• ベストアンサー

電気自動車のプロジェクト

わたしは学校の創造工学の授業でクラスメイトと 電気自動車のプロジェクトに参加していて、学校で買った タケカワ自動車工芸の車を使っています。 私たちの目標はこの車の軽量化をすることで、 車のフレームや充電機能がある装置をはずしたりしました。 そのためバッテリーやコード類、電動機などがむき出しの状態の ままなので、強度があって、軽い材質のもので外装を作りたいのですが 何かないでしょうか 並べく環境に悪影響をあたえないもので

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.3

竹の良さをもうひとつ。 竹は成長する際に単一林を形成し、他の植生を排除しようとするので山林ではかなりの厄介者です。 その竹が地域によっては近年勢力を増大しており、他の樹木の生育が阻害される面が大きくなっています。 そのため、活用されていない竹林は積極的に伐採が進められています。 竹の消費はむしろ山林の環境に良い可能性があります。

その他の回答 (2)

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (785/3379)
回答No.2

竹もいいですね。 昭和天皇が戦時中に乗っていたベンツはボディが竹の骨組みに麻を張り、漆塗りという代物です。 天然の弾性繊維に天然の樹脂で作られた天然FRPですね。 まあ、漆塗りは流石に無理でしょうが。 旧東ドイツ製の「トラバント」というクルマはボール紙で整形し樹脂で固めたものです。 他には炭素繊維強化プラスチックなどはリサイクル性が高いようです。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

竹なんてどうです?。 エジソンに敬意を表して。 紙もいいけど、竹の方がインパクトあるなぁ。 「箕」とか「篭」とか、強いよ。 ハニカムに組んであるから、弾力性があって強い。 型崩れもしにくいしね。 どうでしょう?。

関連するQ&A

  • 自動車に強い大学を教えてくだださい

    小さいころから、自動車が好きで、将来車に関わる仕事を希望しています。 現在、NATS(日本自動車大学校)も視野に入れているのですが、ここってどうなんでしょう?学校での研究や就職等についてご存じありませんか? また、工学系の大学に進学した場合と比べて、就職先や待遇などの違いってありますか? ちなみに、大学工学部で自動車関係に強い大学ってありますか? ここに進学すれば、自動車関係の就職は間違いないって所を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • ナットに使われる素材について

    車用の軽量ホイールナットを買おうと思っているのですが、アルミ・チタン・ジュラルミン製が多いですね。高強度などと謳われている物が多いのですが、A6061材やA7075材など、どういった違いがあるのでしょうか?また、自動車用のナットとして適しているのはどれなのでしょうか?

  • “迫力重視 好みに”とか、チャラい自動車が増えて…

    自動車好きの方、どう思われますか? 最近の自動車の外観がかなり“チャラ”くなったと思うのは、私だけでしょうか? 自家用車の黎明期に、ダッシュボードやウインドウ周りをモールやマスコット・敷物で飾り立てました。 屋根にビニールシートを貼ったり、バンパーを外したり、ラジエター剥き出しで黒く塗ったり、ウイングをつけたり、消音器や電飾でケバケバしくいていました。 ・・・ 最近の車は、前面は玩具のロボットのフィギュア風だったり、小さなライトをちりばめるように並べたりと、とにかく“チャラ”いと思えます。 キラキラのモールなど特にそう思います。 1954年式のトライアンフ“TR2”に感動して以来、落ち着いた雰囲気の車に愛着を持っています。 ベレットGTやスズキのハスラー・ランクルFJ等のように丸目車に親しみを感じます。 高性能の仕様でも、外装はおっとりしていた方が、街の雰囲気も落ち着くと思うのです。 ギラギラした外観の車に乗れば、運転や性格までギラギラになってしまうようです。 もう、15年も同じ車に乗っていますが、新型車にあまり興味がわきません。 ○ヨタ車や○バル車のようにギスギス自動車が全盛になるのでしょうか? お暇なときにでも、車のフロントビュー談義をお聞かせください。

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6

  • 軽自動車の肥大化を阻止するには…

    軽自動車の肥大化を阻止するには… 15年式ミラバン(FF MT 車両重量690kg)乗りです(*^^)v 最近の軽自動車の肥大化(=重量増)に疑問を持っています。 ジャンルにもよるところが大きいんですが、軽自動車の肥大化に懸念を持っています。 「いくらエンジンを高効率化してもCVTを搭載しても、排気量が現状維持なら軽量化が大事ではないか…」と。 例 (1)タントクラスで900kg台。 (2)ムーブクラスで800kg台。 (3)ミラクラスで700kg台後半。 (4)エッセクラスで700kg台前半。 だいたい世間的に売れている軽は(1)(2)が大半を占めていると思います。 さらに世間的一般的な考え方として、「軽は普通車並みに装備が増えて重たくなった」という意見も多く聞かれます。 でも、私個人は装備的にはそれほどの重量物はナビや電動スライドドアくらいしか思いつきません。 もちろん、「チリも積もれば…」ということなんでしょう。 ここで質問なんですが、 では、 (1)軽自動車というジャンルにおいて、何が重量増の原因なんでしょうか?基本骨格? (2)軽自動車に「これは不要だろう~」って思う装備は何ですか? (3)(2)で挙げられた装備を省略したことによって、どれほどの軽量化が図れるとお考えですか? (4)「軽自動車はこうあるべき」などなど、何でもいいので軽自動車への思いなどお聞かせください。 ※質問内容的にはアンケートに近いんですが、できれば車に少しでも興味を持たれる方々にお聞きしたく、こちらで質問させていただきます。  また、あくまで回答者様方の個人的な考え方で結構です。  タイトルと質問内容に若干のずれが生じているようにも思いますが、そこは御勘弁を…。 よろしくお願いします。

