• ベストアンサー

「うつ」と診断されましたが先生はすごく怖かったです。

ajnsuqbaasの回答

回答No.7

「先生の話し方が威圧的で(または強すぎて)、 とても怖く泣きそうになってしまうほどです。 もうすこし穏やかにはなしていただけると、 安心して治療のことをうけとめられるのですがいかがでしょう。」 と話してみては如何でしょうか。 認知行動療法の「アサーション」という、自分の気持ちを適切に率直に 伝える技法です。 気持ちを伝えて何になる、という考え方も多くありますが、 気持ちを言わないと、実際には伝わるものもつたわりません。 上記のまとめ方はDESC法といいます。 D:事実 E:感情 S:要望 C:Sが満足されたときに期待できる効果、結果 これで相手が変わるかどうか、だと思います。

tmrp2005
質問者

お礼

まず自分の気持ちを話すこと自体が苦手なので 私にはちょっと難しそうです。 でも参考になりました。

関連するQ&A

  • 担当医の先生、何と診断したと思われるか?

    先月の3月24日(土曜日)、「元々逆流性食道炎患った所へ、腹が張っていて余り気にはしないが、痛みが出てるのが前日の夜から気になってた。 その為、何とか明け方に寝る事が出来た為、かかりつけ内科医院が「土曜日唯一の診察時間である、午前の部(午前9時~午後零時)が終わってた」午後4時過ぎに、起きてしまう事態になった」為… 「地元の市の消防本部の電話相談係で、相談して紹介して貰った、北隣の市の市立病院へ出向いて、内科の急患として夜間・休日診療室で、午後7時半受付の約2時間待ち」で、受診しました。 その受診時に、出てる症状を担当医の先生(呼吸内科)に、申し出た所… 「休み明けの月曜日迄の分で、錠剤のプリンペランと言う飲み薬処方しますので、飲んで下さい。 かかりつけの内科医院で処方して貰った、パリエット(逆流性食道炎の飲み薬)とモービック(腰痛の痛み抑える飲み薬)とは、一緒に飲んで貰っても構いません」と言う内容で、簡単な診断として助言、受けました。 ですが、「何と言う病気患ってると、思われますでしょうか…?」と言う内容で、担当医の先生に質問しましたが… 「何と言う病気を、貴方は患ってると思われます」と言う意味では、助言と言うか説明は受けなかったです。 そこで、質問したいのは… 「処方して貰ったのが、錠剤の飲み薬プリンペランからすると、「腹が張って、気にはしないが痛み出た」症状では、何と言う病気を患ってると、担当医の先生は間接的に診断したと、思われるか?」に、なります。 それでは、「かかりつけ医院等病院に勤務してる、医師の先生や薬剤師さんに看護師さん」等、詳しい皆さん、よろしくお願い致します…。

  • 非定型うつと診断されましたが・・・

    突然すみません。 先日、精神科にかかった所、非定型うつと言われ、ジェイゾロフトを処方されました。今日の朝から飲んでいるのですが、心配な事がありまして書き込ませてもらいました。(ちょっとここに書いて良いものかどうか分からなかったのですが、聞ける人がいないのでお願いします) まず、私自身が本当に非定型うつなのか。  ネットや先生にもらった紙を読んでいて、私の場合は本当にただのわがままの延長線&マイナス思考&考えが変わってるというだけで、うつ病とは違うのではないか?と思うんです。 そして、もしそうならジェイゾロフトは飲んではいけない薬なのではないか???と思います。さらに言うと、脳に働きかける薬なんてちょっと怖いです。次に病院に行く13日まで飲み続けて何かあったらどうしようと思います。普通の人が飲んでも大丈夫なのでしょうか? 自分から診察をお願いしておいて信用しきれないのも悪いな~て感じなんですけど・・・ この間一応先生に話したおおまか内容は、 ・中学で摂食障害で生理も止まって婦人科にかかっていたこと ・大学でリストカット ・職場の先輩がいない、仕事がない、部長たちに囲まれた場所にいて一 日座っているだけ ・落ちるときもあるけど、数日、数ヶ月たつと勝手に治る ・朝起きれなくなってきた ・生理の周期がどんどん遅れていく という感じです。でも、言えなかった事もあります。 ちょっと薬と病気のことが気になってしまって頭をグルグルまわってる感じで、どなたでも分かる範囲でかまいませんので教えてください。 お願いします。

