• ベストアンサー

義弟からお説教されました

monobovoの回答

  • monobovo
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.20

こんにちは。 質問への回答になっていないかもしれませんがお伝えしたくなったので。 あなたの考え方はちょっと甘いです。 それは嫁ぎ先からの影響ではなく、あなた自身の性格だと思います。 ご自分で不器用だと自覚しているのであれば 人よりも注意深く過ごすことです。 無自覚なままだとつけこまれてしまいますよ。 既につけこまれていますけどね^^; 以下どうなのかな、と思った箇所です。 義弟からの意見を「お説教」と捉えていますね。 それから「どこまで従うべきなのでしょうか」 あなたは義弟の何ですか? それがご自身でわかってらっしゃらないですよね。 わかっていれば説教されることも従う必要がないことも瞬時にわかるはずです。 長男の嫁の自覚をしっかりお持ちになってください。 それから他の方から結婚について尋ねられて 「お互いをよく知らずに結婚したようです。」 とお答えになっていますね。 ご自分のことなのに人事みたいですね。 結婚くらいぼんやりしないでしっかりお決めに成られたらよかったのにと思います。 最後に姑さんから「気にしないで」と言われたのであれば 不器用なあなたがすべきことは気にしないことです。 誰の差し金や思惑が暗躍していようと 大切なのはあなたが踊らされないことです。 本当はこうなのでしょう、ああなのでしょうと あなたが考えて自分から動いてくれたらいいのにと先方は思っているのですよ。 不器用ならば、言動はシンプルに。 先方が自分の口でお願いするまで放っておく事です。 さて先方が自ら上記のお願いを依頼してきて あなたのご主人がそうしなさいと言って来た場合 あなたはどうしますか。 そこから先は常識でしょうかとかうちって変でしょうかとか 周囲に聞いている場合じゃありません。 あなたがどう思うかで動かなくてはいけません。 しかも瞬時にです。 今のうちに答えを用意しておきましょう。 そしてその答えに見合った準備を今からすることです。 不器用だと自覚があるならば先回りして努力してください。

noname#112220
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに私はノーと言いにくいタイプです。付け込まれる点もあります。 自分でももう少し注意深くなろうとは努めてます。現に2年近くに及ぶ義母からの新興宗教へのしつこい勧誘を、頑なに断り続け(鬱になってしまいましたが)義理親とは3ヶ月に一度ほどの交流しかとらないようにはしています。その距離は自分を守るためですが、それが弟には癪に障ったのでしょう そしてうちの母もなぜか、夫の弟の言い分を支持しているのです。 昔人間だから「長男の嫁は同居が当然、介護も当然、一緒に暮らせばたのしいはず」と簡単にいいます。私はそんなことはないだろうと思いますが、実の親に頭ごなしに言われ続けてます。 (母はシングルマザーで結婚も介護もしたことがないのです。現実を知りません。) ただ夫の母も夫の兄弟も精神科に通院歴があるので、尋常ではない一面があるのです。(特に弟は境界性人格障害です、人間関係が築けないので住所も職も転々としてます、人を愛する気持ちがわからないので結婚もしないといってます) 昨日の晩、夫が仕事から帰ってくるなり私への謝罪と弟への警告をしてくれました。実は仕事中に、ここの掲示板に頂いたみなさんのコメントをすべて見てもらったのです。みなさんには感謝しています。彼とはお互い好きで結婚したので、そこはやはり夫婦の話し合いで解決できそうです。

