテナ本体の固定は、しっかりとね)

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/webby/10018387/
p_procyon
質問者

お礼

sintechさま アドバイスありがとうございます。今朝,屋根上を確認したところ,陸屋根周辺部に1mおき程度の間隔でアングル状の穴あき鉄材があるのを発見しました!これで屋根に穴を開けることなくアンテナを固定できそうです。懸案事項は解決!後はアンテナをつけるのみ!ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.2

我が家は陸屋根(山形凹凸の折板型屋根)です。 アンテナは現在UHF受信(地デジ)1個を取り付けています。 取り付け方法は#1さんがおっしゃるようにいわゆる「馬」というもので、DIYショップで販売されているものです。 屋根の凹凸に馬の足の寸法が合うかどうかが問題ですが、多少は足は動きます。 屋根に馬を置いて、パイプを通し、ワイヤーで4方向引っ張って固定するので、屋根に穴をあける必要はありません。

p_procyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 実は言い忘れましたが,屋根馬というものがあるということは知っていました。 ワイヤーで引っ張る時に,その端はどうやって固定するのかが問題です。 一般的にはアンカー状の引っかけ金具を使うようですが,うちの陸屋根の端は30cmほどの厚みがあり,果たしてそんな厚みでもアンカー金具が引っかけられるかどうかです。Granpa-pcさんのお家の陸屋根はどういう形状で,ワイヤー固定はどうされているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

通常屋根馬を使用します。 http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/7_1.pdf

p_procyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 うちの陸屋根に合うアンカー金具があればいいのですが… 屋根の端もかなり幅広なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木造の陸屋根と切妻屋根はどちらが良い?

    屋根の事で教えてください。 木造で小屋裏3階を建てる予定です。 1階は店舗にするので、本当は見た感じが四角い3階建てが 良かったのですが、予算上小屋裏3階建てになりました。 正面から見てシンプルならと片流れの屋根も提案しましたが、 高さの関係で無理という事で、設計士さんが提案してくれたのが 前面の方(どの位かわかりませんが)は陸屋根で、後方は片流れの 屋根でした。陸屋根の所はFRPと言っていましたが、どちらかと言えば 切妻屋根の方が雨漏りの心配は少ないと言っていました。 外観的には陸屋根と片流れのプランが好きなのですが、 雨漏りの心配があるなら切妻屋根にと思っております。 陸屋根のFRPは、10年,20年経った時に塗り替えなどのメンテナンス 又は工事が必ず必要ですか? 切妻屋根の場合、防水シートだそうです。 切妻屋根だと15年,20年で防水シートを貼り直すような事はないと言っていましたがどうなんでしょう? 建物は17坪弱で施行面積43坪です。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 地デジアンテナに設置について

    現在CATVキャベツ(仙台市泉区)でSTB設置で、BS、地デジを見ています。BSアンテナは最近ベランダに設置しましが、今後のコストの都合で戸建て2階屋根に地デジアンテナを設置しようと考えております。CATVを解約し、アンテナ設置のみで、現在の壁端子からの配線で視聴可能なのでしょうか?

  • 地デジのアンテナ設置を自分でするのは難しいですか?

    私の住んでいる地域は「高層建築物や高圧線などの影響」により無料でケーブルテレビでテレビを見ることができました。その無料サービスが来年7月31日に終了するとのことです。 そのために、我が家の選択肢としては、自分で地デジのアンテナを設置するか、あるいはケーブルテレビの有料サービスに移行するかを選ぶことになります。有料サービスだと地デジだけの料金は月840円です。 この840円が高いか安いかという判断もありますが、地デジのアンテナを自分で設置してみたいという希望もあります。 質問としては、「地デジのアンテナの設置方法」ということですが、自分で屋根に登って設置するのは難しいでしょうか? 2階の大屋根に登って設置するのは少し怖いので、1階の屋根の上だと電波は届きにくいでしょうか?(状況にもよるでしょうが電波方向は見通せます。) そもそもどういうアンテナがいいのかも分かりません。 そのあたりをアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 【急いでいます】BSアンテナの設置について

    いつもお世話になっております。 本日昼頃BSアンテナの設置をする予定で2万円+アンテナ代は支払い済みです。 先ほど、電話があり、 1つのテレビだけではなく、複数のテレビで見れるようにするには +15,000~20,000プラスになるといわれました。 準備があるからといわれたのですが 複数のテレビで見れるようにするにはそんなに値段のはるものなのでしょうか? ちなみに一軒家で既に地デジ、アナログのアンテナは屋根についています。テレビはBS内臓です。 BSもベランダ設置ではなく屋根に設置する予定です。 お教え頂けましたら大変助かりますm(__)m

  • 後付でのBSアンテナ設置について

     新築一戸建てに住み始めました。BSアンテナは後で設置してもいいかなと思い、 引越し前に地デジのアンテナのみ屋根に設置してもらいました。  で、先日家電量販店にBSアンテナ設置の相談にいったんですが、勉強不足でした・・・。  (1)BSアンテナを設置すれば、各部屋にあるアンテナ接続端子に分配器を使って  接続するだけで、どの部屋でもBSが視聴出来ると思っていた。全ての部屋でBSを  視聴するなら、ブースターなど必要となるものを別途購入する必要がある。  (2)ベランダへの設置を考えていたが、配線を室内に引き込むようにしないといけないし、  何より見栄えが悪い。全ての部屋での視聴を考えているなら、屋根にアンテナを設置し  たほうがいい。  (3)新築で地デジアンテナを設置する際、一緒にBSアンテナを設置していたほうが良かった。  手間、必要機材、設置料金等を考えるともったいなかった。    上記は、何ヶ所かまわって某家電量販店の店員に話を聞いて分かったこと、言われたことです。  Y電機の店員には、新築であればBSアンテナを屋根に後付するものではない? みたいなこと も言われました・・・。これは手間や設置料金のことを考えての発言なのでしょうか。  自分の希望である全部屋でのBS視聴を考えると、屋根への設置をしたいのですが、 何だかんだで約10万ほどかかりそうです・・・。細かく見積もりを取っていませんので、 相場が分かりません。 ★皆さんにアドバイスして頂きたいことは、 (1)全ての部屋でBS視聴が可能としたいが、アンテナを屋根に設置したほうがいいかどうか。 (2)ベランダ設置だと配線の見栄えが悪いのかどうか。 (3)ベランダに設置しても全ての部屋で視聴可能とすることが出来るかどうか。 (4)設置料金について。  皆さん、ご意見宜しくお願い致します。