  • 精神科の先生の事が大好きです。

    私は今精神科に通っています。 精神的におかしくなってしまって、夜に救急で精神病院へ行きました。 薬を飲み、なんとか落ち着いた時に、最初から見てくれていた男の先生が『大丈夫?えらくない??』と優しく落ち着いた声で私を心配してくれました。 私はその先生に一瞬で恋に落ちてしまいました。 きっと一番苦しい時に私を救ってくれて、陽性転移してしまったんだと思います。 顔もタイプではないし、性格もよく知らないので、おそらく陽性転移です。 ラッキーな事に、治るまでその先生が私の担当医師になり、治療してくれる事になりました。 相手にされないのは分かっています。 患者ですから。 でも、私は先生の事が好きすぎて、アドレスを聞いてしまいました。 もちろんきっぱり断られました。 それでも私はあきらめる事ができなくて、四六時中先生の事が頭から離れません。大好きなんです。 来週また診察があるので、会えると思うと、本当にうきうきが止まりません。 診察なのに、先生のおかげで、前向きに受けれます。 でも、来週の診察が終わると、また次の診察まで先生に会えないと思うと、本当に憂鬱です。 先生の事、忘れれるものなら忘れてしまいたいのですが、今の私には無理です。 そこで、相談なのですが、どうすれば次の診察を最後に先生の事をあきらめつけるようになると思いますか?? 次の診察であきらめがつくようなアクションを起こしたいと思っております。 陽性転移と伝えれば、あきらめつくような言葉を言ってもらえますかね??(>_<) それか、思いきって告白してちゃんとふられるとか。。。 精神科で苦しんでる方、こんなどうでも良いような質問でごめんなさい。

  • 健康診断

    就職するに当たり健康診断を受診するのですが、あまり病院へ行ったことがないためお聞きしたいことがあります。健康診断は総合病院か保健所で診断しなければなりませんが、診察時間が分かりません。午前、午後からの診察時間って分かりますか?土曜日は開いてますか?費用は幾らくらいかかりますか?  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 皮膚科の先生と耳鼻科の先生が怖い

