• 締切済み

助けて!わかりません

太陽に近い天体には高密度の天体が多く、太陽から遠い天体には密度の低いガスや氷が主体の天体が多い。その理由を太陽系の形成モデルにより説明したいんですがわかりません。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

軽いものが浮くと考えるより、重いものが浮力に勝って沈むと考えるのがいいです。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.2

単に浮力の考えでいいと思います。 何かの容器に、密度の異なる、互いに交じり合わない、いくつかの液体を入れれば、浮力のために下から密度の順に並びます。

回答No.1

これかな?

参考URL:
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/solsys/solsys01.html

関連するQ&A

  • 地球の科学について

    詳しいことを知っているいる人がいたら教えてください! 1. 「地球の大気組成は窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%である。一方同じ地球型惑星の金星や火星はその大気のほとんどが二酸化炭素だと考えられている。地球がこうした特異な大気組成を持つようになった理由を、地球の46億年の進化の歴史とともに説明しなさい。」 2. 「地球の年齢は46億歳と考えられている。その理由を太陽系を構成する天体の種類と、太陽系形成の標準モデルを用いて説明しなさい。」 3. 「2006年国際天文学連合総会による惑星の定義の議決により、冥王星は惑星の分類から外されることになった。その理由を太陽系を構成する天体の種類とともに説明しなさい。」 4. 「2010年に地球に帰還した小惑星探査船「はやぶさ」は、小惑星「いとかわ」の岩石試料を採取し、地球へ持ち帰ることをミッションとしていた。はやぶさが持ち帰った岩石試料(砂粒)を調べることで、太陽系の成り立ちが分かるという。その理由を太陽系形成の標準モデルとともに説明しなさい。」 5. . 「私たちの体は元素から構成されている。これらの元素はいつどこでどのようにして作られたのか。ウランまでの元素が形成されたプロセスと、“私たちは星くずの子ども達である”というレトリックの意味を説明しなさい。」 6.「プリュームテクトニクスとは何か?地球科学分野におけるパラダイムの転換とその歴史的背景とともに説明しなさい。」 7.「地球上の生物は全て共通の祖先を持っていると考えられている、その最後の共通祖先はいつ、どのような環境で誕生したか、また、そのように考えられる理由を“生命進化の系統樹”を用いて説明しなさい。」 以上のことを簡潔に教えてもらえるとありがたいです!

  • 小天体

    太陽系の小天体はどの時期(段階)に形成されたのでしょうか?

  • 太陽の密度はなぜ1.4もあるのでしょうか。

    太陽は主に水素とヘリウム(酸素、炭素)の気体からなる天体ですよね。 ではなぜ密度が1.4にもなるのでしょうか。

  • 太陽の自転

    太陽のようなガス天体はなぜ場所によって自転の速さがちがうのですか?

  • 氷の密度と氷の密度はどちらが大きいかについて

    氷の密度と水の密度はどちらが大か? 理由を知りたいのですが よろしくお願いします。

  • ブラックホールになるためには・・・

    ある天体をブラックホールと判断するための基準とは何ですか?密度とか、半径とか、質量で判断できるのでしょうか?もしそうだとしたら、太陽と比較した場合それぞれ何倍くらいだとブラックホールと判断できるのでしょうか?教えて下さい。

  • 水について

    初歩的な事を質問しますが、氷が水に浮く理由を、密度と構造の観点から説明してください! 後、地球上の水の循環についても説明してくれるとうれしいです★ 模範解答が欲しかったので、質問しました。よろしくお願いします!!

  • この世界が人間に都合よくできているのはなぜ?

    この世界は人間にとても都合よくできていると思いませんか? 例えば水です。地球に大量に水があって生物の代謝にも多く使われています。 普通の物質は個体の時が一番密度が高いです。しかし水は個体(氷)の時より液体の時の方が密度が高いという変わった性質を持っています。そのために氷は水に浮きます。海に浮かんだ氷は太陽光を浴びて溶けます。もし氷が水底に沈む性質だったらいつまでも溶けません。水底にはどんどん氷が貯まることになったでしょう。 あるいは鉄という物質の存在。鉄があるから自動車をつくったり船をつくったり文明を発達させることができました。もし世界に鉄がなかったら大変です。 他にもたくさんあります。何でこんなに世界は人間にとって都合よくできているのでしょうか?どう思われますか?

  • 密度・浮力について

    水の密度は1000[kg/立方m]、氷の密度は917[kg/立方m]である。 氷が水に浮かんで静止しているとき、水の上に出ている氷の体積は、氷全体の体積の何パーセントか。 重力と浮力のつり合いを考慮して説明せよ。 といった問題なんですが、情報が少なくて本当に答えが出るのかどうかもわからない状況です。どなたか教えてくれないでしょうか。

  • 太陽風について

    太陽風について勉強をしているのですが、「プロトンの数密度」「ガス圧と磁気圧の比」「動径運動量(ダイナミックプレッシャー)」がどのように太陽からの距離に依存するのかが分かりません。ネットや参考書で調べているのですが、よく分かりませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか?