• ベストアンサー

腰の痛み、経験者いますか?

腰の痛みは先日のパンジーの植え替え からずっと続いていて、水をいっぱいに含んだ 野菜栽培用のプランターを持ったときからです・・ かがむとズキズキ~~って・・ (表現の仕方がわからない(-_-;)) 逆に反っても同じく・・・ 我慢できない傷みではないのですが、子供を抱っこしたり がとても辛いです^^; 医者には行っていません。 前から腰は弱かったのですが、ここのところ体型も^^; ふくよか・・・になり、腰の負担も倍増気味・・ ダイエットの方が効き目あるかしら??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skin2002
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.7

私の場合腰の右側に電気が走るような痛みが続き、ある朝咳き込んだとき 急に右下半身の感覚がなくなり、その場に崩れて動けなくなりました。 結局ヘルニアになってしまったのですが、前兆があった時点で対処しなかった のが悪かったようです。 仰向けになってひざを上体の方に引き上げた時、ヘルニアでなければ痛く ないのですが、私の場合は痛くてまったく引き上げれない状態でした。 今は運動をしたりして改善したのですが、私もhermeetonさんと同じで ふくよかになっていた時期でした(笑 早めの検診と体を動かすことをお勧めします。 以下のURLも参考にして下さい。

参考URL:
http://www.banyu.co.jp/health/life/pa-12/title.html
noname#5616
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

5年ほど前まで毎年腰痛をやってました。アレはつらいですよね~(T-T) ひどい時は2分続けて立っていることができず(足腰に力が入らない)、夜寝ていても寝返りが打てなくて他の部分が痛くなりそうになったり…。本当に経験者じゃないとわからない辛さだと思います。 hermeetonさんはまだ軽めのようですね。お医者さんには行ったことがないのですか。私は何度か行きましたが、どこもレントゲンを撮って、問診をして、湿布薬や痛み止めをだす程度です。コルセットをくれたところもあります。 痛み止めはありがたかったですが、常用するとくせになるらしいので就寝時だけ使いました。 あまり医者に行きたくないのなら(腰痛の原因もはっきりしているようですし)とりあえず直るまで腰を大事にする生活を送って、痛みが完全に消えた後にダイエット&腹筋・背筋の筋力アップを図るのがよいかと思います。 子供さんはまだ小さいのですか?幼稚園ぐらいなら話すとわかってくれるのですが…大変ですね。お大事になさってくださいね。

noname#5616
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 腰痛は、姿勢が悪いから、また腹筋と背筋が弱くなると共に腰に負担がかかり 慢性化する場合があると思います。 普段何か運動とかされてますか? 私も、最近運動しなくなり、それを反比例するように、腰痛になりました。 別に、ムキムキになる必要はないですが、腹筋と背筋を鍛えるような運動を されてはどうでしょう? 後は、普段の姿勢ですかね? ただ、場所が場所だけに、酷いようでしたら病院に行かれて、検査された方が いいかもしれません。 内臓系の病気は、腰に痛みが来る場合もあるらしいですから。

noname#5616
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47429
noname#47429
回答No.4

病院へ行ったほうがいいですね。 どんな場合でも痛みが発生しているということは要注意信号です。  ほっとおいてそのまま軽くなり、一時消えてもある日突然激痛がということがあります。 そうなったらヘルニアとなり一生連れ添うようになります。  運動不足や腰周りの筋力の衰えが原因ですので、直ったらストレッチをしたり腰痛体操をして筋力をあげて腰まわりを保護しましょう。  どんな腰痛も最初は我慢できる痛みなんですよ。 ほっておくとそのうち激痛が走ることになります。 軽いぎっくり腰でしょうか?

noname#5616
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyuwari
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.3

園芸ではありませんが学生時代のバイトで、重い物を床から持ち上げる仕事を していて腰を痛めました。ダイエットよりもまず整形外科で受診される 事をお勧めします。私の場合は「放っておくと椎間板ヘルニアに なるところでした」と言われました。治療だけでなく、日頃気を付ける事や 腰痛に良い体操なども教えて貰えると思います。お大事に。

noname#5616
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おそらくギックリ腰ではないですか?私も20代ながら経験者です。けっこうクセになって何回もやってしまい、今は週1回の接骨院通いと腹筋&背筋をしています。 接骨院は保険が利くのでいいですよ。私は1回500円ていどです。ダイエットもいいですが、まずは診察をおすすめします。

noname#5616
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.1

まず、ご心配でしたら念のためお医者様にかかられることをお奨めします。 ■疲労のための腰痛の場合 お子さんが小さいと、どうしても腰痛になる方が多いです。(抱いたり、かがんだり、で) 疲労性の腰痛ならば、シップを張って、無理をせずに、お風呂にもぬるめでゆっくりつかって、直して行くことも可能かとは思います。 ■慢性の腰痛 というわけで、疲労からきた腰痛が、慢性の腰痛またはヘルニアなどになる場合も当然多々あります。 前にかがんでも、逆に反っても とのことですが、腰の骨が痛むのか、背筋が痛むのか断定できませんが、文面から察するに腰の骨が疲労からくる腰痛になっているのではと思います。 通院まで時間がかかるなら、とりあえずご自宅にあるシップでも腰にはって、お大事になさってください。 うちの妻も、毎晩寝る前に腰にシップをはって寝てます。 お大事に・・・・。

noname#5616
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 腰が痛い... 整体or接骨院?

