• ベストアンサー

【消費税】決算時の消費税チェックの方法

sakurayaJPの回答

回答No.4

 消費税の全件チェックについては、基本的に質問者の順序で問題ないと思います。しかし固定資産等の資産関係の購入及び売却も確認する必要があります。税額が相対的に多額であることが多いからです。  私のチェック法ですが、大規模会社の場合には量が多くなり、とても元帳を印刷することはできません。したがいまして一つの取引に影響する消費税が多ものを抽出します。そして非課税と課税が混在する科目を精査します。その後全科目の消費税の発生状況でミスの起こりやすいものを過去の事例から検討を加えて確認していく作業を進めます。  要するに消費税の5%について、もし間違った場合の影響度をなるべく少なくなるように算術級数的に影響度を少なくするように確認していくわけです。  どうしてもミスは嫌なものですが、ミスを前提にアバウトに対応することは、結果として効率よく作業が進むわけです。この点について会社の方針により異なりますが、このような方法もあるということです。  

関連するQ&A

  • 消費税の決算時処理について教えてください!

    税抜き処理をしています。決算時、預り消費税と仮払消費税を相殺した金額を未払消費税に振替えましたが、申告書から計算した消費税額と一致しません。期中の処理が誤っているとは思うのですが、この差額は、いつの時点で、どの勘定科目に振替えればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 消費税申告義務の無い会社の消費税精算

    課税売上が1000万未満で消費税の申告義務の無い会社の決算時に消費税の精算で仕入に係る消費税のほうが大きく、かつ還付申請をしない場合の借り方勘定科目を教えてください。

  • 月次決算と税区分修正

    よろしくお願いします。 100%外資系子会社で経理をしています。 消費税については原則課税を適用し、課税割合は95%以上です。 会計ソフトで税込の仕訳を入力し、自動計算で税抜き経理を行っています。 会計ソフトは、勘定奉行を使用しています。 12月決算です。 この3月、前任者から仕訳の入力作業を引き継ぎました。 前任者が入れた仕訳を見ていると、各勘定の税区分が必ずしも正しくありません。 仕訳自体を修正したいと思うのですが、弊社は毎月、月次決算を行っています。 税区分を遡って変更することで、どのような影響が考えられるでしょうか? 月次決算は税抜ベースで、海外本社と弊社経営陣に報告しています。 前任者のさらに前任者は、12月の通常仕訳や決算仕訳として、「消費税修正」という摘要で税区分のみを修正する仕訳を新たに立てていました。 今回は1・2月分だけでも数百の仕訳を見直すことになるので、修正仕訳を立てるよりも、仕訳を直接修正したいと考えているのですが、やはり良くないのでしょうか?

  • 消費税(税抜) 決算仕訳について

    いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。 当社は、消費税の経理方式は税抜処理です。 消費税の申告額を計算し 仮受消費税 / 仮払消費税         未払消費税等         雑収入 の金額が確定したところで、ふと思いました。 この仕訳を会計ソフトへ入力する時の消費税の税区分は、対象外としてよろしいのでしょうか? (課税仕入や課税売上にすると端数が再度生じてしまう) ご教授の程お願い申し上げます。

  • 消費税簡易課税の決算処理について

     初歩的な質問ですがよろしくお願いします。  私の勤める病院では、H18年度決算から消費税の課税対象事業者となったため簡易課税を選択しました。  H18年度の決算書の損益計算書を税抜処理で作成するにあたり次の点について質問します。  損益計算書を「税抜処理」で作成した場合と「税込処理」で作成した場合では最終的な利益額は変わらないものなのでしょうか?  変わらないものだとすれば消費税分はどこで調整するのか、又、変わるものだとすればそれでいいものなのか教えてください。 

