• ベストアンサー

家賃の減額請求について

waosamuの回答

  • ベストアンサー
  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.4

>管理会社はエイブルで 私も、エイブルとは揉めたことあります。 敷金の返還で・・・。最後は取り返しましたが、大手だからと言って 誠意ある対応するというわけではないということを身にしみて感じましたね。 >近日大家さんに、「2009年8月分からの家賃を45000円まで減額してください」という 内容証明文書を送る予定です。 大家さんがこれを承諾しなければ、弁済の意思表示をしたけど 貸主が受け取らなかったということで供託はできるのでしょうか?  内容証明を送ることは良いことです。しかし、先払いはできません。 先払い特約はないと思います。多分、次月の家賃を月末まで、もしくは 月末に払うって感じの契約だと思いますので、仮に次月の家賃を月末「まで」に払うなら、8月分の家賃は7月中に払う必要があり、9月分の家賃は払えません。  一旦、供託が成立すると、確か、供託カードのようなものをもらえるのです。それにより次月の供託の際に、再度の書類申請が不要になります。家賃供託のような、繰り返しすることが考えられる供託のための便宜のためにあります。 >毎月の家賃の支払方法が銀行口座からの自動引落としなのですが、 単に銀行口座をカラにしておけばいいのでしょうか?    供託は、振込みはできるんですよ。ただ、自動引き落としはあったかな?  供託は、それ自体商行為というわけでもないので、そこまではやってくれないと思います。供託官に聞いてください。 >最後に、供託ができるとしてその金額は 56000円でなければならないのでしょうか?    これも、家主ととりあえず交渉して下さい。もし応じなければとりあえず56000円支払って下さい。  その後、家賃が45000円という調停が成立したら、例えば8月ぶんだけ56000円支払ったら、差額1万1千円取り返せます。  供託金から取り戻すんですけどね。取戻し請求っていうのをします。 ついでに言うと、もし45000円が正当だとしたら、差額分の11000円に年利で1割分を利息として相手方に請求できるんですよね(借地借家法32条3項)。  そういう対抗手段があることをエイブルに言ってみて下さい。  ついでに申しますと、私自身も敷金返還で、借地借家法云々とか、小額訴訟、年利6%の商事法定利率などなど、相手にプレッシャーかけて 返還させました。  がんばってください。

razangriff
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 供託に関していろいろとわかりました。 >大手だからと言って誠意ある対応するというわけではないということを身にしみて感じましたね。 全くですね。このサイトでもエイブルの悪評はよく見かけましたが、 自分が体験することになるとは思っていませんでした。 >ついでに申しますと、私自身も敷金返還で、借地借家法云々とか、小額訴訟、年利6%の商事法定利率などなど、相手にプレッシャーかけて 返還させました。 すごいですね。 どうやら法律的な攻めには弱いということかもしれませんね。 内容証明文書を出す前にもう一度大家に手紙を出します。 その際、法律的に攻めてみます。 それでもダメだったら民事調停の申立てをします。

関連するQ&A

  • 家賃の減額請求

    大阪在住です。平成14年7月24日賃貸住宅を契約しました、2年の自動更新で、更新料はなし。4階建ての2階で(1階はガレージ)ベランダ東向きで2DK約42平方です。敷金25万円、家賃7万円でした。火災保険は個人で加入OK、保証人ありの条件です。 平成20年10月現在は、他の部屋など6万円ぐらい、とくに2階の角部屋で南向きでベランダで2LDK53平方で窓も多いく日当たりにいい部屋が約7万円です、同じ部屋でも約6万円台となっております。 今回、家賃の減額請求を行いましたところ、 敷金25万円を礼金25万円、火災保険は管理会社の保険に加入、での条件で家賃4千円の減額との回答がありました。ほかの部屋は保障会社に加入しているし、礼金を30万前後ということですが、入れている部屋もあるとの話ですが、 今募集している部屋は4階で家賃6万1千円、礼金25万円火災保険は管理会社の保険加入約20000円です。 以上の条件はことわりました、この後、どのように進めればいいでしょうか、もし裁判をするなら費用はどれくらいかかりますか、弁護士や司法書士にたのべばいいのでしょうか、

  • 同一物件で貸主が違う場合、家賃の格差を交渉できますか?