    最近妻の腰が痛くなっています。(30代) 原因としてはいろいろ思い当たる節があり、どこか医者に行くべきでは と思っています。 ※痛みとしては、ドシンというような痛みのようです。マッサージすると、少しよくなるようです。 情報として、娘は0歳3ヶ月、完全母乳、車はここ3ヶ月ほとんど運転していない、食事は割りとバランスがとれていると思います。(野菜・煮物有り、朝食は毎日食べ、ごはんと味噌汁中心) ご質問は4つあります。 【腰が痛い原因】 (1)子育てで抱っこをすることが多いからでしょうか? (2)4ヶ月前に買った1万円ほどのソファーは腰が沈み込むような、わりと柔らかいものだから? 【医者について】 (3)整体に行くべきでしょうか、それとも接骨院でしょうか? 情報不足とは存じますが、なにとぞアドバイスお願いします。 (4)歯医者のデンターネットのような医者のランキング・意見の集まるサイトを教えて下さい。 1つでもよろしいので、アドバイスお願いします。

  • 間引いて萎れたのは土のせい?(超初心者です)

    初めて野菜作りをしています。 ベランダでプランターや鉢を利用して種からミニトマトやサニーレタスの栽培をはじめました。 順調に芽も出てきたので間引かなくては、と思い、他の鉢に植え替えをしました。 その時、買い置きの土がなかったので近所の山から土を拝借してきました(^^; 鉢の底に玉石を引き、土に園芸用竹炭粒(土壌改善用?)化学肥料を混ぜ、植え替えをしてみました。 すると次の日にはもうしんなり。茎にも張りがなくダメになってしまったようです。 恥ずかしいくらい初心者な質問だとは思いますが、やはりそこら辺りで拾ってきた土では育たないものなのですか?m(_ _)m

  • 観葉植物 使用済みの土について

    最近 観葉植物の植え替え作業を行い、かなりの量の土が余りました。 せっかくなので、その土を軽くふるいにかけ、堆肥などを加えてプランターでの野菜の栽培や育苗等に使う土として再利用することはよくないのでしょうか?   というのは以前何か調べものをしている時に観葉植物の根には毒性があるというのを聞いたような聞いたような覚えがありまして、使用済みの土に残っている根から、結果的に育てた野菜の中に毒性が入っていくのではないかと心配しています。はたしてこの再利用はよくないのでしょうか? ちなみに余り土の出た観葉植物はストレチアやモンステラなどです。

  • プランターでの茄子の育て方

    先日、茄子の苗木をいただく機会がありました。 すでに高さ30cmくらいで、1cmほどの実がなっているものです。 あと一週間で、庭のあるところへ引越しなので、それまでは、いただいたときの状態、 黒いゴム(?)の小さな容器(すみません、呼び方がわかりません)に入っている状態で育てようと思い、 日当たりの良いベランダに置きしっかりと水やりをしていました。 ところが、今朝みたら、葉も茎もぐったりとしています。 いただいてから最初の2-3日は気温も高く、お天気も良かったのですが、 この2-3日は雨続きで日光には恵まれていません。 いずれにしても、黒い小さな容器のままだと限界があると思い、慌てて大きなプランターを買いに走り、 植え替えをしました。 底石を敷いて、野菜・花用の土と、骨粉入り油かすを混ぜたものを使っています。 今日もお天気が悪いし、植え替えをして数時間で元気になるとは、もちろん思いませんが、 なにか、現状でもっとこうしたほうがいい、とかオススメの肥料、逆にこれはやめたほうがいい、など ありましたら、お教え願えないでしょうか? ちなみに、野菜の栽培はもちろんのこと、これまでガーデンニングなどをする機会はまったくありませんでした。 このたび庭付きの一戸建てに引っ越すのを機に野菜作りを始めたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ミニトマト、ラディッシュ、モロヘイヤのベランダ栽培

    こんにちは、今年からベランダでプランターや麻袋で 野菜の栽培をやり始めました。超初心者ながら、netや本で研究してるのですが、わからないことがたくさんあります。 ミニトマト 種類はわかりません。全長80センチほどになりましたが 葉っぱばかり育ち一向に花が咲きません。 なすと一緒に一株ずつ植えて しまったのでそのせいでしょうか? 本を見ますと、枝は一本にする?と書いてますが、 同様に太いのが二本あります。 脇目はマメに摘み取ってます。 追肥はしましたが何か他にすべきことはありますか? モロヘイヤ プランターがなかったので紙の靴箱に種をまいてしまいました! 2週間ほど経過。 それでも順調に育ってます。 何回か間引きしましたが今現座も密集していて 100本以上はあります。 葉っぱは一本に5枚、高さ5センチほどです。 これから大きいプランターに移して一本立ちさせた方が いいと思うのですがタイミングがわかりません。 全員の育ちのためにも今の状況はよくないと思うのですが どのぐらいの大きさになったら植え替えたらいいでしょうか? このまま大きくなると根が混み合ってきて植え替え 出来なくなるのでは? でもまだ今は小さすぎる気がするし。。 子供が出来たようで毎日楽しいのですが、 心配こともその分増えて他のことが手につきません。(笑) 長くてすみませんか、なにかアドバイスございましたら どなたかお願いします。

