• ベストアンサー

切実!何とかしたい!◆◆◆つい思考停止になる瞬間って?◆◆◆

aeromakkiの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

ADHD、注意欠陥・多動性障害のうち、不注意優先型によく似ています。 ただ、今までストレス病やうつ病にならずに来たのなら、症状は軽いかもしれません。

oozora2000
質問者

お礼

一度精神科関係で診てもらいました時、ADHD、注意欠陥・多動性障害を疑われ、薬まで頂きましたが、その後そうではないと言われました。 そこで、絵を描かされたり、「箱庭療法」と呼ばれるものもやってみたのですが、私は大変エネルギーが旺盛で、うつ病などとは程遠いと言われました。今でもうつ病などからは最も遠い所にいると思っています。 どちらかというと、会社で注意力が働かずミスを繰り返していた時は、内にため込まず、周囲にあたり散らしていました。申しわけなかったと思っています。

関連するQ&A

  • ADDなのですが、集中力が続く方法を教えてください

    私はADD(注意欠陥障害)で、忘れ物をしたり集中力がなかったりします。 特に集中力が中々続かなくて、作業中はまわりの物音や話声、他の人の様子などが気になって集中できなくなります。 また、人と話をしているのに、周りに居る他の人の話声や物音を聞いてしまう時があります。 仕事中だと耳栓をするわけにもいかないので、どうすれば集中できるのか、アドバイスがあったら教えてください。お願いします。

  • 固執しすぎたりしてストレス

    24の男です。 僕は今、「型ってかっこいいな、おれもやりたいな」と空手を始めて半年です。 最近になってかっこいい型の映像を見たり、別の流派の練習風景を見て、「こういうほうが個人的にかっこいいな、あの型やりたいな」って周りが見えなくなるんです。 気分が高揚して見境がつかなくなった状態での判断にしろ、冷静な判断にしろ、決断を下すのは僕自身ですよね。 「うわあ、こんなことやってみたいな、でもこのあたりでこれをやってる人はいないし」とかなると妥協するのが怖くなって… 果たしてこの気持ちに素直に動いて、また後悔するリスクはないのかとかあれこれ考えますし、空手以外でもカラオケが好きなのですが、「あの人があの歌歌っててハマってたな、おれも好きな歌だし、ああ、早くレパートリーに入れたい」とそればっかりに意識がいって、物事に集中できないなんてことが多々あります。 精神科の先生に相談すると「そういうこだわったり周りが見えなくなってしまう性格の人は、分析するのが得意なので、学者さんにおおい性格なんです」とのことで、これも性格ですからね(笑)と。。 「まだ若いんだし、どんどん失敗してもいいと思うよ」ということも言われますし、果たして僕がバカなのか、軽率なのか、もっと自分に素直になるほうがいいのか、混乱しちゃって… うまくつきあうというか、本当にそれが欲しいのか、それをやれる自身はあるのか、もっと自分にしかない特技はないのかと考えるべきでしょうか。

  • 思考能力や集中力のない悩み

    建設業関係の仕事をしている28歳男性ですが仕事上で困っている事があります。悩み事の内容は仕事中、少しでも緊張したり、他の人に自分が作業している所を見られていると頭からだけ大量の汗が流れはじめてきて集中力が散漫になってしまいます。またみんなで仕事の意見を出し合って作業をするときも頭の中では一生懸命に考えを出そうと努力するのですが、その時の自分を後から冷静に考えてみると頭の中で集中しなければならないと感じているのですが、実際は脳が何も考えようとしない、他人任せの状態になっています。また上司の大事な話を聞き取ろうと集中しても結局はほとんど集中できず話の内容が理解できないという事が多々あります。このような性格? 精神的な病? を改善するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 4月から新社会人。オフィスで集中できる気がしません

