• ベストアンサー

合板床の上にレンガを敷いて薪ストーブ置けますか

Gen(@morgenrot)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

追伸 私の場合はストーブの底が熱くならないタイプだったので可能だったのです。そうでないタイプの場合はもう少し考えないといけないかもしれません。 私は床フローリングを切り開いてバリアフリーにしました。9ミリ石膏ボードはバリアフリーにするための厚さでした。もっと厚い石膏ボードもありますがタイルとの厚さのためにこうなりました。 なおストーブは重いため、床下も補強しました。

関連するQ&A

  • レンガ積みの強度、これで充分でしょうか?

     薪ストーブの炉台を作ろうと思っています。炉壁をレンガ積み(モルタル接合)で作ろうと考えているのですが、1番目に広い面(平)ではなく2番目に広い面(長手)で接合するように積んだ場合、もたれることができるくらいの強度になりますでしょうか?  レンガ壁の立ち上げ高さは1200、レンガは230×115×60の耐火レンガ(角が立っている=アンティークレンガのように角がとれていない)、壁に30×40の木材を打ちつけて隙間を開けてケイカル板を取り付け、それにもたせかけるようにレンガを積んでいく。レンガとケイカル板の間にはモルタル充填、という構造で考えております。  よろしくお願いいたします。

  • 24ミリ合板床板と15ミリフローリングの間に敷く防音シート

    床下900ミリの基礎に根太レス工法で24ミリの合板を張り其の上に15ミリフローリングをと考えています。 未だ内部間柱など付けてない状態です。床下空間が広いせいか、床下梁には鋼製束を充分配置して床板の硬性は充分なのですが、合板の上を歩くと結構太鼓の様な音がします。制振、防音の為にフローリング下に敷く出来るだけ安価なシートを紹介して下さい。

  • 輻射式薪ストーブの炉台の素材についてご教授下さい

    ご教授いただければと思います。DIYで輻射式薪ストーブの炉台を製作しようと考えています。ストーブや耐火レンガなどを含めると4~500kgかそれ以上の荷重が床面にかかると思われ、床面の強度が心配です。 そこで (1)床下の補強をしないで(耐火レンガなどの重いものでなく、軽い素材の組み合わせで) (2)安全な炉台 (3)DIY店で入手可能な材料(安価であれば助かります) このような条件でお知恵を拝借できればと思います。なお、併せてアドバイスもあればお聞かせ下さい。

  • レンガの積み方

    薪ストーブの背面にレンガを積みたいのですが、防火上壁に対して25mm空けて積みます。 その際のレンガはモルタルでそのまま積むんでしょうか。それとも鉄筋を入れるんでしょうか。 宮城県なので、余震?が頻繁に今でもあります。 モルタルでそのまま積んでいいものかどうか、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 畳をDIYで無垢フローリングにする際に

    畳を無垢フローリングにするにあたって質問です。 お世話になります。DIYで畳の6畳間を無垢杉板のフローリングにしようとしています。無垢材フローリングが好きなのと、そこに薪ストーブを置くためです。それで、畳を一旦剥がしてみましたところ、わからないことがでてきましたので、どなたかお教えいただけましたら幸いです。 【現状】参照:添付写真 ・畳6畳間 実寸 約2631mm×約3533mm ・大引 450mm間隔(2631mmの方向と並行) ・その上に、幅200~300mmほどの板張り(隙間あり)が貼られていて、畳が敷いてある。 ・畳の厚み55mm 【計画】 ・その板張りの上に、根太(300mm間隔)と断熱材 ・そして、捨貼り ・そして、無垢杉のフローリング 【問題点】 その1:畳の厚み分55mmにおさめるために各材料の厚みをどうしたらよいか。調べると、根太は45mm以上推奨、捨貼り(耐水合板)12~15mm、フローリング厚15mmとあり、どの材料をどう低くする、あるいは省く等、わかりかねてます。根太は高さ調節がいちばんの目的とされてるならば厚み27mm(幅は広いものにしようかと)にすれば、27+12+15mm=54mmとなりなんとかなります。あるいは、捨貼りを省くやりかたでも可能なら、フローリング厚を11mm程度にして、45+11mm=56mmで考えようとも思います。ただ、歩き心地や薪ストーブを置く上での耐久性も考えるとどうしたものかと。 その2:断熱材には、安全性と薪ストーブのことも考慮しパーフェクトバリアを考えてますが、耐水性や耐熱性、耐久性等、素材的に何か問題はあるでしょうか。ロックウールなどは安全性が心配で、スタイロフォームは耐熱温度が低かった(80℃)です。薪ストーブの炉台として、床面上にはタイルやレンガ等だけでなく石膏ボードやケイカルなどもかませ断熱しようと考えてますので、パーフェクトバリアの耐熱性410℃もあれば安心かと考えました。 その3:重い薪ストーブの床面の補強として、床下地面から大引を支えるための補強を入れるほどではないと考えているのですが、このリフォームのなかでできる補強は何かあるでしょうか。根太を多く入れればある程度の補強になり得るのか、あるいは根太は高さ調節以上の役割はなく気休めと考えるべきか、幅広の根太なら補強になり得るのか、等々よくわかりません。 いろいろと長文書いてしまいましてスミマセン。ご理解する上での一助となれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • タイル張り床