  • 自動車整備士になろうと思ったのですが…

    現在高校三年生です。 僕は幼い頃から自動車整備士になるのが夢で、自動車専門学校等卒業で2級の受験資格が得られるということを知り、親にも自動車専門学校に行きたいと言っておりましたが、専門学校卒業の父が苦労したこともあり「絶対に大学に行け、せっかく内部推薦があるんだから。」と強く反対され結局内部推薦で大学に行くことが決まってしまいました。 入学金等納められてしまいもう後に引けません。 学科は機械工学専攻になりました。卒業しても受験資格はありません。 親はアルバイトとかでなんとか試験資格になるんじゃないの?と言いますが、そんなことありません。 また、卒業してからどこかで下積みやれば…とか言いますがそれも望めるような気がしません。まず資格が無くても雇ってもらえるのだろうか… また、燃料電池車、ハイブリット等複雑な車も増えてきており、ああ…大卒じゃァもうダメだな…と半ば諦めています。 大学行ってから専門入るのも父が転職したこともあり無理かと思われます。 また、祖父は口では夢を追っかけろと言いますが、家業をついで欲しいと(口では言わず態度で)圧力をかけられています。 さらに、従兄弟は公務員を目指すらしいので裏とつながりの多い職場はねぇ…いかんよ…みたいなこと言われております。また、先輩方から聞くには、大学の教授は無理やりにでも大企業にねじ込もうとするらしいです。 稼ぎが少なくとも車を直して喜ばれたい、というのが夢です。 ある日、神社で神にこの夢を叶えてください…と祈ったら眩暈に見舞われました。 神様でさえ見放しているような…… どうしたらよいのでしょうか…

  • 車のメカニックになりたい!!

    こんばんわ、将来、車の整備士になりたいんですが、自動車工学系が専門学校ぐらいにしか無いんです。 国公立大学や私立大学でそういう系統のある大学を教えて欲しいんですが・・・。

  • 音響学 / 大学 等について

    高2女子です。 将来、音響関係の仕事につきたいと考えています。 具体的に、演奏会やライブなどの音響運営をしたいなどと考えてしまっています。 そういった職につくためには、専門学校等に通っていないと難しいのでしょうか? 現在、なけなしの知識ですが、東京芸術大学の音楽環境創造学科がいいかなぁと思っているのですが、学科の特徴や雰囲気、音響・録音などのプロジェクトは音響学をちゃんと学べるのかが知りたいです。 また、この大学がいいんじゃないかという大学があれば教えていただきたいです(できれば国立、九州大の音響工学?学科をのぞいて) 乱文とたくさんの質問をすみません。どれかひとつの項目に関してでも構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 自動車レースに関わるための進路は?

    普通科に通っている高校2年生です。 自分は、父親が鈑金塗装業をしていることから、昔から車が大好きです。将来的にはレースの世界(SUPER GT)に入りたいと思っています。個人的にはカルソニックチームに入りたいです。その後は、上位カテゴリーでも働きたいです。最終的には独立してチューニングショップ経営やレースに参加したいです。 これを夢だけで終わらせたくありません。それで、今考えている進路は、 1、専門学校(レース専門の科)に進学し、2級(1級)整備士の資格を取得する 2、専門学校に通いながら、提携している通信制大学(経営学)で勉強する 3、工業系の大学に進学し、自動車工学や流体力学等を勉強する という具合で考えています。そこでいくつかの疑問がでてきました。 ・1級整備士の資格は、レースの仕事への影響(就職の有利不利、昇格や昇給等)はあるのか? ・つい最近、4年制専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号が付与され、大卒と同等の扱いを受けられると聞きましたが、実際はどうなのか? ・1級整備士は、専門学校に通って取るのがいいのか、仕事しながら取るのがいいのか? ということです。 また、私の通っている学校は、特殊な授業選択性を持っていて、自分は文系科目を多めに履修しています。その中で、自動車工学なる授業(お遊び要素が強いですが)も履修しています。ただ、理系科目の履修が少なく、数学I・II・A、化学Iだけです。工業系大学を考えると、やはり物理、数B等の履修は必須でしょうか?(授業選択の関係上、自分は数IIIの履修はできません) 大学への進学では推薦も考えています。指定校推薦もあります。1年の評定平均は4.4、2年の今までの評定平均は4.3です。推薦の場合も、やはり物理、数学等は履修するに越したことは無いですよね? 整備士経験のある方や、レース関係者様のご意見も伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 片持ちフック形状の強度確保

    いつもここでお世話になっております 現状よりコンパクトなスペースで片持ちフックの 強度を得る方法がないかヒントを探しています 自動車のドアロックなどと称される部品のフックになります  【現状】   流動数:200,000ヶ/月   成形方法:プレス成形(順送プレス)   材質:SCM435等 板厚4mm   熱処理:HRC40±3程度   梁部(強度受ける部分)は板厚形状のままで   特に断面(係数)をかせぐような成形はしていません   強度計算は必要荷重に対し、片持ち梁計算と両持ち梁   計算をし両方を満たす形状としています   計算時の材料強度は硬度を強度に換算しています   フックは射出成形(インサート成形)で全体的に樹脂を   成形しています 近年の自動車部品への軽量化とコンパクト思考に対応するため フックの形状および加工方法を変更したりして対応できないかと 考えていますがいい案がありません、なにかヒントやアドバイス を頂けたらと思っています いままで小生が検討した案は以下2案です 1.硬度アップ    現状の硬度は靭性を考えロバスト性を加味した硬度設定で    あげれませんでした 2.両持ち構造(フック追加)    片持ちフックの先端を片持ちフックで支える案ですが    追加する片持ちフックが入りませんでした