    私は本当に集中力がないです。その集中を削ぐ原因は、物音です。 電車ではもちろん読書できませんし、少しの音でも気になってしまいます。耳栓すれば大丈夫です。 こんな状態なので、4月から始まる仕事も不安です。すぐ近くに何人も人が居て、電話やパソコンの音が飛び交うオフィスで、集中して仕事ができる気がしません。 何か雑音を気にしなくなるようにする方法ってありませんか? 今はラジオ聞きながら読書して訓練しています。 宜しくお願いします。

  • ハゲと脳の関係と脳の容量について

    脳に関するカテゴリがあれば良いのですが ないので一応人体のことなのでココに聞きます 昔何かで聞いたのですが勉強や研究仕事などで脳を 使いすぎると はげやすいと聞きましたが 本当でしょうか?確かに学者・医者・研究者は失礼ながら そういった人が多いですがやはり頭の使いすぎが原因でしょうか? それと脳には定められた容量はありますか? つまり脳は無限に物事を覚えれるのではなく ある容量を積めこみ又はある年になると 物事が全く入らなくなり仮に入ったとしても 今まで覚えていた記憶がなくなってしまうというようなこともあるのでしょうか? 回答お願いしますm(__)m

  • 物事の集中すること

    よく、仕事の出来る人に物事が集中するって聞きます。 実際そうなんでしょうか? 皆さんは、どういう人に頼みますか? また、どういう人に、集中もしくは任せますか?

  • トラウマ?

    私は何か物事に取り組んでいるとき、常に(周りの人に怒られないようにやらなきゃ)と自分にプレッシャーをかけてしまいます。 大卒から今年の2月まで働いていた会社の上司が、パワハラ、八つ当たりするような人で、私に非がないのに仕事のストレスをぶつけてくる、仕事でトラブルがあったときに八つ当たりしてきて、私が仕事に集中しているときに急に後ろから怒鳴られるということがありました。 新しい職場で働いていますが、何をするにしても、(周りに怒られないように)と身構えてしまい、自分を出せないことが多いです。 どうしたらこれを払拭できるでしょうか?