関連するQ&A

  • 姑+精神疾患持ちの義弟との同居―姑に義弟を引き連れての同居を期待されています

    家族の悩みのカテゴリーでもよかったのですが こちらの方がより現実的なご意見を伺えそうでしたので こちらにしました。 私は、夫と2歳になりたての女児1人との三人暮らしです。 電車で1時間程度のところに夫の実家があります。 舅は昨年他界しました。 以来姑は、残る義弟との二人暮らしです。 その義弟、実は精神疾患を患っています。 病名は伏せます。 悩みは、姑が義弟の自立に消極的であることと 将来、その義弟を含めての同居を期待しているような言動をすることです。 ハッキリと言われたことはありませんが 言葉の端々に、「皆で同居したい。そう願っている」という姑の念が 滲み出ています。 夫や私がいるから義弟は自立させなくてもよい、同居さえして貰えば何とかなるだろうと考えている節があるのです。 例えば、姑は、「もし引っ越すとしたらあそこ住みたい」と“義弟が”言っていた地域の分譲マンション情報を探してきて、私達に買うように勧めます。 飽くまでも、私達の為に勧めているような口調でです。 それ以外にも、こちらには何の相談も意思確認もなく、1人でその気(同居)になっているような発言をよくします。 私達には決して、直接、ハッキリとは言いません。 姑の兄弟の前で 姑や義弟を含めて皆で住めるような広い団地を探しているようなことを 言っていたこともあります。 姑の主にそういった言動から、義弟を含めての同居を期待しているのはほぼ明確です。 期待しているというより、いずれそうなって当然のような口振りです。 だからこそ、私達に「私と、精神疾患のこの子も一緒に同居して欲しいんだけどどう?」とは決して言いません。 「お義母さん、それって同居するという意味ですか?」 と突っ込みたいが、同居を想定したものであるという断言ができないような 微妙な言い回し(「同居」という言葉を決して使わない等)なので 核心に触れる返答ができずにいます。 言ってしまえば、このことを考え出すと苛々したり不安で動悸が始まります。 本当は、 「お義母さん、常日頃のお義母さんの言動を聞いていて、どうも義弟君を含めての同居を希望されているように私には思えるのですが、なぜ私に一言の断りも意思確認もして下さらないのでしょうか?義弟君が病気を持っていることは知った上で結婚しましたが、同居をして欲しいと言われたことはありません。子供(女児)も大きくなりますし、正直に言って、私を当てにして義弟君を自立させなくてよいわとお考えなのでしたら、それは違うと思います。黙って勝手に、そういうことを私に期待されても困ります」 というような苦情を申し立てたいくらいなのですが 飽くまでも、「薄々期待しているらしい」と臭う程度なので 私からも何も聞けず、将来に対する不安ばかりが募ります。 精神疾患で復職をしたり、自立というのは大変な根気と苦労を要するのだろうということは、頭ではわかっています。 しかし、復職や自立への努力を全くといっていい程放棄し その代わりとして私達との同居を期待している姑に、不快感を持っています。 姑も夫も、義弟の将来について何も話してくれませんので、私から聞くことなど到底できません。 どうしたらこの不安を解消することができるのか、また嫁として 私自身、改めなければいけない点があるとすればどこでしょうか? 因みに、子供の顔を見せるために夫の実家へは毎月行っています。

  • 義弟夫婦

    こんにちは、今悩んでいることがあり相談させてください。 私は自営業をしている長男の嫁で現在同居をしています。 結婚して一年、同居も一年です。 夫には弟がいて私たちより先にできちゃった婚で結婚をしました。(子は現在1歳半) そしてお金がなく色々と不便があるだろうということで実家の近くに引っ越してきました(義母の提案) 引越し・結婚費用(写真結婚式20万くらい)・敷金礼金・出産費用・子供用の備品はすべて義理の母が資金を出しています。 自営業ですが経営が大変でいつもお金がないと言っています。 その会社で私も夫もボーナス無し・一ヶ月のちゃんとした休みは1日・2日あればいいほうで、10時間以上働いています。 こんなに頑張って働いているのにポンポン義弟夫婦にお金がながれていっているようで悔しいです。 ちなみに私たちの結婚費用はお互いの家で半分づつ(写真結婚式で10万くらい) 来年出産予定ですが出産費用は私たちもちです。 しかも義弟嫁は30後半で義弟の13コ上です。なのにほとんど貯金がないって・・・だらしないと思ってしまいます。 顔も見たくないのに夕飯を週の半分は作りにきます(アルバイトでお金払ってる) しょっちゅう子供を預けて出かけたり休みの日には会社の車で遠出もしています。(オイオイと思う…) 弟嫁と何回か喫茶店でお茶をした時喫煙席に席を取られ目の前で煙草を吸われました(私は煙草嫌いで向こうは妊婦) 私たち夫婦にも来年子供が生まれますが 夫は義嫁に色々お世話になることがあると思うから今からでも良い付き合いができないか?と言ってきました。 絶対にイヤだ!!!と叫んで心情も話し同居の解消も訴えました。(義弟夫婦が入り浸るため) ですが跡継ぎで会社が敷地内にありすぐに飛んで行かないといけない時も多々あるので 難しいと言われました。 疲れている夫に愚痴を聞いてもらって申し訳ないので私の心が広ければ。と思う半面 自分の子と義弟夫婦の子が遊んだり、義嫁に子供を少しでも見てもらう時がきてしまったらと思うと気が狂いそうです。(頑張って阻止するつもり) 出産後の事を考えると夜も寝れません。 私は心が狭いのでしょうか…神経質すぎますか? 長々と書いてしまいすみません。。何か解決策や助言等あれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 夫の実家で暮らしたいが義弟も同居