  • プランターでの家庭菜園

    こんにちは、私は家庭菜園に憧れて、ベランダ、プランターではありますが、何度か試みた事があります。ですが、その度に挫折。その理由は害虫です。青虫、アブラムシならまだしも、なんと言う虫でしたっけ?葉っぱの中を迷路のような模様を作りながら食い荒らす‥‥。あれが大発生し、見るも無惨です。食べるところが残りません。薬をまけば収まるのですが、逆にあまりの薬の効き様に恐ろしくなります。もともと、スーパーで売っている野菜の農薬についてはそんなに神経質な方ではありませんが、目の当たりにすると怖くなります。それに、自分が食べるにはいいのですが、そもそもウチのリクガメにいろんな種類を!というのが目的ですので、小動物にあれほどの効き目を見せつける薬を撒いた素人栽培の野菜‥‥っていうのはかなり心配です。ちなみに自宅の近所で仕事をしているのですが、会社の隣は大家さんの趣味の畑なのですが、もちろん薬を撒いている様子はないのですが、たまにいただくほうれん草も小松菜もとてもキレイです。どうしてウチだけこうなのでしょう。青虫に食べられて茎だけになっちゃった事もあります。みなさんは、どうされているのでしょうか。ぜひ、あこがれの、あの、プランター一杯のごちゃまぜベビーリーフ、やってみたいのです。よろしくお願い致します。ちなみに南側のベランダでの栽培です。

  • 園芸 ウジ虫が居ました

    室内の出窓付近でプランター栽培をしています。 イチゴやパセリなど育てているのですが 付属品の水で増えるタイプの土と花と野菜のための肥料を使用しています。 土を耕している途中、小さくて黄色いウネウネ動く物体を発見しました。 おそらくウジ虫です。ウジ虫だと思います。アレは。 もう、なんといいますか、腕が痒くなって 気持ち悪くてすぐに外にペッとほおり捨ててしまいました。 肥料には色々なものが入っているようで 特定の肥料にのみビッシリウジが沸いていました 植え替えなどするべきなのでしょうか? 私的にしたいのですが、時間が無い上に 苗自体がまだ小さいのでこのままにしておきたい、という気持ちもあります。 が、アブラムシなどは普通にプチプチつぶせるのですが 幼虫系が苦手で苦手で見た瞬間パニックになってしまうのです。(今もですが) 一緒の室内で寝起きし、いつかは蝿となり飛び立ち 室内をプンプン飛び回る彼らを想像すると、寒気がして仕方ありません。 植え替えするとすれば 祖母の畑があるので、そこにペッと捨てても良いものなのでしょうか? もしくは熱湯消毒などしてから捨てるべきなのでしょうか? 対処法など教えてください。

  • 産後の体型を何とかしたいんです。

    私は三十代の1児の母です。昨年の秋に子供を出産しました。 もともと学生時代から太りやすい体質、運動が苦手で、ダイエットに関しては失敗も成功もありました。OL時代の10年間は155センチ、45キロ、体脂肪率20%の標準でずっと変わりなかったのですが、出産をしてから体質まで変わったのか、今まで成功した食事法での自己流ダイエットも全く効き目は無く、お腹と腰などの下半身がとくに逞しく、今、10キロもアップの状態です。 ぷよぷよしていて、「肝っ玉かあちゃん」体型のようになり、困っています。 この場合、どんな健康補助食品を補って、体操はどんな物が効果があるのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ジョロキアの実が膨らまずに落ちてしまいます。。。

    ブート・ジョロキアの栽培キットを購入し、5月ごろから育てています。 ある程度成長した後プランターに野菜用の土と粒状培養土を混ぜて植え替えを行い、無事開花にこぎつけました。 最初の数個はそのまま様子を見ていたのですが、花が枯れきる前に萼ごと落ちてしまい 自然受粉が難しそうなため、現在は細筆で人工受粉をしています。 そうしたところ、萼と雌しべらしきものだけを残して花が落ちるようになったので、 受粉は成功した様子です。 しかしながら、その状態になって4、5日すると、萼から下が黄色っぽくなってぽろっと落ちてしまいます。人工受粉に成功したように見えたものは全てそうなってしまいました。 病気なども調べましたがこのような症状は見つからず、困っています。 同様のご経験がある方、また原因にお心当たりがある方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに生育環境はベランダですが、ほぼ一日中日の当たる場所です。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nの設定に関するお困りごとを相談します。設定に関連するトラブルやエラーなどの経緯や試したことを教えてください。
  • お使いの環境はWindows XPで、有線LAN接続をしています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 電話回線はなく、ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る