• ベストアンサー

ラバーの跳ね

この前、とても暑い場所で試合がありました。そして、普段通り練習していたのですが、ラバーがものすごく跳ねてしまって調子が全く上がらず、試合に負けてしまいました。こんなときどうすればよいのでしょうか?やっぱり、気温が高いのが影響したのでしょうか?大事な大会がまた暑いところであるので対処法を教えてください!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A_L_R
  • ベストアンサー率66% (379/568)
回答No.2

ゴムは冷えると硬くなり、温まると軟らかくなります。 ちなみにアンチスピンラバーのトップシートは割と硬く弾まないようにできています。 今は禁止ですがグルーイングをすると軟らかくなりますね。 つまり、暑いところでの試合ではラバーが弾むようになる可能性は大です。また食い込みも良くなるので引っかかりも上がり、普段より持っていけるようになるでしょう。 良く聞くのは、寒い季節、寒い会場ではラバーが弾まず引っかからずで苦戦する、対処としてはラバーを温めておくということです。 また、打球するとそのエネルギーでラバーは温まります。 では暑い場合はラバーを冷やせばよいかと言うと、今度は結露の問題が出てきます。その場での対処は難しいと思います。 普段からラバーを温めてその打球感に慣れておくのが良いのではないでしょうか。

pasocon
質問者

お礼

有難うございます。なるほど、そういったことは思いつきませんでした。早速、実践させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatuzora
  • ベストアンサー率50% (51/102)
回答No.1

気温によってラバーが硬くなるという事は聞いた事があります。しかし弾みが変わるということはあまり聞いた事がありません。 対処方法は試合の前にラリーをしたりしてその時の道具に合わせるしかないと思います。 的確な回答が出来なくて申し訳ありません。

pasocon
質問者

お礼

有難うございます。試合の前にしっかり確認をして試合をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラバーが夏以外でもつるつる

    卓球の練習中、ラバーフィルムをはがしたばかりの最初はボールでラバーをこすっても引っかかるのに20分くらい打っているととつるーっとボールが滑ってしまいます。試合のときも、ドライブが、前半は良く入るのに、後半ラバーつるつるして、オーバーしてしまったりします。これは、湿気のないときの話です。湿気が原因じゃないので、何が原因なのでしょうか。教えてください。対処方法や解決法も教えてください。

  • ラバーがつるつるして困ります

    今卓球をしていて困っていることは、ラバーが打っているうちにだんだんとつるつるしてきてしまうことです。最初ラバーフィルムをはがして打とうとするときはちょうど良い状態なのですが、打っている間に、だんだんとつるつるして、ボールでこすると、つるーっとボールが滑ってしまいます。ボールでこすると最初は引っかかるのに、2,30分練習すると、もうボールはもう引っかかってくれません。そのせいで、試合でドライブが、前半は入るのに後半入らなくなったりして困っています。水分が原因だとおもうのですけれども、湿気のない冬でもつるつるしてしまうのですが、それでもこれは湿気のせいなのでしょうか、それとも他に原因はあるのでしょうか。そしてその解決法はないのでしょうか、原因や解決法あったら教えて欲しいです。(特に解決法)

  • ラバーを張り替えるタイミングについて

    ラバーが白くなって、シートの引っかかりもなくなってきたため、そろそろラバーを張り替えようと思うのですが、次の大会が3週間後と言うこともあり、今ラバーを変えると大会までにラバーの性能が落ちてしまわないか心配で、いつラバーを変えるべきか迷っています。 ちなみに、ラバーはエボリューションMX-Pで、練習時間は週6で一日3時間ほどです。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 練習と試合

    最近練習のときはイメージ通りの振り方でしっかり振れて良いのですが、試合になるとフォームが乱れて練習と同じような調子がでません。そのためこの前の地区大会でもこれが原因でドライブなどが一本も入らず結局5位という残念な結果になってしまいました。これは精神的なものなのでしょうか・・・。非常に困っています。この問題の解決法を知っている方いましたら、是非御回答よろしくお願いします。