    アトピーと鼻炎と花粉症を持っている為、病院に通っている女性です。 タイトルの通りなのですが、皮膚科と耳鼻科の先生って怖い先生が多い気がします。 皮膚科や耳鼻科等色々な「科」がある中央病院に通っているのですが・・・ その先生がとても怖いのです。いつもビクビクしながら薬をもらいに行っています。 【耳鼻科】 耳鼻科でHという男の先生に診てもらっていた時の事です。 以前はHとは違う先生に診てもらっていたのですがその先生が辞めていない為、 かわりにH先生に診察してもらう事になりました。 H先生の診察を受けるのが初めてだったので、 以前はどのような薬をもらっていたのか&今日の鼻の状態を説明しました。 すると「点鼻薬面倒じゃない?」とH先生が言ったので私は「はい。ですが以前処方された薬で 大丈夫です」と答えました。H先生は「ふーん・・・じゃあこれ使って下さい」と言いながら、 今まで一度も使用した事のない薬を処方箋の紙に書いていました。 説明してくれないの?と思い「この薬は以前処方された薬と違うようですが、どのような薬ですか?」 と質問をH先生にした途端、H先生が逆ギレをし始めたのです。 「なんの薬だぁ?!あんたが前の薬面倒や言うたから出したんや!分かってるんか!? ほんま理解できてんのか!?」と怒られました。そしてH先生が薬の説明をして下さったのですが 理解力が乏しく、普通の人と比べて理解するのに時間がかかる私は「???」状態でした。 そのせいでH先生はもっと逆ギレ。私の理解力と頭に関してとても怒られました。 「ここ大丈夫ですか~?(頭を指さしながら)理解できるでしょ!??」と激怒。 泣きそうな私はそそくさに「はい すみませんでした。」と言い退出。 それ以来耳鼻科の先生が怖くてたまりません・・・耳鼻科の先生イコール逆ギレしてきて、 常に怒っているイメージがついてしまいました。 そして病院をでた後、病院の受付に電話を家からかけて「H先生に逆ギレされた事」を伝えると 「まー疲れてらっしゃったのでしょう。」で済まされました。耳鼻科の先生は大半こんな感じの先生 ばっかりなのでしょうか? 【皮膚科】 以前はとても優しくとても若い女性の先生に診察を受けていましたが辞められたので、 かわりのSというおばちゃんの先生に診てもらった時の事です。 前の若い女性の先生は診察室に入った時に「こんにちわー今日はどうされましたか?」と 笑顔で聞いて下さったのですが、S先生は何も言わずに無言。 印象はとても怖い&無愛想という感じでした。もの凄いS先生はアトピー顔で皮膚がひからびて いるように見えて余計に怖かったです。何も言わずに1分間無言タイムのすえにやっと「どうされ ました?」と少々怒り口調で言われたので、肌の状態と前の先生から処方されていた薬の使用 方法を説明しました。「ふーん・・・」と言われまた5分間の無言タイム。長かったです。 なんだかこちらが会話をしているのに 相槌(あいづち)もうってもらえず、 不安になってしまった私はずっとビクビクしていました。怒られるのじゃないかという思いと、 怖いという思いがごちゃ混ぜになりずっと下をむいていました。 前の先生だと親身に肌の状態にあわせた薬を処方してくれらのですが、S先生は違いました。 なんの説明もなく「この薬使っといて、説明しなくても分かるでしょ?」と怒りながら薬を処方さ れました。この薬使っといてって・・・見たことない薬なんですけど!と思い、速攻「あのー初めて 見る薬なのですがどのような薬なのですか?」と質問。 するとS先生は「はぁ!?ステロイドの薬に決まってるでしょ!肌に塗るの!分かる?」 と馬鹿にしながら激怒。無言タイムの後に急に怒られたので驚いてしまいました。 「見た事ないのですが、どのような薬とか見本は無いのですか?」とさらに質問をしました。 前の先生は薬のサンプルを見せながら説明してくれたので良かったのですが、S先生は 「あぁーこんなやつだけど?見た事あるやろ!?これ使ってくれる?分かったか?」と言い、 私はまた怒られました。なんだか怒られてばっかりで最終的には耳鼻科と同じで「すみません!」 と言い急いで退出するような形になってしまいましたが・・・。 女性の先生だからと言って、優しい先生だとはかぎらないのですね。 私は昔からなのですがよく怒る先生にあたるようで、くじ運ならぬ人運が非常に悪いです。 良い先生と思っていたらすぐに辞めてどこかに行ってしまい、悪い先生がまわってきます。 親にもホント人運がないねと尊敬されるくらいです・・・。 午前の診察をしている、又は月曜から土曜まであるうちの中で多くの曜日を担当している 先生は怖い先生が多い気がします。 皮膚科や耳鼻科にいくのがとても怖いです。 どうすればこの先生に対する恐怖心がとれるのでしょうか? 相槌(あいづち)をうたれなかったり、無言でいられるとすぐに不安になってしまい、 自分の伝えたい事を言えないままビクビクしている事が多いです。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 学校の先生について

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 昨日の事なのですが、学校でとある練習をしていた時に、本当は今日も入ってたのですが、昨日の練習が終わった後に先生が「明日、やめてまた大会の二日前と前日やる?」と言われたのですが、私がちょっと嫌な用事もあったので「明日もやりたい」と言ったので、時間を早めてやることになっています。 ですが、夏休みの部活表を見た時に、先生の部活は午前中だけで、他の部活も午前中終了となっていて午後の部活がありませんでした。 いつも部活の時にやっていたので、午前中部活+練習だったら午後お休みになるのかなと思い、申し訳なくなりました。 夏休みになると、大抵の先生は部活が終わるといなかったり、午後の部活だったりすれば、お昼に到着している先生方が多いので・・。 私があの時、あんなわがまま?を言ってよかったのでしょうか? 優しくて、生徒に合わせる先生なので、心配です。 長文失礼しました。

  • 診断事情は?