  • ひどい思考停止と眠気について

    私は日中の思考停止および眠気に16年ほど悩まされています。 この症状による仕事への支障は著しく、例えば複数の案件を処理する際ミスを連発してしまい、大変困っています。(例えば外国から呼んだ技術者のためのホテルの予約を取り忘れたり、自動車の鍵を忘れてしまったり・・・) この症状がひどい時は、例えば物の数を10個数えることすらままならなくなります。 今語学の習得(あわよくばお嫁さんも)のため外国に住んでおり、現地で整備士の仕事をしていますが、やはり同じような症状が消えず、大変不便をしています。 オートバイの整備の進捗がどうか、何の部品を待っていたのか、自分が果たしてどのボルトを締めたのかを、それぞれ自信をもって思い出すことができず、同じ箇所をまた確認する有様です。効率が非常に悪くなってしまっています。(この症状を理解しているゆえ、最終的には自分で全箇所を確認していますので安全性は問題ありません。ただ効率が非常に悪く、自分が嫌になります。) 症状は以下になります。 ・頭の中心がモヤモヤと靄がかったような感じで終始すっきりしない。 具体的には・・・ ・ひどくなると目の前がグルグルしてきて、距離感が掴めず人とぶつかりそうになる。 ・記憶力が低下し、なんでもすぐに忘れてしまう。 ・運転時、迫ってきた交差点の信号機の色が何色かを声に出して確認するほど瞬間的な判断が困難になる。 (かえって慎重になっているせいか、長年無事故無違反ゴールド免許です。) ・人と話をしていても、場面の想像が困難で、聞きたい質問も出てこずに話が止まってしまう。 ・例えば人が重いものを運ぼうとしているのを見て、手伝わなきゃ!っていう状況判断ができず、無視したと勘違いされる。 ・自己嫌悪に陥り、今年はじめ釧路近くの雪山で首を吊って死に損なった。 ・今でもよく自己嫌悪に陥る。 今年始めの自殺未遂を経て、大きな精神科に行きましたが先生も首をかしげる始末です。 ・睡眠時間は8時間きっかり取るように心がけている。 ・無心になってプールで60分ひたすら泳いだ直後、時々一時的に頭が明瞭になるが、喜びもつかのますぐに元に戻ってしまう。 ・呼吸の音を録音してみたところ、日中の呼吸回数が7回/分に対し、睡眠中は15回/分と、とても早い。ただしいびきや呼吸の停止はない。 ・寝汗がひどく、歯を食いしばり、悪夢もよく見る。寝汗がひどいこともある。 ・朝起きた時に寝た感じがしない。 ・昼寝をしても明瞭にならないが、昼寝をしないとさらに辛い。 おおむね13歳、中学生のあたりからこの症状が出始め、当初はよく自分の頭を叩いて正常な状態に戻れるようあがいてました。このひどいモヤモヤのせいで授業もまともに受けられず、授業はほぼ100%寝ていました。 何かこの手の症状に類似するような症例やその病名、解消できたならその方法や体験談を教えてもらえると助かります。いい加減この症状と決別して、普通の人生を送りたいです。この症状のせいで、何もかも心から楽しめません。。。 いずれにしても病院へは行くつもりですが、「それ知ってる、治ると思うよ~!」という体験談を聞いて安心したいのです。 参考までに以下生い立ちを書かせていただきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ [3歳~4歳頃] 最悪な環境で育ちました。朝から晩まで酒びたり&私の世話を怠るすごく酒癖の悪い母親の姿と、それに激高する父親の罵声は今でもたまに思い出します。父親を探しにパチンコ屋にひとりで行ったこと、アル中の母親に激高して父親が母親の首を絞めて殺そうとしていた姿、愛想を尽かした父親がパジャマのまま日の出前に車に乗って家を出ていくのをベランダから見ていたこと。色々鮮明に覚えてます。 [小学生] 離婚協議の際、母親か父親か、どちらにつくんだ!と迫られましたが結局司法の判断で母親に引き取られ、母型の祖父母宅に行った際もこの地獄は続きました。母親は相変わらずアル中で、今度は祖父母と叔母をターゲットに絡み始めます。 引き取られた後も毎晩のように続く罵声と暴力の嵐のなか、私は小さくなったままただその場を傍観するしかありませんでした。 母親が祖父をビール瓶で殴り、通報されて警察官がゾロゾロと家に入ってきたこともあります。 ある日は喧嘩の末母親が包丁を取り出し、祖父の寝首を掻こうとして、それを周りのいた祖母と叔母が必死に止める姿も覚えています。 私も当然ターゲットになり、「お前(私)なんか産まなければよかった。」と何度も吹聴されています。 さらに、オウム真理教事件真っ只中の際、「○○(私の祖父母の姓)はオウム真理教の信者です!!!」と近所に向かってわめき散らすなど、とにかく挙げればきりがないほどひどい光景を目の当たりにしてきています。 家庭環境からか私の情緒が不安定になり、学校の備品を故意に壊す、友人の服をハサミで切る、すぐにキレて棒などで友人を加減せず殴り傷つける、植樹を片っ端から抜き取り川に投げ捨てる・・・など、様々な悪行を繰り返す問題児になり、友達もできずいつでも孤立していました。すでに人と関わるのが嫌になり、何かと理由をつけて一人になりたがっていました。当然チームワークが必要な球技等はまともにできず、サッカーの試合でもフィールドに座り込んでいました。 中学生になってからも情緒は不安定なままで、クラスでは相変わらず浮いた存在でした。 この頃からすでに自己嫌悪が酷く、自殺願望が芽生え始めています。 丁度その頃に眠気のような症状が出ています。当時としては、寝てしまうことで現実から逃げることができるということで喜んでいた側面もあったかもしれません。