  • 会計ソフト期中導入の消費税について

    会計ソフトで「期中導入」の練習をしています。4月期首日で7月から導入します。(法人、本則課税、税抜き処理)。4月1日の期首残高を転記して、4・5・6月の全勘定科目の累計額を振替伝票に貸借とも記帳しました。 そのときの売上高勘定など経費の消費税の扱い方が解らないのです。 「売上高」と「仮受消費税」は別勘定にして記帳しています。そしてこのまま普通に売上高累計額を振替伝票に入力すると、当然消費税が記帳されてしまいますから、「売上高」は税抜き額になるように記帳するものと思います。(間違っていませんか?)このとき売上高の消費税のあつかいは、「対象外」にするのでしょうか?「非課税」などもありますが…? 「経費」と、「仮払消費税」についても同じやり方で「対象外」と思っていますが、それでよろしいでしょうか?    こんな書き方でお分かりいただけますでしょうか。

  • 経理の仕訳と消費税処理について教えて下さい

    最近経理として就職しました。 恥ずかしいですが、ブランクもかなりあり経理も一人で誰にも聞けなく困っています。 助けて下さい。 現在、前任者の伝票処理をそのまま会計ソフトに入力していますが、この仕訳の意味が分かりません。本支店会計をやっており私は、埼玉支店担当です。 (埼玉支店の仕訳)名古屋支店×××  買掛金××× この場合の名古屋支店の仕訳は 仕入××× 埼玉支店××× でしょうか? あと、消費税についてもすいません。教えて下さい。 会計ソフトを使用していますが、税込み金額で入力しますと、元帳を出した時に仮受消費税と仮払い消費税が出てきます。決算時に消費税の仕訳もしております。 仮受消費税×××   仮払消費税×××                本店    ××× 税抜会計なのでしょうか? 上司には、勘定科目は、間違えてもいいけど税込み、税抜きは間違えるなと言われますが、間違えると決算の時に何か不都合が起きるのでしょうか?本店と合わないなど? 毎月、本店や他の支店に元帳を送っており数字は合ってると言われますが、他に現金や、預金算なども合っていれば決算で問題は起きないものですか? 会計事務所にも聞いてはいけないらしく、各支店のやり方もバラバラで本社も支店経理のチェックはしていないと変な会社に入社してしまい本当に困っております。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 

  • 消費税95%ルール撤廃後の 消費税処理について

    平成24年度の消費税に関しての質問です。 消費税95%ルール撤廃前は、消費税を全額控除できていたため 月次決算に単純に下記仕訳を行っていました。 仮受消費税XXX   仮払消費税XXX              未払消費税XXX そして、実際の確定申告時に 未払消費税を取り崩して支払を 行っていましたが、今後全額控除ができなくなるため 月次の時点で5万ぐらいの控除できない、消費税が 発生しています。 この場合月次時点で雑損を認識しなければなら ないのでしょうか?勘定は雑損でよいのでしょうか? 具体的な処理が記載されてある ページがあれば教えて頂けないでしょうか? 当社では、一括比例配分方式を選択しています。 仮受消費税XXX   仮払消費税XXX 雑損   XXX   未払消費税XXX

  • 非課税の場合に消費税を計算させない方法

    A1~A6までそれぞれ違う税抜き金額が入っています。 非課税の案件はB1~B6に「非課税」と入れます。 A7に税抜き金額の合計を出しています。 A8に消費税(A7×0.05) A9に税込金額(A7+A8) B1~B6に何も入らなければA1~A6合計の消費税。 B1~B6のいずれかに「非課税」と入ったら その明細を抜かした明細の合計で消費税を出したいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 消費税について教えてください

    突然ですが経験が浅いので消費税の事について皆さんのお知恵をお貸しください。 期中は(税込み処理)経費科目を税込で会計ソフトに入力、仕入、売上は(税抜き)で仮払消費税と仮受消費税(科目として)入力しています(各々)。混合していますが正しいのでしょうか? また、正しければこれは所謂、税込経理、税抜き経理どちらに当たる処理をしていることになるのでしょうか?? 変な質問をしていたらすいません!お教え下さい。またよろしかったらその後の決算期における処理も教えていただければと思います。 どうして雑損や雑収入がでるのかわかりません。