    はじめまして。 名古屋市内の賃貸マンションに今年の8月末から住んでいます。 私が契約したときの貸主は大家さんだったのですが、10月頃から某管理会社が貸主になりました。 しかし、私の契約した部屋は大家さん管理のままだそうです。 先日お隣の方から小耳に挟んだ情報なのですが、つい最近入居された方の家賃が通常は80,000円のところ74,000円で安く契約しているとのことです。その方の貸主は大家さんではなく、某管理会社だそうです。 ちなみに私が契約した部屋はその方の部屋よりも狭いので(狭いのに?)75,000円支払っています。 なぜ、自分の部屋よりも高い物件なのに家賃は安いのだろうか・・・と考えるとどうも納得できません。 同じ建物内の物件で、このような格差が生じても良いものなのでしょうか?貸主が違うので仕方がないことですか? このような場合、私は大家さんへ家賃値下げの交渉をしても良いのでしょうか? それとも、2年契約が切れるまで我慢するしかないでしょうか、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 家賃の減額請求について

    この度、賃貸の更新の時期を向かえ、家主に家賃の減額請求をしたのですが、応じてもらえず、内容証明で再度請求をしましたが、家主から減額及び話合いには応じず、調停及び裁判で争ってもよい旨の回答がありました。下記の状況で、調停や裁判で争う価値があるのでしょうか?  アドバイスをして頂ければ幸いです。 (1)10年前に契約、家賃・共益費・駐車場1台で合計月10万円/敷金30万円/礼金30万円/2年毎更新料25万円/鉄筋コンクリート造/築3年/全48戸/3F部分3LDK約65m2/バス停まで徒歩5分/敷地内に砂場・ゴルフ練習場・家庭菜園(有料)・来客用駐車場有・駐車場舗装有  (2)8~6年ほど前の更新時に家賃減額請求して、更新料を無料にして頂きました。 (3)その後、住民の承諾無く、敷地内の砂場・ゴルフ練習場・家庭菜園・来客用駐車場が撤去・駐車場も舗装が無くなりました。また、それと同時に家主が勝手に敷地の一部を飲食店に賃貸し、敷地への車の出入が激しくなり、危険性も増し、隣地の工事によりバス停まで15分ほどかかるようにもなり、ペット飼育可となり建物内の衛生面が悪化しました。おそらく、家賃収入が減少してきたので、家賃収入を増加させるためでしょう。 (4)今回更新時に管理会社を通じて家賃の減額交渉をお願いしましたが、3週間以上放置され、再三依頼の結果、本年9/28に電話で「現在満室で、他の部屋とほぼ同額家賃」と言うことで、減額拒否されました。 (5)上記(4)の説明に納得できず、インターネットなどで調べたところ、同物件同間取同面積1F部分9万円、同2F部分9.6万円、同5F部分9.8万円、礼金無し、敷金約24万円で入居募集中で現実に空室がありました。また、近隣の同グレードの物件の入居募集家賃を調べましたところ、交通利便、生活利便、環境などから判断しても、明らかに近隣物件に比べ、5~10%程高いと思いますし、10年前の当初契約時に検討した他の物件は10年前に比べ家賃等が約20%以上安く募集しております。ちなみに、周辺地価も公示価格などから見ると10年前より約30%程下落しており、建物自体や室内外の設備や建具なども劣化してきております。 (6)上記(3)(5)の理由も記載し、家主に内容証明及び管理会社にコピーを送付しましたが、家主より、内容証明にて、家賃等減額及び話合いには応じず、調停及び裁判で争ってもよい旨の回答がありました。たぶん管理会社が出したと思います。現在の管理会社は同物件を施工した会社で、以前は他の会社でした。おそらく空室が目立ちだし、家賃収入も減少してきたので、家主から施工会社にクレームがあり、施工会社が管理するようになったと思います。 以上、大変お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 家賃減額の請求(入居7年目)

