• ベストアンサー

セリン、トリプトファンについて

学校の生化学の課題なのですが、 タンパク質のセリン残基を置換した場合タンパク質の機能がほとんど変化しない理由を述べよという問題です。 問題文が英語でだされていたので訳が正しいかどうかは確かではありません。 そのほかに上の問題でトリプトファン残基を置換した場合はタンパク質の機能が失われる理由を述べよという問題もありました。 どなたかわかったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

セリンはタンパク質の高次構造を作る上でほとんど何の働きもしていません。wikiによれば糖尿病と関連している可能性が指摘されているとのこと。 トリプトファンはインドール環を持ち窒素上に水素があるので、その大きさ、疎水性、塩基性とも特異です。また必須アミノ酸であって多くのタンパク質に含まれるにもかかわらず含量が小さいことも知られているので、かなり特殊な位置を選んで用いられていることが推測されます。

mesa412
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ネットで調べても全くわからなかったので助かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸性度指数Pkとリガンド結合との関係についてです。

    生化学系の論文を読んでいて、分からないところがあるのでご教授願います。 添付画像ありです。 この実験ではタンパク質の6つのチロシン残基について添付画像のように解析しており、リガンドが結合している場合と、していない場合でPkの値を求めています。 6つのうち2つが、リガンドが結合している場合と、していない場合でPkの値を比べてPkに変化があった(リガンドありの方が値が増えた)ことにより、この2つの残基がリガンド結合に影響していることがわかった、とあるのですが、どうしてPkが変化するとリガンド結合に影響があるとわかるのでしょうか? wiki等も参照しましたが、よくわかりませんでした。 お手数ですが、どなたか解説をお願いいたします。

  • 残基について

    残基について質問です。以下のような問題が ある大学入試の問題集に載っていたのですが、 残基についてよくわからないことがありましたので質問いたしました。 「ある細菌のDNA分子量は2,6×10^9、1対のヌクレオチドの平均分子量は6,6×10^2 時のDNAのヌクレオチド数は何個か?」 という問題がありました。 私は「1対のヌクレオチドの平均分子量は6,6×10^2」とあって、「残基」とかかれていないので -18をするのかと思い。2,6×10^9ー18÷6,6×10^2×2かとおもったら、 解答では2,6×10^9÷6,6×10^2×2と-18をしていませんでした。 これはなぜでしょう? また、「たんぱく質の平均分子量は4,8×10^4たんぱく質を構成するアミノ酸の平均分子量は 138であるときのアミノ酸の数は何個か?」 という問題があったときも、アミノ酸の平均分子量に残基と書いていないので-18をして計算するのかとおもったらそのまま 4,8×10^4÷138としていました。 残基とかかれていなくても-18しなくてもいい理由を教えてください。

  • チトクロムCの亜鉛錯体?

    チトクロムCの亜鉛置換体があると聞きました。ポルフィリン中の鉄が亜鉛に置換された人工的なタンパクですが,これは一体どうやって合成するのでしょう? また,安定な物質なのでしょうか? 錯体化学的に考えれば,酸性溶液中で煮ればフリーベースを得ることができ,金属の置換も可能かと思います。しかし私の常識では,タンパクは温度変化にも pH 変化にも弱く,フリーベースを得る反応に耐えられるとは思えません。 具体的に,どんな手順で反応を行うと,鉄を亜鉛に置換することができるのでしょうか? ご存知の方,どうぞ宜しくお願いいたします。

  • アミノ酸残基のたんぱく質における存在箇所

    今生化学を勉強しているのですが、アミノ酸残基の存在する場所が、なぜたんぱく質の内部や表面に分けられるのかが分かりません。極性のアミノ酸は表面、非極性のアミノ酸は内部というのは教科書で理解できたのですが、なぜそうなるかの理由が調べても良く分かりません。何か法則などがあるのでしょうか?

  • 一般酸~general acid について~

    これ。。。なんでしょう?? タンパク質の結晶構造解析などで、 『このアミノ酸残基は一般酸として機能している』 みたいな文章を見かけます。 いろいろ調べて、なんとなくは、わかるんです。触媒反応をすばやく円滑に行う為にそういうものが必要。。。プロトンがなんたら・・・・かんたら・・・・ イメージでは分かります。 ただ、化学に明るくないもので、上に書いた以上のことが何の本を読んでも理解できません。だから人に対して説明できないのです。 だれか助けてください・・・ 非常に困っています。

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 最近本を読まない人が増えている理由は?

    本の大切さについて 学校の課題で英語の意見文を書いていて、 内容に本を読まない人が増えている理由を加えたいんですが どうもその理由がいまいち分からないんです。 なぜ、本を読まなくなったのか・・ 短くてもいいので回答お願いします。

  • Ablについて

    大学の生化学の授業のレポート課題で「タンパク質Ablの構造と機能について」という内容が出されました。 Ablそのものの構造に関してはなかなか資料がなく、困っています。何か有力なサイトまたは資料など知っているものがありましたら教えてください。お願いします。

  • “水上置換”は英語で・・・?

    中学校の化学で出てくる“水上置換“という、 気体の捕集方法ですが、 英語では何と言うのでしょう? 化学大事典などを参照したのですが、 水上置換という項目すら見つかりませんでした。 また、関連して、 こうしたサイエンス用語の検索に適したサイトを ご存じでしたら、ご紹介いただけるとありがたいです。

  • 生物学に詳しい方、教えてください。

    ゲノム中のDNAには、タンパク質やRNAとして機能する領域があり、これを遺伝子領域という。今ヒトの遺伝子の85%がタンパク質として、また、15%がRNAとして機能しているものとする。タンパク質の平均アミノ酸総数は700残基、RNAの平均長が1200塩基とし、ともに、平均1500塩基対のプロモーター領域を持つとする。ヒトの遺伝子総数を22000としたとき、ゲノム(3x10^9塩基)中で遺伝子の占める割合を計算せよ。 という問題なんですが、どのように計算すればいいのか分かりません。 私を助けてくれる、心の優しく、頭がよろしいお方がいればお教えください。