  • 地デジのアンテナを2軒の家に分配したい

    念願の地デジを導入しようと思っています。現在、家の敷地内に個人で立てている電柱があります。高さは2階建ての家の屋根より少し高い程度です。今もこちらからアナログ波を実家と私の家とに分けています。 私の家にはTVは3台(+地デジ対応HDD2台)実家には5台(+地デジ対応HDD3台)のTVが有ります。 先だって、電気屋さんがアンテナ工事の見積もりにきた際に測定用のUHFアンテナを持ってきました。その際に、実家で出力の測定をしたのですが、どういう単位だかわからないのですが「60」しか出ていないそうで、地デジは映らないのでJ-COMに加入するか(自分が取り扱い業者だから申し込めると言っていました)アンテナを各家の屋根に別々に設置しないと駄目だといって帰ったそうです(私は途中から仕事に行ってしまったため60代の母に言って帰った) 以前、自分のお店の屋根にアンテナを設置した際に工事の人の不手際で雨漏りがするようになった経験と自宅の屋根の上には外観上、設置したくないと言う理由で電柱を購入してそちらからアナログ波を入れていました。 なぜ、各々の家にアンテナを設置せねばならないか理由がイマイチわかりません。うがった見方をすればアンテナを2軒に建てれば工事費用が単純に2倍になるから?そしてJ-COMも紹介バックがあるのでは?とすら思えてきます。 やはりどうしても屋根の上に設置したくないのならJ-COMに加入せねばならないのでしょうか?詳しい方、ご回答よろしく御願いいたします。

  • 地デジのアンテナ設置に関して

    お世話になります。 似たような質問がたくさんあるようですが、どれも私の聞きたいこととは少し違うので新たに質問させてください。 地デジ用アンテナを自分で設置しようと思っています。 現在屋根上にVHFアンテナが設置されているのですが(業者が設置)、アンテナ部分だけをUHFアンテナに交換して、VHFアンテナに挿さっている同軸ケーブルをそのままUHFアンテナに挿し替えれば地デジ受信できますでしょうか? 居住地は徳島県です。 新築時(10年前)アンテナコンセントを1階に2か所、2階に3か所作ってあります。 現在、1階でアナログテレビ、2階でPC内臓テレビを視聴しています。 NHKと四国放送はブースターなしできれいに映りますが、関西民放はブースターなしでは映りません。 ブースターはマスプロの屋内用(20年以上前のもの)を使用しています。 地デジチューナーは準備してあります。 BS等は試聴しておらず、今後も予定はありません。 設置に関して屋根上での作業の危険性とか、そういったことは自己責任で行いますので、よろしくお願いします。

  • 地デジとCSアンテナを自分で設置したいのですが…。

    今回家の改築があって、バルコニーに地デジ用のアンテナ線とCS用のアンテナ線を業者さんに出してもらいました。 以前の屋根置きのUHF/VHFのアンテナは自分で設置したのですが、地デジ、CSなどは設置の方向がシビアだと聞いています。 多少のDIYは自信があるのですが、自分でアンテナの設置はできるでしょうか?ご自分でされたことがある方などからのアドバイスお願いします。

  • 地デジのテレビのアンテナと設置

    アナログ放送のテレビが壊れたため、地デジのテレビに変えようかと考えているのですが、今屋根に設置してあるアンテナで見れるのかが全く分かりません。 矢印の様な形のアンテナがついています。これが、UHFになるのですよね?テレビを購入するだけでアンテナは変えなくても見れるのですか? あと、アナログのテレビの時の様に自分で設置出来るものでしょうか? 全く知識がありませんので分かりにくい質問かと思いますが宜しくお願いします。

  • デジタル放送用アンテナの設置について

    我が家はまだデジタル放送用のアンテナを設置していないのですが、できたら屋根に設置する方法ではなくて、庭に高さ5~6m位の金属性のポールを立てその上にアンテナを設置しようと考えています。現在までは共同アンテナ使用で電気の引込み線と同じ様にしていたので、屋根にはアンテナはありません。 屋根に新たに設置する方が金額的にも安いとは思っていますが、できれば上記の様な設置をしたいのです。 そこでポールを立て、アンテナを設置し、ケーブルを引き込むまでの費用(手間賃含む)がどの位かかるのか教えてもらえたらと思います。よろしく お願いいたします。

初期化できない
このQ&Aのポイント
  • Windowsの起動ができず、修理に問い合わせをしたが解決しなかった。リカバリディスクからの初期化も進行せず、終了方法を知りたい。
  • 初期化ができず、本体の機械的な故障の可能性があるかどうか確認したい。
  • NECの121wareについての質問。Windowsの起動ができず、初期化も試みたが進行せず困っている。解決策を教えてほしい。
回答を見る