    入居6年目1DK4.0洋室6.0(RC工法)家賃50,000円です。 今の部屋の同階(同じ間取り)に新しく入居してきた方の家賃は3万円です。 それと今の住まいの前に同じ大家・同じ仲介不動産の建屋(今の2号塔)があり、そこに空き部屋が出ており、少し部屋の大きさが大きく、1DK6.0洋室8.0で3.5万円の状況です。 仲介の管理不動産に交渉すると、減額3千円が限界と言われ、もっと減額をお願いしてます。 電話交渉中も大家が3千円までしかokしておらず・・と言ってきますので、では「私が直接大家さんと交渉します」と言うと「大家さんは直接関係ありません」と。では家賃決めの方/会社に直談判するからと言うと「当社の大家の会社が限界」と言います。上手く逃げられてる感じです。いくら位まで交渉出来るでしょうか?

  • 家賃の減額、請求できますか?

    質問させていただきます。 現在家賃5万円(駐車場代3千円別)の賃貸アパートに住んで15年になります。 このアパートに2部屋空き部屋がありまして、先日賃貸情報をネットで検索していたらこの部屋が家賃4万7千円ででていました。 こういった場合、大家さんに同額までの家賃の減額は請求できるでしょうか? ちなみに15年住んでいる間、部屋の畳などの内装や外壁などの補修、交換は1度もありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • サブリースで家賃の決定権は誰に?

    D東建託(一応伏字にしておきます)の古い物件、一括借り上げが始まる前のものに住んでいます。 細かい部分は端折りますが、家賃の値下げ交渉をしている中でその建物がサブリース契約であることは確認できましたが、他の部屋の家賃が下がっていることを理由に値下げをお願いするも、「新規の募集家賃が下がったとしても、あなたの家賃を同等の額まで下げる理由にはならない」と借地借家法の中身とはまるで裏腹な理由を告げられ、また「大家さんが決めた額に我々(管理会社)は口出しできない」と述べていました。 ちなみに、以前質問したときにも書いたことではありますが、有力企業がだまし討ちすることもないだろうと16年間値下げの言葉を口に出来なかったのですが、その間に同建物の部屋は人が入れ替わり家賃も相当な額下がっていたことに愕然とした次第です。以前は空き室もすぐ埋まり募集額を把握する前にネット上の募集情報も削除されていて分かりませんでした。普段付き合いのない隣人にお金のこと尋ねるのも気が引けましたし。 さて、ここで疑問です。一括借り上げでは大家さんの事情など無視してサブリースしている管理会社が自由に家賃設定できるのは理解できていますが、冒頭の会社の一括借り上げ以前、あるいは一般的なサブリースでは家賃の決定はどなたが行うものなのでしょうか? 私が実際に対応を受けた担当者の言動を見る限り、何か裏がありそうな印象を受けたものの法律の詳細な部分が分からず手をこまねくばかりです。親切な方がおりましたらそのあたりのことを教えてください。よろしくお願いします。

  • 家賃減額への対応につき

    大家をしています。賃借人から契約更新時に家賃減額の要望がありました。減額には応じたのですが、その額で折り合わなかったため、賃借人が減額要望の内容証明を送付してきました。内容証明の内容は「同じ建物の(ほぼ)同条件の部屋の賃料までの減額を希望する」ものでした。 具体的な数字をあげれば、こちらは5000円減額したが、賃借人はさらに5000円(総額10000円)減額希望してきています。 こちらでは、内容証明に対して、借地借家法第32条第1項(近隣同種の建物の家賃に比較して不相当の場合は、当事者は家賃の減額を請求出来る)で認められている家賃減額のケースには、今回は同一アパート内の家賃と比較しているので該当しない、ので減額には応じないと回答する予定です。 まずはこの対応はいかがでしょうか? また、今後入居者が簡易裁判での調停などを申し出てきた場合にはどのような対応が望ましいでしょうか?こちらとしては退去してもらっても構わないのですが、現時点で入居者にその意思はないようです。 調停となると平日に出席しなければならないのかと思いますが、こちらも仕事があります。また遠方(新幹線で数時間)であるためすぐにはいけません。相手の勝手な調停の申し立てに対して、こちらが仕事を休むまた交通費などをかけて出席しなければならないのでしょうか?だとしたらとても理不尽だと思うのですが、何かしらよい対応策はございませんでしょうか? また、調停となった場合、合意しないつもりですが、その後は普通裁判?になるのでしょうか?それとも小額訴訟?となるのでしょうか?今後の流れがよくわからないため、そのあたりも教えていただければ幸いです。

  • 最近は空家賃がない?