  • ラバーを変えたいのですが・・・・

    ラバーを変えたいのですが・・・・ 後少しで大会なので悩んでいます・・・ 私は今ティモボルALCを使っていてF面にテナジー05B面にスレイバーG2FXを使っています。 B面のラバーが最近調子よくないと思ったら、劣化していました。 さて、B面の変えたいのですが、何のラバーがオススメでしょうか? ちなみに私は、両ハンドドライブ型です。 私的にはラウンデルハードにしようと思っているのですがこちらの方も合うと思いますか? ご回答よろしくお願いします

  • ラバーの厚さを変える勇気について

    初心者のカットマンですが、もっともっと卓球を楽しめればと、 感じているものです。良いアドバイスがございましたら、 個人的な意見で結構ですので、お教えください。 よろしくお願い申し上げます。 【現状】 カット、ツッツキ、サーブ等のポカミスは減って来て、 個人差はあるにせよ2~3年先輩の方とはちゃんとした 練習、試合になるところまでは来ました(ように感じます。) ただ、カットマンでありながら、使ったことが無いだけに 「厚」に魅力を感じはじめています。 (時期が早いとバカにされるかもしれませんが。) 【質問】 1.ラバー自体について ラバーの変え時でもあるため、タキネスCHOP:中から、 思い切ってタキファイア(安い方のただのタキファイア):厚 にしてみようと思うのですが、感想やご意見をいただけますで しょうか? 2.心構えについて カットに影響が出るとは思いますが、スマッシュやサーブの キレを向上(もちろん練習が第一ですが)させたいと思います。 ただ、ラバーに頼っている感じがして、 「逃げ出しているのではないか?」とか「偉そうに、早い早い!」 とも思っています。 上手になってきて、ラバーの変え時が来たとき、皆さんはどうやって こられたのでしょうか? 以上です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 練習試合でアンチラバーと粒高を貼った相手とやって,全然試合にならずやら

    練習試合でアンチラバーと粒高を貼った相手とやって,全然試合にならずやられてしまいました。アンチラバー,粒高ラバーに対応する戦術を教えてください。よろしくお願いします。

  • 表ラバー

    僕は高校2年生で、この前の大会を終えた後戦型を変更しました。 大会前は ラケット:セプティアー(中国式) ラバー:赤面/スレイバーG2・FXを使用していました。 大会後は ラケット:オフェンシブCR(中国式) ラバー:赤面/スレイバーG2・FX 黒面/ハモンドFAに変えました。 思い切って表にしたのはいいんですが、部員の中に表の人がいないので打ち方を聞こうにも聞けません。 そこで質問です。 各回転の打ち方と表の主なゲームプレイの組み立て方、そのゲームプレイに必要な練習方法をアドバイスお願いします。 (ラケットの持ち方は表がフォアになるように持ってます。)

  • 粘着ラバーについて・・・

    粘着ラバーについて・・・ この前大会でキョウヒョウを使っている 人がいてその人のキョウウヒョウはすごくテカテカに輝いていたんです 私の知っている人にもラバーがテカテカに輝いている人がいました なぜそうなったのかよくわかりません そうなる方法を知っている方がいれば教えて下さい 回答よろしくお願いします

  • 表ラバー

    僕は最近表ラバーを使っています。 前裏ラバーを使っていて、表ラバーにしようと思い表ラバーにしました。 そこで質問なのですが、表ラバーは回転をかけてはいけないのですか? いつも卓球をしているとき、ループドライブを練習していると、先輩に「表ラバーは回転はかけるな」と言われます。 ではどうすればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 先月購入したEP-M553Tプリンターは印刷枚数が増えるとスジが現れます。
  • ノズルチェックを行っても5枚目くらいから再びスジが発生します。
  • これは欠陥商品でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう