• ベストアンサー

MT車のパワーとトルクについて

oneone101の回答

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.3

そうそう、あのグラフはアクセル全開でのデータです。 アクセル全開であってもあの回転数に落ちる重~い負荷も掛けてあります。 なんというか、あのグラフって罪ですよね。 よく、あのグラフの燃料消費率の底を見て、 「この回転数が最も燃費が良い!高速道路ではその回転数で巡航しましょう」 と書いている人がいる。 低パワー時はまったく条件が違うのに…

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 走行性能曲線図なんですね。 カタログのスペックシートにも追加してほしいですね。

関連するQ&A

  • トルクとパワー

    ある加工機において、主軸が0~200RPMまでトルクが一定という条件があります。 しかし、現加工条件では、回転数が100RPMくらいなのですが、加工していると主軸が停止します。 そこでトルクを上げないとと考えていたわけですが、200RPMでパワーがMAXになるらしく、回転数を上げれば主軸が停止しない可能性があるといわれました。 主軸が停止するということに対して、トルクを上げないといけないと思うのですが、回転数を上げて、パワーを上げるという考えでよいのか?と思っています。 トルクとパワーの関係がいまいちよくわかりませんが、どのように考えたらよいでしょうか? また、この機械は200RPMでMAXのパワーが出るらしく、100RPMでMAXにするにはプーリ比をそうなるように変更しなければいけないらしいです。 プーリ比により、指定する回転数でパワーをMAXにできるようにできる原理もわかりません。どのように考えたらよいでしょうか?

  • 誘導電動機のトルク曲線

    誘導電動機のトルク曲線 誘導電動機のトルク曲線の見方がわかりません。 (1)電源周波数を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (2)電源電圧を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (3)(1)(2)の場合、電流がどのように変るのか。  また、そのときの電流値の求め方。  負荷トルクとトルク曲線の交点の回転数を求める。  そしてその回転数のときの電流値が求める値になるのでしょうか。 以上教えてください。

  • CVT車の低回転時のエンジン等の負担

    普段は1.3のMT車に乗っております。 ここ数日は代車で同車種のCVT車に乗っています。 CVT車はエンジン回転が1200rpmでもある程度の速度で巡航できるのが凄いと思いました。 1000rpmで40km/hでも走れます。(しかも瞬間燃費計は最高値維持) MT車の場合ですと、1000rpmではトルクが小さ過ぎてエンジンがあからさまに無理しているのが解るので走れません。(走らないようにしています。) CVT車は1000rpm 40km/hの平地走行から若干の上り坂に移っても思ったほど速度も落ちませんし、そんなにエンジンや駆動系に負担が掛かっているような感じもしません。 CVTのトップギア?の変速比がMTよりも低いので、低回転でも高い速度で走行出来ることは理解していますが、低回転なのにエンジンが無理していないように感じるのはどうしてなのでしょうか? (無理しないようにコンピュータが制御しているのでしょうか) ご教示お願い致します。

  • 最大トルク発生回転数

    今、自分が乗っている車のエンジンの最大トルク発生回転数は、1600rpm~5000rpmで、この間のトルクは一定です エンジン性能曲線の軸トルクの線も、水平です NA並みの圧縮比のエンジンに、低圧の過給を制御しているものです 常用回転数全域で一定した大トルクが発生しているので、運転も楽です 欧州車ですが、少なくとも20年近く前から、この手のエンジンは珍しくありませんが、日本車ではほとんど見かけなかったのはナゼでしょうか? 最近やっとスバルが同様のエンジンを出してきましたが、他の日本メーカーの乗用車にもありますか?

  • 何故高回転でトルクが落ち込むの

    よくエンジンのトルクカーブを見ると、5~6000rpmまでは高トルクなのに、その後急激にトルクが落ち込んじゃいますよね。 あれって何故でしょうか? 結局そこがそのエンジン(車)の限界ということになるのでしょうが、何で落ち込んじゃうのでしょう。車によっては8000rpmまで大丈夫なのもあるし、バイクなら10000rpmを越えるものもあります。F1だと20000rpmとかありますよね。 何が高回転の限界を決めているのでしょうか? ひょっとして燃料カットだったりもするのかな。

  • 最大トルク発生回転数

    現行の乗用車用 内燃機関エンジンで、最大トルク発生回転数は、1200rpmが最も低いですか? 更にもっと低い回転数で最大トルクを発生する、乗用車用の内燃機関エンジンはありますか?

  • 最高出力/トルクは何に対する表記?時間毎?回転毎?

    最大出力、16kw[22ps]/7,500rpm 最大トルク、22N・m[2.2kgf・m]/6,000rpmのバイクに乗っております。 最大出力、最大トルクの値は何に対する値なのでしょうか? 一秒間毎?一分間毎?一回転毎? ミッションがCVT故、ある程度一定の回転数を保ったまま加速が出来るので 7000-8000rpmキープと8800-9500回転キープで0-100km/hフルスロットル加速を行ってみたところ明らか後者の方が速いです。 誤差程度ではなく明らか後者の方が速いです。 この結果からするに 出力、トルクの表記は一回転毎の値(あるいは10回転、100回転毎等の一定の回転数毎の値)である。 最大出力の回転数を超えてエンジンを回して一回転毎の出力が低下したとしてもその分を一分間当たりの回転数の多さで補うことが出来るので最大出力の回転数よりも高い回転数を保ったほうが加速が速い。 という結論にいたったのですが、これで合っているでしょうか?

  • トルク計算

    トルク計算で困っています。 多軸のドリルを1つモーターを使用して穴あけする場合、1軸に作用するトルクを計算したいのですが? (条件) モーター:0.75kW,回転数:3000rpm 軸数:6軸,回転数:3400rpm ギヤを介して伝達(ギヤのロス・実際の負荷率は無視します) (計算式) 6軸同時に穴あけした場合:(9550×0.75/3400)/6≒0.35Nm 1軸のみで穴あけした場合:(9550×0.75/3400)≒2.1Nm 上記計算であっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • プログラムでエンジンのトルクを求めるには

    現在乗り物のエンジン部分のプログラミングをしていてわからないところがあり 最終的にはトルクを求めるつもりでいくつか質問があるのですが 1.トルクや出力を求めるためには出力特性などの元となるデータが無いと計算するのは不可能でしょうか? 2.計算上でのアクセルを踏むという動作は回転数を直接操作すればいいのでしょうか? 3.2で回転数を一定値増加させた場合トルク=イナーシャx角加速度の公式でトルクを求めると 一定値になってしまいますがこれは計算がおかしいのでしょうか? 4.加速するためには発動トルク>負荷トルクの考え方であっていますか? 又発動トルクはトルクを求める計算でいいと思うのですが負荷トルクを求めるにはどの様な公式を使えばいいでしょうか? 5.トルクや出力を求める際9549という数字がありますがこれは何の係数なのでしょうか? 6.トルクを求める際 トルク=出力x9549/RPM と トルク=イナーシャx角加速度 がありますが イナーシャと出力を含んだ状態でトルクを求めるにはどうすればいいでしょうか? すいませんまだ聞きたいことがあるのですが変に深く考えてしまって 間違った認識をしている部分が多そうなので特に気になっている部分を質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • モーターのトルク

    誘導モーターの回転数は60HZで1800rpmで50HZでは1500rpmですが、 同じ馬力のモーターだったら軸トルクは50HZの時の方が(18/15だけ)大きいですよね? インバーターで回転数を半分にしたら軸トルクは倍になりますかね?