    海外転勤の為に、ローンの残っている自宅マンションを賃貸に出しました。不動産仲介会社に業務委託し、借主が見つかったら家賃1か月分の業務委託料を支払い、以後毎月の家賃から管理手数料を払う(実際には差引かれてこちらに振り込まれます)契約です。しばらく空き室の期間があり、最近借り手が見つかったのですが、即入居できる状態だったのに、契約書を見ると契約は1月末の日付にもかかわらず、家賃は入居日(3月)からの契約になっていました。メールで2月分の空家賃が発生しないのかと管理会社に確認すると、最近は物件の供給が上回っているので、入居日からの家賃で借りてもらう場合がほとんどですと言う回答。そんな話は初耳だったのですが、この管理会社の話を鵜呑みにしても良いのでしょうか?場合によっては2月分家賃を着服しているのではないかとさえ、勘ぐってしまいます。こちらが海外にいて、素人大家なので、「最近はこうです」「他の大家さんもそうしてらっしゃいます」と言っておけばよいと思われているような気がします。

  • 管理会社とは貸主の代理人なのでしょうか

    民法で代理が有効に成立するには、本人から代理権を与えられ、顕名して法律行為をすることが条件ですよね? 私が借りているアパートの賃貸借契約は、或る業者が仲介して成立しました。 重要事項説明は、この業者の担当者がしました。 「重要事項説明書」では、この業者が「管理の委託先」になっています。 修繕をしてもらうときは、この業者に連絡して、してもらっています。 この業者が管理会社と呼ばれるものだと思います。 契約の時も含め、貸主には会ったこともないし、連絡を取ったこともありません。 事実上、私にとっては、この業者が貸主の代わりです。 しかし、契約書も含め、この業者が貸主の代理人だとはどこにも書いてません。 法律的に考えて、この業者は、貸主の代理人なのでしょうか。 例えば、退去するときは、貸主に何箇月前に言わないとその分家賃を負担しなければならないというのがあります。この場合、この業者に言えばいいのでしょうか。 また、「更新料は無しにします」と この業者が私に言えば、本当に無しになるのか、ということです。 私と管理会社との間でそういうやり取りがあっても、貸主が「退去するなんて聞いてないよ」とか、「『更新料は無しにする』なんて一言も言っていないよ」と言う可能性もあると思います。(管理会社と貸主の言うことが違うということは普通ないと思いますが、法的にはそういう可能性もあるということです。) この業者が貸主の代理人だと考えれば、これらの貸主の主張は通らないですよね? 私(借主)から見たときに、何をもってして、この業者(管理会社)は貸主の代理人だと言えるのでしょうか。 商法上の代理人と考えるのでしょうか。それとも、代理人ではなくて、使者とか別の法律構成なのでしょうか。 それとも、やはり、上記のような貸主の主張が通ることになるのでしょうか。

  • アパート管理の委託管理費用について

    先月、新築アパート(土地・建物)を不動産業者から購入した新米(サラリーマン)大家です。 売主の不動産業者からは一括借上げを勧められましたが、それは断り、建物一括管理契約のみ結びました。 今月、一括徴収した家賃がその業者から振込まれたのですが、明細を見ると建物管理料(家賃等の5%)の他に集金手数料としてさらに総家賃の5%が差引かれていました。 管理委託契約書を確認しましたが、管理報酬の欄には管理業務委託料(総集金の5%)しか記載されておらず、集金手数料については定めもありませんし、管理契約を結ぶ時にも聞いていません。 通常は管理委託料(家賃等の5%)以外にも集金手数料としてさらに家賃の5%も支払うものなのでしょうか?銀行の借入の支払にも影響してくるのでできれば払いたくないのですが、どなたか詳しい方、ご教授宜しくお願いします。