• ベストアンサー

求人の応募条件に「通勤可能な者」とある理由は

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。 ある程度どのような求人においても言えることかも知れませんが、「事業所所在地」つまり実際の勤務先に物理的に業務に支障なく通勤できることが前提かと思いますので、ご質問の通り、こうした条件を明記することで転居なりが可能であるかどうかという確認の意味もあるかと思います。 逆に極端な一事例ですが、パートタイマー等を応募する際にその可否の判断材料にはしないのですが、支給可能な交通費を限定して求人を出す会社もあるかと思います。遠いことを理由に不採用にはしないことが大前提ですので念のため。 回答ではなく参考程度にでもなれば幸いです。

jiputa
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 求人どこから応募しようか迷っています。

    求人どこから応募しようか迷っています。 今受けたい会社があるのですが、そこは派遣で2社、ハローワークでは正社員で求人を出していて、自社HPには「まずは電話かメールください」と掲載されています。 正社員希望ですが、派遣でもいいので働きたいとも思っています。 どちらが採用されやすいされにくいとかあるんですか??? 自分で直接応募するのはあまりよくないとも聞いたことあります。 回答よろしくお願いします。

  •  未経験職種の求人に応募する場合の通勤時間について

     特に35歳以上の方にお聞きしたいのですが、ハローワークで、未経験の職種の正社員求人に応募する場合、通勤時間については、自宅から、どれ位迄で有れば、応募しますでしょうか?(通勤手当は全額支給として) ※私は、39歳男性ですが、これまで、塗装機オペレーター、インテリア用品の配達、倉庫管理(ハイエース(1.25t、MT車)での配達、フォークリフトは使用せず)等、殆ど潰しの利かない職種しかしておりませんので、仕方無く、未経験の職種の正社員求人にも応募をしておりますが、自宅から通勤時間が1時間以上かかる企業については、幾ら通勤手当が全額支給で、面接をして貰える事になっても、「どうせ、他の応募者の方が、自分より若く、企業まで、自転車やバイクで来れる、近くに住んでいる方ばかりで有った場合、全く勝負にならず、自動的に不採用だろうな。経験者の方が混じっていれば尚更そうだし。」と思ってしまい、応募にはかなり慎重になります。 ※ハローワークでは、他の応募者の方について、年齢と、何処のハローワークから応募したか、教えて貰えますので、これで、自分が応募しようとする企業の近くに住んでいる方か?ある程度推測出来ます。 ※ハローワークの職員の方にも、私の年齢で、未経験の職種の正社員求人に応募する場合、通勤時間が自宅から1時間を超えると、幾ら通勤手当が全額支給でも、よっぽどの事が無い限り、まず間違い無く不採用になると言われております。

  • 求人票の条件

    求人票の条件 求人票で必要条件や資格、経験者、車持ち込みが望ましい、尚可など書いていますが、たぶんあてはまる人間がほとんど応募していると思うのですが、あてはまらない場合よっぽどいい人材じゃないと採用にならないと思うのですが、条件にあてはまらず普通な感じの人(抽象的ですいません)が応募しても採用になったりするのでしょうか?応募する価値がありますでしょうか?

  • ハローワークの求人について・・・

    京都在住なのですが、大阪勤務のハロワ求人に応募しようと考えています。 しかしながら、この前応募した某会社(※大阪勤務)からは「京都からでは通勤に時間がかかりすぎるから・・・」という理由で断られ、応募すらできませんでした。 (※「採用されるなら引っ越しも可能」とは伝えたんですが・・・) この件から『京都在住で大阪勤務の求人に応募するのは無理なのか』と思うようになってしまい・・・ やはり遠い地域からの応募は受け入れてもらえないのでしょうか。 そうなると地元の求人を探すしかないですが・・・