    根太の上に28ミリ構造合板を張りその上にタイルを張る工法は有るのでしょうか。 或いは在来軸組み工法家屋の床にタイルを張りたい場合どの様な工法を取るのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 戸建て新築の床構造について

    よろしくお願いいたします。 在来で新築予定なのですが、設計途中で元々根太工法だったものを根太レスに換えさせて欲しいと設計士から言われました。 「コスト的には根太レスの方が高いし、個人的にも根太工法の方が好きなんですけど、営業からの要望がありまして・・・」と言っています。 どうしてもというなら今のまま(根太工法)でいいと言っているのですがどっちがいいのでしょうか? 今の仕様は 【2階床(2階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:105x40@303 PB下地:(ア)9.5 ビニールクロス 【1階床(1階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:60x45@303 断熱材:押出法ポリスチレンフォーム保温板3種(ア)30 となっていますがこれを1階2階とも28ミリ合板を使った根太レスにするとのことです。 どっちがいいでしょうか???

  • 穴の開いたレンガ壁を作るには?

     薪ストーブの炉壁をレンガ積みで作っているのですが、炉壁の後ろになる壁に活かしておきたいコンセントがあります。この部分のレンガ1個をモルタルで固定せずに取り外し(抜き差し)できるようにしたいと思うのですが、レンガを積む際にどのような施工をするのが効率的でしょうか?  なお、コンセントは床ぎりぎりの位置にあるため、最下段のレンガ1個を取り外しできるようにしたいと考えています。 1.木材を加工しつっかえ棒(土台)として入れ、その上に積んでいく。 2.当該部分のレンガの上下をモルタルではなく粘土や紙粘土など床、上のレンガと接着しすべて積み終わった後に切り取る。 …などの方法を思いついたのですが、1は微調整が面倒だし、2は1段目が縮んで不安定になる可能性に思い至りました。  経験者の方、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • こういう床暖房の仕方は無謀ですか

    4ヶ月間24時間暖かくしたく普通の床暖房では光熱費が恐ろしいことになります、 そこで考えたのですが、大型薪ストーブを屋外に置き煙突の配管を床下一面に蛇のようくねくねに這わせて外まで延ばす 多分その煙突の状態では酸素不足で火が消えてしまうと思うのでブロワーで強制的に酸素を送る、 床下は土間上20cmの為普通の床段とは違い煙突の輻射熱がかなり高温になると思う為床板が反らないように土間に面して這わせ煙突から床上まで10cm空間をあける、 木材屋の知り合いが居るので薪は豊富、薪ストーブというより薪を燃やせるボイラーを利用すれば温水暖房も使えそう、 北海道なんかではしてる人居そうな気もしますが、このような施工どう思いますか、

  • タイル貼りについて

    薪ストーブの床にタイルを貼りたいのですが、接着モルタル?(呼び方も解りません)の選び方と接着施工方法(墨出し方法は除く)について教えて下さい。もちろんURLの照会でも結構です。工事の具体的な条件は、コンパネ2枚重ねの上にケイカル板(6ミリ?)を張り、その上に仕上げとして8ミリ×300×300ミリのタイルを36枚貼る予定です。面積は1坪程度で自分で施工します。目地は白や黒でなく普通のモルタル色で良いです。よろしくお願いいたします。