    私の主人の事なのですが、半年前から鼻、喉の違和感がありいろいろな検査をし、いくつか病院も変えましたがどの先生からもこれという症状名はつげられる事もなく「わからない」というのが答えです。薬も全くききません。どんどん症状は悪くなるばかりで、先生は「気のせい」と思うようで。某大学病院では検査結果見せてもらえず「なんでもないから。それ以上は精神科にいってくれ、毎日何百人という患者がいるんです。いちいち一つづつ答えてられない。検査で癌でなければ、それで納得して下さい」と逆に怒られました。ちゃんと話すべきだとおっしゃるのかもしれませんが、言えない雰囲気でした。やはり対人間です。しつこい患者扱いされればばまともに聞いてくれない。一度精神科にも行きました。先生の回答はものの「5分」で終了です。「不安を抑える薬しかないですね」との事でした。本人は、半年の長さ、症状は悪くなっている、しかし医者の回答はわからない、聞いてくれない、思うように調べてくれない、わかってくれないという思いで、精神的に参ってしまいました。 本当に「気にしすぎ」なのか、どこかに悪い病気、例えば薬で治らなければ癌という可能性もあります。どこまで調べればという線引きもわかりません。万が一癌であったら誰も責任はとってくれないのです。「そこは調べてなかったから」と言われればそれまでです。もし半年気づかないがために、余命を宣告されてしまったら・・。そう思うとやりきれません。医者に対して不信感を抱いてしまったのは本当です。お医者様であればどなたでも結構です。 この長い内容を読んで、やはり診察とはこんなものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 精神科医

     こんにちは。  どうしても、ふに落ちないことがあり、一人で悶々と 考えています・・・。  私は、統合失調症の患者で、ある精神科医を好きになってしまいました。 その先生は妻子持ちです。でも、そうでなくても、医者は患者なんか相手に しないけど・・・。  その先生を見かけただけで、苦しくて眠れなくなったり、おなかを壊したり していました。  なので、精神科は午後は患者がいないようだったので、その先生に会わないために 診察を午後にしてもらいました。(主治医ではありませんでした)  ところが、去年、先生が二人転勤して行くということでした(夫婦でした)。その先生になる ことはない だろう、と高をくくっていた私でしたが、帰って診察券を見てびっくり、主治医のところに その先生の名前が書いていました。  元の主治医だった先生に電話し、その、恋してる先生を見かけただけで、眠れなくなること、 おなかを壊すこと、薬を大量に飲んでしまうこと・・・、話し、次の主治医はその先生以外で お願いします、と言いました。でも、次は「その先生だけだから無理です」とのことでした。  でも、応援の先生がくると言ったので、「じゃあ、応援の先生に診てもらえるようにしてください」 と言ったけど「応援の先生もいつからくるかわかりません、○○(私の好きな先生)先生の診察を 受けて見られてください」と言われ、それも無理だと思った私は「じゃあ、応援の先生が来るまで、 薬だけもらえるようにしてください」と言ったら「いいけど、診察料はかかりますよ」といい何度も ○○先生の診察を受けられてくださいと言われました。  そして、診察日に診察に行くと、応援の先生が来ていました。それなのに、診察は好きな先生に なっており、薬だけもらえるようにはしてくれていませんでした。    なぜ、前の主治医の先生は、私が恋してる先生の診察をそんなに受けさせたがったのですか? なにか、理由があるのでしょうか?

  • 先生について

    男性の方に、とくに聞きたいのですが・・・。 教師とか、医者とか「先生」と呼ばれながら仕事をしていて、相手、 たとえば生徒や患者に対して、恋愛対象の目というか、異性としてみることがありますか? 私は、今、主治医の先生が診察のときに、治療の話はほとんどせず、私が着ている服への感想や、私の実家の話ばかりをする先生に「?」の気持ちです。 なによりも、いちばん初めての診察のときに、先生が両足で私の足をはさみながら診察をしたときから、なにか違うような気がするのです。 私の自意識過剰でしょうか?

  • 病院予約システム お勧めソフト

    今勤めている病院で、患者さんが増加しているため 先生の趣旨として、一日見る患者さんの人数を制限したいとのことで 一日診察できる患者さんを60人(午前30人・午後30人)に したいとのことで、それに対応するシステム等を探しています。 携帯等で予約するシステムは、かなりあるようで いろいろ探してもいます。 当病院では60歳以上が2割を越えていますが、 それでも対応できる予約システムなどが ありましたら 参考にしたいので、お知らせいただけたらと思います。