• ベストアンサー

カテゴリー間違ってたらすみません。

甘さの感じ方について教えてください。 グルメではなく、脳や味覚の事なので化学カテゴリーを選択しました。 色々な甘いお菓子を同じ相手と数回一緒に食べると 自分が甘すぎると感じ、人が甘さ控えめだと感じる場合と 同じ人なのにその逆になる場合があるのはなぜですか? 私は甘い物を食べると口の中が酸っぱくなるのもあり、 素材の味より甘さが全面に出てる物は苦手なんですが、 私が甘さが控えめですとお勧めすると 「甘すぎる」と言われる事があるので、 甘党かそうじゃないかだけでなく、 同じ人でも物によって味覚のセンサーの働き方が違う等 何かがあるのでしょうか? ちなみに、甘さだけでなく、塩辛さでも同じ事が起こります。 よろしくお願いします。

  • amiche
  • お礼率84% (241/284)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

感覚器はすべて「環境依存」度が大きい器官です。 直前(だけではありませんが)にどんなものを食べていたかや体調などによって感じ方は違ってきます。 「官能テスト」の一例ですが 例えば、同じ人が同じ体調で同じ甘さのものを食べたとします。 しかし、その直前に塩を一つまみなめた場合とで感じ方を比較した場合、明らかに違いがでます。 また、上記と同じ条件で「匂いを遮断する」「視覚を遮断する」といったことでも違いは出ます。

amiche
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

そのときの体調により、味覚が変わることがあると思います。 当然、個人差もあります。 味の感じ方は、その方の食生活に差があるので、ご家族の方は、似ているかもしれませんが、他の方は、違って当然だと思います。

amiche
質問者

お礼

家族間でも起こります。 体調も関係するんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期待はずれだった、「グルメ」・・・

    私は甘党なので、最近流行っている「なめらかプリン」を食べてみました。まあ、まずいわけではないんですけど、これなら普通のプリンの方が美味しいな、と思いましたね。 これまた甘党のせいか、名古屋で一番有名なお店で味噌煮込みうどんを食べたんですが、しょっぱくて美味しいとは思えませんでした。 静岡で有名なうなぎ屋があると、弟が連れて行ってくれました。尾頭付きという変ったうな重なんですが、小一時間も待たされ、さすがに人気があるんだと、けっこう期待しました。 ・・・でも、変っているというだけで、味は全然美味しくなかったです。 ちょっとしたお菓子から高級レストランまで、あなたが期待はずれだった「グルメ」を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • すっぱい食べ物 &飲み物

    私の母なんですが、癌の化学療法のため味覚異常があり「甘いものは気持ちが悪くて食べられない」(もともとは大の甘党でした)と言います。 私にすれば十分すっぱい物でも{甘い」そうです。 ならばレモンを と思うのですが、苦味がダメだそうで、何かすっぱい物ご存知じゃないでしょうか? 抗癌剤による食欲不振でも、こんなものなら食べられたというものが有れば、すっぱくなくてもいいので教えてください。

  • 甘党

    友人は果物やチョコ、プリンなど甘い物をよく食べてます。 周りに『甘党だね』と言われると『ただ甘い物が好きなだけ。甘党の人はもっと食べるし濃い甘い味のやつとか食べる』と友人曰く甘党ではないそう。 でも甘党の人ってどれくらい甘い物食べるんですかね? 必ず1日に甘い物食べるんですかね?

  • 甘過ぎる

    外国から帰ったオジサンからお土産にチョコとクッキー貰った。 かなり甘過ぎる…味が濃い。外国の人はこんな濃すぎるお菓子を平気で食べてるんですかね…。 私は食べれず甘党の母が残り食べました。 何故、外国のお菓子はあんなに味が濃いんですか? 一体何カロリーあるのか気になる…。

  • バイオセンサーや味覚センサーについて

    テレビの教養番組でバイオセンサーや味覚センサーといった機器で、食品を砕いてセンサーを入れることにより人の味覚を数値化する装置を何度も見たことがあります。 書籍では何人もの方が関連することを書かれていますが、何処の大学(企業?)が発明された物か知っていますか? また、実際に販売はされているのでしょうか?

