• 締切済み

建築資金なしで賃貸住宅は建てられなすか?

50坪ほどの土地に住居兼賃貸物件を建てて 家賃収入で建物の建築費返済と毎月の収入を得たいのですが 問題があります。 いろいろな方法を教えて頂きたく 参考になるような資料、データ、実績など ご教授頂けたら幸いです。 現在、50坪ほどの土地の一部に 20坪ほどの3階建て住居と 別棟に20坪ほどの2階建てのアパートがあり 1階は飲食店に貸して 2階がアパートになっています。 車1台分くらいの庭もあります。 築45年近く老朽化しています。 50坪の土地に出来るだけ高く(3~4階)しか出来ないのかな? 賃貸物件で上階に住居を検討中ですが 何分頭金が全くありません。 全額家賃収入で返済していく方法で 建てられるのでしょうか? 又、現在店舗に貸しているところは どのような対処方法がありますか? 恐らく店舗を建て替えても入居すると言うと 思います。建て替えまでの休業なども 建て主が負担する物なのでしょうか? 質問が多くてスイマセンが 資料共々教えて下さい。

みんなの回答

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.2

私もちょっと厳しいというか、考えが甘いと思います。 まず、なぜ問題の土地の建蔽率、容積率を調べないのですか? どういう建物が建てられるかなんて、役所で建蔽率、容積率調べればすぐわかることです。 そこで、どういう建物が建てられる=>収益を計算する・・=>計画の見通しを考える のが不動産で食べて行く場合には必須ですよ。 立替え計画ですが、飲食店・アパート・住居の人を立ち退かせるのが大変だと思います。一人でもごねるとうまく行きません。 立替え後に入居させる必要はないでしょう。費用を投じた新しい建物に、今の家賃とそう変わらない家賃で住まわせるのですか?あなたはボランティアですか? 立退き・立替が上手くいったとしても、建設資金を賃貸収入でまかなう場合は、入居者がうまらないと首が回らなくなります。私の知り合いの不動産屋には、毎日『入居者みつかりまいした』って電話で問い合わせてくるオーナーさんが沢山います。電話したところで、入居者が入ってくるわけでなし。いかに、彼らが追い詰められているか想像に難くないでしょう。 賃貸経営をサポートとかいっている、建築メーカーは沢山ありますが、私の調べた範囲では、当初の建物を建てる費用は、すべてオーナー持ちです。これは、すなわち、費用をもってまでやるのはリスクが高いから建築メーカーは手をださないということですよ。 なお、アパートを建てる場合は、一部屋ごとにトイレ・台所・風呂をつくるので、コストかかる点も申し添えておきます。 地震のことを心配されているようですが、地震で建物が全壊したら、賃貸借契約は終了ですよ。不動産屋さんで使っている協会の契約書をよく読んでみてください。

15kin
質問者

お礼

細かいご指摘有難う御座います。 おかげ様で大体めどが立ちました。 都心の駅前なので、全額大丈夫でした。 業者が銀行なども交渉して 20年完済で、手元にも生活できる以上は 残りそうです。 修繕積み立てなども、計算してくれていて 安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず大前提として・・・ 現在アパートに入居している人が了承しないと退去してもらえません。 さらに大家都合ですので、家賃半年分+引越し費用は最低でも用意する必要があると思います。 店舗に関しても多分同様だと思います。 これだけでも100万単位の現金が必要です。 あと、家賃収入で返済を考えているようですが、これはかなり危険だと思います。 最悪誰も入居しない時期もあるかも知れませんし、半分は入居者がいない時期もあると思います。 その上に、賃貸の設備の故障を前提に別途計上しておく必要も出てきます。 ちょっと無計画だと思います。 せめて毎月の返済額の半分くらいを家賃収入で当て込んで残り半分は自分の収入から返済するつもりでないと破綻すると思います。 これでは銀行も融資してくれないですよ。

15kin
質問者

補足

貸している店舗、アパートも出来ればこのまま使いたいのですが 何分築45年で屋根も土台もかなり危険になっています。 恐らく大きい地震には耐えられないと思っています。 メンテナンス出来ればしたいですが、すでにそのレベルは 超えてしまっていて不可能です。 それではしょうがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸併用住宅ってどうですか?