    同じような相談は多いかと思いますがお願いします 結婚6年目、夫と子供ひとりの3人で暮らしています 夫の実家から来年、子供の小学校入学までに実家で 同居しないかと言われていて義両親も優しく実家の間取りも 十分で夫も会社までの通勤もでき何よりも経済的な面でも 助かり申し分ないのですがひとつ気になる点があります それは夫の弟も実家に同居していて私より2つ年下なのですが 今のところ結婚の気配はありません 夫はそのうち結婚して出ていくだろうと言ってますが・・・ 義両親は子供が小学校に入ったあとの転校はかわいそうだと それまでにと言っています(私も同じ考えです) 義弟との同居で気になる点はいくつかありますが 子供にはいつも優しくしてくれます 義弟と同居されているかたや何かご意見などあれば お願いします

  • 義弟の世話にうんざり・・・

    はじめまして。 私は30代の主婦です。 90歳のおばあちゃん、そしてその実娘(私にとって姑)、 それから私たち夫婦と子供3人、(現在4人目妊娠中)。 あと夫の弟がいます。 夫の弟は両親が新婚時代に買った古いマンションを譲り受け一人暮らしをしてます。 もちろん、家賃はいりません。 我が家は自営業で夫と義母と義弟で散髪屋をやってます。 だから、毎日、義弟は実家に仕事に帰ってくるんです。 実家=仕事場なので、そこは割りきって、 一日3度の食事の準備は義弟のぶんも私がしています。 (義母は20代のころからずっと仕事一筋。  家事はおばあちゃんがずっとやってきました。  私が結婚してから家事はおばあちゃんから私に変わりました) でも、義弟は我が家でお風呂にも入って帰りますし、 洗濯物もおいて帰ります。 そして仕事が休みの日にも、ご飯を食べに帰ってきます。 食事も洗濯もするのは私です。 ご飯が出来あがるころ、義母は義弟に 「ごはんだよ~」って電話をするんです。 それがすごくイライラして・・・。 たまに電話をする前に帰ってくることもあるんですが、 ドサっとソファーに座り、ゲームを始め出来上がるまで待ってるんです。 私の夫は地域での役をいろいろ持ってますので、 夜に会議などに行くことが多く、とても働き者です。 夫がそうやって仕事以外でも用事に出かけてるというのに、 義弟はご飯ができるまで、待って、食べてお風呂に入って・・・ 夫がいないのをいいことに、自分がこの家の主(あるじ)気取り!? もう腹がたって仕方ありません。 自営業の散髪を始めたのも、他にすることなく だらだらとしていたから義母が勧めたそうで、 向上心もなにもありません。 私と同じ34歳なんですが、パーマもできません。 昔ながらの決まった形のカットしかできないので、 義父時代の古いお客さんしか担当できません。 練習をしているところすらみたことありません。 20代で自分のお店を持ってらっしゃる方もいるというのに・・・。 とにかく義母も、おばあちゃんも、義弟に甘く いまだに「○○ちゃん」とちゃん付けで呼んでます。 私の息子(孫)には呼び捨てなのに。 結婚してから10年以上経ちますが、 ずっと、私が義弟の面倒を見てる状態です。 この先いつまで続くのかと思うとぞっとします。 今年のお正月、私に4人目ができたことを知った夫が、 「今年この家にもう一人増えるから、  一人卒業してもらわないとな」 と義弟に言いました。 義弟は無言でしたが・・・ 兄弟は仲良くして欲しいとおもうので、 夫にこんな言葉をいわせる私ってだめだなと 自分を責めてしまいました。 でも、当の義弟はなにも感じてないようで。。。 いくら仕事場であり、実家であっても、 そこにはもう『兄家族』という組織が出来上がっていて 自分のはいる場所ではない、ということに気づいて欲しいと願います。 ちなみに義弟は休みの日にはひたすらゲームばかりし、 出会いも何もありません。 髪は薄く、体も太く、夫と義母と一緒に仕事をしていると いつも義母と夫婦に間違われてます。 この先結婚のご縁も薄いかと・・・ もう溜息しかでません。 何かの因縁か、私自身の修行なのでしょうか・・・ 私の考え方で周りが変わるのであれば努力します。 どう考えればこの状況をポジティブに捉えられるでしょうか・・・。 皆様のアイデアお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 義弟の御祝儀どれくらい?