  • お酒を飲む人は味覚が正確なの?

    美味しいものを食べるときに、お酒は料理の味を引き立てると言って飲む人がいます。酒飲みはグルメを自称する人が多いような気がしますが、お酒そのものに重点を置いている場合が多く、実際、酒飲みがたくさんいる和民などの居酒屋は美味しくありません。 一方で、飲まない人のほうが味覚が正確という話を聞いたことがあります。確かに、酒臭い息では料理の繊細な香りを楽しむことは困難だと思いますし、味もすべてアルコールまみれになるような気がしてしまいます。 先日、美味しいものを食べに行ったときに、車を運転してきた人がいて、その人は「お酒が飲めなかったから勿体無かった」と言っていました。味を楽しむことより、お酒にしか関心が内容な印象を受けてしまいました。 実際、お酒を飲む人の味覚は正確なのでしょうか?

  • 味覚異常

    こんにちは。 1ヶ月ほど前に、インフルエンザにかかり、リレンザを吸引して治ったのですが、それからずっと味覚異常があります。 食べ物を食べても、味は全くせずに辛い、しょっぱい、苦い、とかいう単純な味だけはします。 また、何も食べていないのに変な味がしたり、と。 リレンザの副作用で味覚異常と書いてあったので、理由はわかっているのですが… 味覚異常は治らない事ってありますか? また、治療法として一番効く物とは何ですか? みなさんの体験談など、教えてください!

  • 味覚が変になって治りません。

    10日程前から味覚が変になっています。同じ物を食べているのに味が全く違って感じます。具体的には甘みと旨味が感じられず、酸味と苦みが増幅されて感じているようです。1週間ほどで味を感じるミライは再生されるとの記載があったのでですが、元に戻りません。舌の性なので? 味を感じている脳の性なのか? 少々不安です。受信するとすると何科に行けば良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 食事に求める美味しさの変遷。

    農業カテで戦国時代の米が旨かったかという質問があり、味の具体的な違いも知りたいところなのですが、現代人はかなり美味い不味いで食生活を取捨選択していると思います。 歴史的に旨さの価値はどれほどあったのでしょう。皆無という事であれば旨さの格差が人間社会に与える影響も無かった事になります。 当方塩すら要らない味覚段階ですがお節料理はいかに空腹でも旨いと思えません。素材を殺すように不味いです。ごった煮の方が旨いです。人並みに手をかけたものの味を知っているせいか今の私の口には気取って手をかけたものほど不味い傾向にあります。甘党ですが昔は喜んで食べてた金平糖など口に入れたくもありません。どうも食の粗末な時代の人々と旨さの価値が交錯するのです。だから昔の味覚の実際は歴史的な問題が大きいのではないかとの思いに至りました。つまり日本人の味覚は生物学ではなく、かなり日本史的な性質ではないかと。美味さの感覚は後天的な化けの皮が厚くその価値観は積層的。 個人的には、河豚の旨さなんかは終生意味不明です。霜降り和牛なんかゲロですね。和食の肉料理進出で世界の味覚が狂い出したと思います。(和食)料理人の出自(やお客の対象者)が貧乏人という流れの歴史でしょうか。 出来るだけ食料品不足に逃げない視点でご教授いただきたいです。漠然としていますが宜しくお願いします。

  • おいしいと感じるには思い出が影響するらしいですね

    好きな食べ物は個人差があると思います。 しかしどう考えてもおいしいと思えるのにそれをまずいという人がいます それはその食べ物のまずい部分にしか注目してないからそうなるのですか?それともおいしいと思える部分がおいしくないと感じているのでしょうか? 人はおいしいと感じるときはありますが、それは特殊な気持ちによりおいしいと感じるのでしょうか? それとも味覚神経もしくは脳が普通の人と違っていて別の味がするのでしょうか?