  • 正社員求人の応募状況について

     ハローワークで正社員求人に応募する際、応募しようとする求人の応募状況を教えて貰えますが、私の場合、例えば、応募しようとする求人の採用枠が1人の場合、その求人の応募者の方が、10人以上等となっていた場合や、応募した段階では、1人の採用枠に私だけしか応募していなくても、その求人の面接日が、例えば、5日後の場合、その前日にハローワークで改めて、応募状況を問い合わせたら、応募者の方が、10人以上に増えていた場合、その求人の職種に対する自分の経験等も加味してですが、応募を辞退する場合も有りますが、(採用される確率が低いと考えて)皆さんは、ハローワークで正社員求人に応募する場合、この、応募状況は、どの程度参考にされますでしょうか?  また、応募状況次第では、応募を辞退する場合も有りますでしょうか?

  • 正社員求人に応募する際の見極めについて

     ハローワークから、正社員求人に応募する場合についてですが、皆さんは、勿論、ある程度、採用される可能性が有ると考えた求人に応募されているとは思いますが、具体的に、採用される可能性が有るかどうか?を見極めるポイントはどういう事でしょうか?(例えば、経験が活かせる職種である、応募者が少ない、等色々と有ると思います。)

  • 再度応募

    3年弱前にハローワークから応募して書類選考で不採用だった事業所へ、 今回また、応募する事をどう思いますか。 両方とも、ハローワークの求人で、職種は事務ですが、 事務の内容(部署)は違います。 両方とも、正社員ではなく有期雇用職員の求人です。 前回の応募書類は、事業所で責任廃棄という事で返却されていません。 前回の応募以降、様々な求人に応募したり添削を受け、履歴書や職務経歴書は前回よりは良くなったと思っています。もちろん、だからと言って書類選考に通るとは限りませんが。 3年ほど前なら、事業所に過去の応募者履歴が残っていて、あるいは、記憶に残っていて、 再応募、それも前回不採用なのに再応募という事がわかり、印象は良くないでしょうか。 というか、応募の意義はないに等しく、採用の可能性は低いでしょうか。

  • 転居を前提とした応募は嫌われますか?

    東京都杉並区在住/失業中/求職2ヶ月目の41歳・男性 です。 約18年携わった技術経験を生かせる転職先を探しているのですが、 ただでさえ就職難のご時世、ましてや、その技術者の求人がなかなか 見つかりません。たとえば、現在私のスキルを要すると思われる求人 は、ハローワークで検索しても、日本全国に5件程度しかありません。 今、応募しようとしている求人情報は、銚子市内の会社のものです。 現在の住所から通勤することは不可能(出社時間に間に合う電車がない) なので「ご採用いただけたら、2週間以内に転居します」と 申し出るつもりです。それで、次のことをお尋ねいたします。  ○ 転居を前提とした求職者は、どのように思われるものなのか?  ○ 採用担当者が、求職者の転居により、生活を直接左右する責任を    伴うことに難色を示したときに、うまい食い下がり方はないか? よろしくご教授ください。

  • 正社員求人に無駄に応募しない為にするべき事について

     皆さんは、正社員求人に応募する際に、無駄な応募をしない様にする為に、具体的に何かされている事は有りますでしょうか? ※私(38歳男性、失業中)の場合は、ハローワークに出される正社員求人に応募する場合ですが、例えば、経験不問、未経験者歓迎等の求人に応募する場合、採用人数1人に対して、10人以上の方の応募が既に有る場合、また、採用人数1人に対して、5~6人程度の方の応募が既に有る場合でも、他の応募者の方に経験者の方が4~5人位居て、かつ、募集されている企業の近所に在住されている方ばかりの場合、(ハローワークでは、他の応募者の方が、何処のハローワークから応募されているか教えて貰えますので、それで大体判断出来ます。)応募しません。

  • 求人サイトと公式サイトでの応募

    さきほど求人サイトで正社員の応募をしたのですが、公式サイトでも応募フォームを見つけました。 しかも「会社案内等の資料を送りいたします。」とあります。 求人サイトから応募しても案内は来ないと思うので、公式サイトからも応募したいのですが、採用に不利になったりしますか?