    近い将来できれば、二階建てで自宅部分30坪+賃貸部分50坪くらいのアパート併用住宅を建てたいなと思っています。 土地はあります。(現在、老朽アパート付き) ただ漠然と考えているだけで資金もあまりありませんし、収入もありません。 借り入れはできそうでしょうか?いくら位、必要ですか? ハウスメーカなどは、どんなところに相談すれば良いでしょうか? その他メリット、デメリットもあれば教えて下さい。 ほとんど情報がないのでどんなことでもいいので、経験談など教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 古家を賃貸し新築購入を考えてます。

    宜しくお願いします。今、住んでいる建物築24年土地50坪(神奈川県相模原市)、ローン残高なし北西角地、道路幅10M、10年前から市街化調整区域、1階店舗10坪+2DK、2階1LDKの店舗付2世帯住居に住んでおります。2階部分は5年前にリフォーム済で3年後にこの家を賃貸して、新築(2世帯住宅)の購入を検討しております。そこで質問なんですが、 市街化調整区域での賃貸は可能なのでしょうか?又、賃貸できるとして、10年後に取壊して 新に賃貸物件を建てれるのでしょうか?  古家の建替えを考えると建築中の賃貸料やアスベストの関係で解体費が高くつくなど損失が大きいのではと考えております。店舗付2世帯住宅と言う事で付加価値がついているので5~10年は貸せるのかなと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 3階建て 2世帯+賃貸の建築費用についてお聞きします。

    3階建て 2世帯+賃貸の建築費用についてお聞きします。 土地25坪 建蔽率 60% 容積率200%の条件の土地に3階建て 2世帯+賃貸の家を建てた場合(建坪 45坪) 1階+3階は、自宅用 2階に1DKのアパート2部屋の場合 木造 鉄筋 それぞれ、一般的な内装 外装の場合 安い住宅メーカでどれくらいの建築費用で建てれるでしょうか。これだけのデータなので、ざっくりした価格でかまいません。 安くて、質の良い(評判のよいメーカーや工務店もあれば同時に教えてください。)

  • 住宅兼店舗について

    住居兼店舗という形で、一階に住居、二階にダンススタジオを建てたいと思っています。 購入を予定している土地が第一種低層地域の198m2で建蔽率が50%容積率が100%です。 一階の住居が23坪で二階のスタジオも23坪の床面積で考えていました。 土地の契約の段階までいって、第一種低層地域には50m2以上の店舗部分が建てることが出来ないことがわかり、計画が止まってしまいました。 自分で調べたところ、どの用途地域でも住居兼店舗だと50m2以上の店舗部分が作れないことになっていて、不思議に思っています。 今までに数々の50m2以上の住居兼ダンススタジオをみてきたものですから、その方たちは違法だということなんでしょうか? そして、この計画の場合第二種低層地域などの150m2以上の店舗を建てれる地域に土地をみつけて、そこに23坪の店舗だけを建て、同じ敷地に住まなければよいのでしょうか。あるいは同じ敷地内でも住居と店舗を分けて建てればいいのでしょうか?

  • 住宅兼店舗を建てたいのですが

    現在、貸店舗にて飲食店を営んでいるのですが、住居は夫婦二人でアパート住まいです。近い将来住宅兼店舗を建てたいと考えています。場所は北海道の片田舎なのですが、これから自己資金で土地を買い、建物はローンでと考えてます。土地の選び方、購入手続き、必要期間、建物の概略金額、ローンを組めるか?全体の工程など、どなたか詳しい方がおられましたら、何卒アドバイス願います。(土地は約100坪位を予定しており、駐車場スペースを5~6台分取りたいと考えてます。一階を店舗、二階を住居にと考えてます)

  • 住宅建築

    購入予定の土地に古家があります。 古家を取り壊すためには、どのくらいの経費がかかるのでしょうか? 取り壊す際には、解体業者に頼むのが一般的なのでしょうか? ちなみに、古家の大きさは延床面積35坪の2階建物件です。

  • 離婚時の住宅ローン

    駅からの距離だけが物件の価値だと夫は信じております。駅から近くても土地や家の相が悪く売れ残り値崩れが激しいのですが、夫は目に見えない相など土地の悪さなど分からないので購入に至りそうです。相だけでなく悪条件はありますが、私の意見は聞き入れてくれそうにもなく、住んでみてやはり嫌な場合離婚を考えています。 実家暮らしの夫は自分の知識に自信があり、賃貸も一階が二階、三階より賃量が高く人気であり、それは階段の乗り降りがないからと信じて疑いませんでした。しかし一緒に物件を見てくなかで、一階の家賃が高いのは住居ではなく店舗であり、住居は高層階が家賃が高いのを知り驚いておりました。 今回も駅近ですが、単純に駅近で資産価値が高いと夫は考えておりますが、現に売れ残り値崩れしております。家や土地の相など目に見えないものは夫は信じないし分からず、物件が売れないのも理由は分かりません。他悪条件はあるのですが、たまたま駅近で値下がりしてお買い得としか思っておりません。 購入後離婚した場合、名義が夫のみの場合でも住宅ローンの半額を払う必要になるのでしょうか。納得いかない家で少しでも払いたくないです。