    私達が結婚する時、義弟は働いていましたが お祝いはありませんでした。 義両親・親戚からもありませんでした。 (結婚式を挙げなかったので 御祝儀は無かったのだと思います) 今度、義弟が結婚する事になりそうです。 一応、相場では10万といわれている御祝儀ですが どれくらい包むべきか悩んでいます。 義弟も結婚式は挙げないようなんですが・・・。 他の掲示板で同様の書き込みを見ていたのですが みなさん【目上なのだから10万包むのが常識】と 言われていたので、そうなのかな~と思って・・・。 私的には、5万でも良いのではと思うのですが。 (夫の給料・ボーナスもカット続きで 収入もかなり減ったので、厳しい状況なのです) ちなみに、私にも弟がいますが お互いに、御祝儀は無しと決めています。 (といっても気持ち程度は、お互い包みますけどね。 お返し無しという事にしています。)

  • 義弟の結婚式出席について(長文です)

    私、夫共に40代後半です。結婚21年目。夫の実家とは結婚当初から別居です。  皆さんのご意見を聞かせてください。 義理の弟(45歳)が、7月に結婚することになりました。 このこと自体は、本当に喜ばしいことで、お祝いの気持ちで一杯です。  何を悩んでいるかというと、姑から結婚式の招待状が着く前に、電話で以下の依頼がありました。  (1)私(姑のお古)の黒留袖を着て出席して欲しい。  (2)家族(夫婦、子供2人)で出席のこと うまくいっている関係の時なら、全然悩むことのない依頼ですが、3月から舅姑の顔も見たくない、話したくない状態になっています。  男尊女卑で、自分がすべて正しい、他人の気持ちなどお構いなし、常に怒鳴り散らしてばかりの舅が、大学入学の報告をしに行った我が子に対して「国公立に行けない負け犬」呼ばわりしたことが、決定的なぎくしゃくの発端です。 国公立大学は残念ながら無理でしたが、進学先は誰もが知っている私立大学で、しかも本人のやりたいことができる第二希望の大学で、主人(舅の息子)の母校です。 本人たちは、「負け犬なんて断じて言ってない。(舅たちの)悪口をねつ造して母親の気を引くなんて、そんな子供に育てたあんたが悪い」と、すごい剣幕で、私や子供たちを侮辱されました。 年齢も、80近いので、ボケも入っているので、反論してもしょうがないから、私からは反論しませんでしたが、年をとっているだけでなんでも許されるはずはないと思います。(今までも、都合の悪いことは、すべて無かったことになっている) 「すぐ激昂するのは呆けてきた証拠じゃない?」といっても、主人は「若い時からそうだった」と、取り合いません。  前置きが長くなりました。  (1)本当は出席だってしたくないのですが、そういう訳にもいかないのは承知しています。    感情的に、姑のお古は嫌なので、新しい黒留袖を購入するか貸し衣装を着ようと思います。   (主人はこれについては理解してくれています)  (2)子供達(大学生、高校生)は「会いたくない、行かない。」と言っています。夫婦二人の出席にしたいと思っていますが、どうでしょうか?主人は、無理矢理でも出席させると言っています。 義弟の結婚式、家族で行かないとダメでしょうか?  

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。

  • 姑の入院

    姑が、癌の手術のために3週間入院します。 お見舞いに行くときに、何を手土産にもっていけばいいでしょうか? また、義弟夫婦が姑と同居しているのですが、義妹には1歳の子供がおり、育児と姑の世話、姑が担っていた家事全般を担わなければいけません。舅と義弟は働いており、家事協力の戦力とはなりそうにありません。 近所に嫁いだ義妹がいますが、義妹も義両親と同居しており、2歳の子供がいて現在妊娠5ヶ月です。 我が家は、子供はいませんが共働きで平日は身動きが取れません。 週末に義弟夫婦と舅のところに食事を差し入れる程度のサポートでもよいでしょうか? 喜ばれるサポートで、なにか良いものがありまあしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 二世帯同居で義弟との関わりについて

    二世帯住宅で夫の両親と夫の弟、私達夫婦と子どもが暮らしています。 家自体は1階が両親と義弟で、2階が私達夫婦、 お風呂のみ共用という形です。  結婚後同居した場合に義弟などとのつき合いというのは どの程度の親密さですればいいでしょうか?  義弟は25歳ですがフリーターで昼間家にいることも 多いですが、私も子どもが小さいのでもう少しは専業主婦の 予定です。  私の夫は、昼間一緒に買い物に行ったり、2階に入れたり、 目に付くようなところに下着を置いておいたりしてはダメと 言います。  他人の異性に対するような感じで対応し、あまり親密には ならないで欲しいみたいです。  しかし、昼間家にいることも多いので、今後どの程度の 接し方で暮らしていけば良いのか、あまり仲良くしすぎない方が いいのか、ご意見・アドバイスお聞かせください。

  • 夫のきょうだいの結婚式

    もし夫のきょうだいの結婚式に私が行かないと、 舅姑はどう思うでしょうか?1人でいる夫を気の毒に思うでしょうか? 夫のきょうだいは、どう思うでしょうか? 私のことは勿論、非常識だとか色々思うでしょうが、舅姑きょうだい達はどう感じるでしょうか?