  • 性格や思考について

    私は自分の性格であまりよくないなと思う部分があります。 自分は八方美人のタイプだと思います。 誰とも仲良くいたいと思います。 それは円滑に物事をすすめることが出来るから、と思っています。 けれども他人と関わるのはかなりおっくうに感じます。 ひとりでいることに対しても、寂しいと思わず気楽でよいと思います。 出来れば自分と合う人しか話したくありません。 ましてや端的にいうと能力の低い人やくだらないと思う人は 自分にとって話をする必要はないとも思います。→このあたりが悪いなと思っています。 誰とでも初対面でも会話を続けることが出来たり 職場でもスタッフのメンタルケアをする立場であった時もありと コミュニケーション力、特に、聴くという能力とそれに対する評価は高い方です。 自己主張はある程度しますが、嫌なものを嫌といいません。 あの人を嫌い、あいつはだめだ、なども人前で言いません。 その方が大人である、と思っているためです。 ただしそうすることで、同じように、例えばあの人嫌いと思っている人が他にいるとしても 知り合えないので、中に溜めることしか出来ません。 共感する人がいたとしても、自分の発言は控えるのでなかなか仲良くなりません。 警戒心や猜疑心が高いです。→このあたりもよくないです。 不満を口にしない、それをクリアさせていく、のが立派だと思います。 そうなりたいです。 ただし、思ってることを口にしないとまわりからの理解度は減ります。 孤立します。 自分は孤立してもかまわない性格ですが チームワークや発言権など考えると孤立は芳しくないことを理解しています。 ですので自然体でいられることが出来ません。 もちろん自然体でいることは社会では難しいことも理解していますが 最近なにをどうするのが正解なのか疑問に思っています。 ・自分らしく生きる ・自分に正直に生きる ・自分を受け入れ自分を好きになる こういう考えがありますが 傲慢である部分の自分の性格をそのまま出すのは出来ません。 上記のもとずいて考えたとき悪い部分についてはどうすればよいのでしょう? 小さな頃からなにかと立候補せずにリーダーや~長に選ばれます。 小さな頃は嫌でしたが ずっと経験してると慣れてきますし、 自分がその立場になった時の方がうまくいくことも経験します。 ですので最近は外には出さない自分の中の傲慢さが高くなっており 他人と接してるギャップが大きくなっています。 1.悪いと感じている部分の性格をどうすればいいでしょう? 2.他人と関わるのは面倒です。  けれどもっと楽しいと感じ、多くの人と気楽に関われた方がよいであろう、と  思っています。  なにをどうすればいいでしょう。 3.自分の中と外のギャップはどう埋めればいいのでしょう。 わかるものだけでもいいので、ご回答いただければと思います。 上記番号にないものでもなにか気付いたことでもかまいません。 回答でなくてもご自身のことや経験談などでもかまいません。 ご回答、ご意見、アドバイス等いただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 飼い猫の性格が変わってしまいました

    こんばんは。家でペルシャ猫(1歳オス)を飼っているのですが、急に性格が変わってしまいました。 今までは、とてもおっとりした性格で、どんな物音がしても 寝ているところをまたいでも全く周りを気にしない のんびりした性格の猫でした。 原因は数週間前、猫用のネズミの形のおもちゃを頂き それで喜んで遊ぶかと思い猫に見せたら 何故なのか、飼い主の私たちが驚くくらい ビックリして飛び上がり怯えてしまいました。 (その日は一晩中、眠れず起きていたようです。) その恐怖が未だに残っているのか、ガサッという小さな物音にも反応し、ビクビクして警戒するようになってしまいました。 優しく声をかけてそっと撫でても、どうも常に緊張しているようです。 ずっとこのまま治らないのでしょうか? もしくは、どのようにすれば猫の気持ちを落ち着けて 元の穏やかな性格に戻せるでしょうか? 見ていて可哀想で早くなんとかしたいです。

    • ベストアンサー