• 締切済み

小天体

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 現在受け入れられているシナリオでは、太陽の形成後です。  小天体と言っても、いろいろあります。  さしわたし数10mから数100km程度であれば、   1.惑星の材料となる微惑星の名残   2.惑星形成途上にあった天体が壊れた破片   3.小天体同士の衝突でできた破片 などがあり、それぞれ形成時期が異なります。現在まで経過した時間と比較して記述すると、1は太陽形成直後、2は太陽形成以後惑星形成までの間、3は太陽形成直後から現在まで、となります。  もっと小さい"ダスト"のような小天体は、小天体同士の衝突や彗星からの放出物として最近出てきたものです。中には太陽系外から来るものもあります。

関連するQ&A

  • 調べてみるとおもしろい天体

    こんにちは。 早速なんですが大学のレポートとして天体をひとつ選んでそれについて調べる宿題が出されました。 発見の経緯やその天体の特徴など「ココがおもしろい!」というような天体はありますでしょうか? できれば太陽系の惑星以外の天体がいいかな…と思います。

  • 昼間の天体観測

    昼間に天体望遠鏡を使って 太陽以外の天体を観測することはできますか? できるならその方法も教えてください

  • 助けて!わかりません

    太陽に近い天体には高密度の天体が多く、太陽から遠い天体には密度の低いガスや氷が主体の天体が多い。その理由を太陽系の形成モデルにより説明したいんですがわかりません。

  • 月や太陽、地球が「天体」であるという知識はいつ頃定着したのでしょうか。

    月や太陽、地球が「天体」であるという知識はいつ頃定着したのでしょうか。 竹取物語でかぐや姫が帰る月の世界は、他の天体というよりも、天国や神の国のような別世界として描かれているような気がします。 いった日本人が地球や月、星、太陽などを天体として把握したのはいつ頃のことなのでしょうか。 知識人や天文学の専門家で常識となった時期と、一般大衆で定着した時期、それぞれについて教えてください

  • 天体望遠鏡の楽しみ方

    古い天体望遠鏡(135mm口径)を持っているのですが、 ・月のクレーターを見る ・惑星を見る ・太陽の黒点を見る くらいしか思いつきません。 ほかにこーゆうのも見れるんだよとか こーゆう楽しみ方もあるんだよっていうのありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽系の天体図

    太陽系の惑星は地球以外は1年で太陽のまわりを回ってないそうですがそうすると地球から見える太陽系の惑星の天体図は毎年違って見えるってことなんですね?

  • 銀河系、恒星系に属さない天体は存在しますか。

    宇宙がビッグバンによって始まったのなら、全ての物質が均等に広がっていき、それらが次第に集まって銀河系が形成されていく過程で、たまたまどこにも属さない天体、つまり取り残されてしまった天体というのは存在するのでしょうか。  また同様の質問になりますが、銀河系内の恒星系間においてもそのような取り残された天体は存在するのでしょうか? 不思議に思ったので教えてください。

  • 何億光年も遠い天体を研究する意味はなんですか?

    何億光年も遠い天体を研究する意味はなんですか? 天文学も太陽系位までの研究なら分かるのですが、 その距離を光年で測るくらいの遠い天体の研究は 意味があるのでしょうか? まして何億光年の距離の天体など。

  • なぜ天体は運動するのでしょうか。

    銀河や太陽系、惑星(自転・公転)や彗星はなぜ動くのでしょうか ロケットのように推進力を生みだしたりはできなさそうなので・・・ また天体はもとから動いていたのでしょうか? 素人ですが疑問なので回答していただけると嬉しいです。

  • 理科の天体の問題おしえてください。

    中三です★理科の天体の問題がよくわかりません。太陽のことや、星のこと、金星のところまで詳しい人おしえてください。