  • 住宅ローンがあるけど中古ビルを住宅兼店舗として購入したいと考えています

    住宅ローンがあるけど中古ビルを住宅兼店舗として購入したいと考えています。 そもそもそういうことが可能なのか教えてください。 36歳女(事実婚・3歳と0歳の子あり)、会社員で現在育児休業中です。 年収は450万円、内縁の夫は自営業で収入は安定せず、 年間150~200万程度家計に入れてくれています。 現在、私が独身のときに購入したマンション(築8年・約60平米)に住んでおり、 住宅ローンが1500万円ほど残っております。月々の返済は約8万円程度だったかと。 売却するとすれば3000万円くらい、賃貸にすると月13~15万円くらいが相場だそうです。 このマンションを賃貸し、そのローン返済と固定資産税はそれで相殺しようと思っています。 今購入したいと考えているビルは、築45年RC4階建て土地は80平米弱、 土地の坪単価は相場で120万程度らしく、不動産屋さんの話では相場で5000万弱くらいだそうです。 (まだ持ち主との交渉にまでは至っていませんが売却の意思はあるそうです。) 改修費と起業資金として2000万くらいを考えていますので、できれば 7000万くらいをローンで借りたいと考えています。 (今貯蓄は250万ほどで、手数料なども含めて借入し、頭金は0が理想です。) 4階を自分たちの住居、1~3階を店舗、として考えており、 年間4~500万くらいの収益を見積もっています。 (このあたりの詳細は割愛させてください) こういった物件では住宅ローンは少しでも適用されないんですかね? 収益物件として、それ用のローンがあるのでしょうけど、今のマンションの ローンが残っている状態で借り入れはできるものなんでしょうか? それと、その場合のおおよその金利と借入期間、返済額はどれくらいなんでしょうか? また、私は会社員を続けながら、2~3階で夫が主となり起業しようと考えていますが たとえば会社を設立するなどでスマートに運営していく方法があればおしえてください。 質問が重なっていろいろありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸ローンで購入した土地への自己資金での収益物件建築

    住宅ローン(債務者本人が居住する目的で購入する土地や住居に対するローン)で購入した一戸建てやマンションに、転勤などのやむをえない理由で住めなくなった場合、その物件を賃貸に出すことは可能か? という質問を本サイトでもよく見かけます。 これは原則不可、事情によっては可、ということで決着がついているようですが、以下のような場合は住宅ローンの規約上どのように扱われるのでしょうか? 1) 半年前に60坪の土地+そこに建てる一戸建てを銀行からの住宅ローンで購入。現在そこに居住中。 2) 土地の形状は長方形で、一短辺が道路に面している。 3) 自宅の建設には30坪ほどしか用いておらず、道路に面した側の30坪は空いている(将来的に子供の家を建てるかも、くらいの考えはあった)。 4) しかし最近、土地の有効活用を考えるようになり、空き土地に戸建て賃貸をたてる方針で工務店と相談中。 5) この賃貸一戸建ての建築費用は自己資金で賄う。 ここまでは順調に話が進んでいたのですが、住宅ローンで購入した土地に収益物件を建てることが契約違反になる可能性はないか銀行側に確認してほしいと工務店の担当者に言われ、問い合わせたところ、回答が何とも要領をえません。 A) 契約上は、当該の土地に自己資金で建築物をたてることを直接禁じる既定はない(これは私も契約書で確認済みでした)。 B) しかしながら、新たな物件が建つことで元々のローンの対象だった土地+建物の担保価値が下がる可能性が大である。 C) 抵当権の問題もある。つまり、債務者がローンを返済できなくなり、土地+建物を処分しようとしても、戸建て賃貸に入居者がいると売買が困難になる(賃貸だから問題、というのではなく、例えば私の子供の家をそこに建てて、私の子供がそこに住んでいた場合でも同様に問題があるとのことです)。 よって検討させてもらいたい……との連絡を受けてきりなしのつぶてで、こちらから電話をしても「もう少し時間を下さい」という答しか返ってきません。 法律上は、住宅ローンで購入した(そして残債が残っている)土地に、新たに自己資金で建物をたてることには問題があるのでしょうか。 銀行の回答を待たずに着工した場合、どのような問題が起こりうるでしょう? ご教示をいただけますと幸いです。

  • 店舗の賃貸を専門に扱っている不動産屋さんありますか

     お世話になります。以前、倉庫を貸したい時、教えて頂いてとても助かりました。有難うございました。  ですが、同じ業者さんにお願いすると、そのような物件は扱わないと言われました。  場所は大阪府です。建物の横に7~8台停まれる駐車場があります。  1階は24坪の店舗で、同じく24坪の2階のフロアを貸したいのです。  バス停にあります。  店舗や事務所の賃貸に詳しい不動産やさんがありましたら、教えてください。  お願いします。  週明け お返事します。

「MFC-J7000」の受話器が使えない
このQ&Aのポイント
  • 本体の受話器が使えない問題の解決方法を教えてください。
  • AndroidのOSを使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る