• ベストアンサー

医療費控除の確認方法

chikarakunの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

特別徴収である給与所得者にあっても、納税通知書(特別徴収税額の通知書[納税義務者用])が発行されますので、その内容(所得控除)をみれば医療費控除の確認はできます。 http://www.city.saitama.jp/www/contents/1195112446608/index.html

関連するQ&A

  • 医療費控除による住民税の減額について

    給与所得者で医療費控除を申告したのですが、申告から何ヶ月経っても住民税の減額がありません。 前は、医療費控除の還付金と同額の住民税が減額されていたので、今回も住民税の減額があるものと思っているのですが… 平成21年分の医療費を、平成22年11月に医療費控除の申告を行い、平成22年12月に税務署より還付金の振込がありました。平成23年1月より住民税の減額の旨「平成22年度給与所得等に係る市県民税の変更通知書」が勤務先経由で受け取りました。平成23年1月給与~平成23年5月給与で、還付金と同額 住民税が減額されています。 (この分については、納得) 、 問題に思ってるのは、↓ 平成22年分の医療費を、平成24年2月に医療費控除の申告を行い、平成24年3月に税務署より還付金の振込がありました。が、平成24年4月、5月と住民税の減額がありませんでした。 勤務先経由で「平成23年分給与所得等に係る市県民税の変更通知書」も来ていません。 今月給与(平成24年6月)から、平成23年の所得から計算した住民税が給与より引かれています。 医療費控除の申告をする際、世帯主を変更したので申告書も変えたのですが、関係ありますか? 平成21年分の申告時の世帯主は父、申告者は私。 平成22年分の申告者の世帯主は私、申告者も私としました。 平成22年分の医療費控除申告による住民税の減額はされますか?

  • 住宅ローン控除と医療費控除

    はじめまして。会社員です。 住宅ローン控除を受けているので源泉徴収税額0円ですが、 去年1年の医療費が44万ほどあります。  国税庁のHPから医療費控除の還付金を計算してみましたが やはり「納税額は0円です」と言われます。  医療費控除の確定申告しても還付金は0円ですが 住民税が変わってくるので申告したほうがいいと 書かれているページを見つけたました。 これは本当ですか? 私のような場合も住民税の納税金額が変わってくるのですか?

  • ふるさと納税、控除の確認方法について

    2020年分のふるさと納税について、ちゃんと控除されているか確認する方法はありますでしょうか。 ワンストップ納税制度を用いて処理しました。 会社勤めの場合「住民税決定通知書が会社におくらてくるからそれで確認」という文言をよく見るのですが、会社に送られてきているはずの住民税決定通知書を取り寄せられない(取り寄せにくい)状況にあります。 これ以外の方法で確認できる方法があれば、と思います。

  • 住民税と医療費控除について

    今まで住宅ローン控除は会社の年末調整でしてもらい、医療費控除は自分で確定申告を行ってきました。(難病治療のため高額医療申請をして保険給付の返金を受けても、年間の自己負担額が70~80万円あります。)しかし去年から制度が変わり住宅ローンに関して所得税から控除しきれない場合があるとのことで、毎年行っている医療費控除の申請と両方あわせて地域の税務署に確定申告に行って来ました(1月初旬)。 そこで質問です。残りの住宅ローン控除は翌年の住民税から減税になるらしいということを聞いたのですが、医療費控除も住民税の減税という形になるのでしょうか?今までは1ヶ月後ぐらいに還付金として税務署からの通知とともに現金で戻ってきていたのに、2ヶ月以上たった今も何も通知がないので、何の連絡もなくいくら控除されるかもわからいというのは、きちんと手続きが出来ているのかすらわからなく不安で仕方ありません。税務署でしか申告をしていないので、もしかして区役所のほうでも何か申請をしないといけなかったりするのでしょうか? もう一つ、医療費控除は所得税・住民税ともに行われているとも聞きましたが、所得税から控除する分がなくなった場合、トータルの控除額も少なくなってしまうのでしょうか? 色々調べましたが今ひとつよくわからないので教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税からの医療費控除

    医療費控除の還付について質問です。 平成21年度分の医療費控除の還付申請をしようと思っていますが、住宅ローン控除を受けている為、源泉徴収税額が0円になっています。 よって所得税からの還付は0円ということになると思いますが、税務署へ還付金が0でも申請しておくと、来年度の住民税が安くなる可能性があるのでしょうか?(医療費は出産の為60万ほどかかっています) また市役所へ医療費控除の申請をすると住民税からの還付がされるのでしょうか? 税務署、市役所両方への申請が必要でしょうか?

  • 医療費控除とふるさと納税に関して

    今年からふるさと納税をはじめようと思っているのですが、分からないことがあったので教えてください。 (1)手元に住民税の通知書があるのですが、ふるさと納税の限度額(2000円負担で収まる額)の目安は、住民税の年間額の一割ということでよろしいのでしょうか? (2)それから、住民税のおおよその計算は、総所得金額-所得控除合計の一割ということであっていますか? (3)そこで疑問なのが、毎年医療費控除をしているのですが、今年は不妊治療にお金がかかると思うのですが、そうするとふるさと納税の限度額は減りますよね? (4)医療費控除の限度額は200万というのは調べられたのですが、所得控除の合計にも限度額はあるのでしょうか? もし、総所得金額まで控除ができるなら住民税を全く払わなくてもいい人が出てくるということですよね。なので、所得控除の合計にも限度額があるのかな?と思ったのです。 それから、もし所得控除の合計に限度額があるなら、今の時点(不妊治療費確定前)でのふるさと納税可能な額がわかるのではないかな、と思ったのです。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除するにあたり教えてください

    H21年1月に出産し、育休をH21年11月頭まで取得しました。 その年の医療費が10万を超えていた為、医療費控除をしようと考えていたところ、わからないことがたくさん出てきたので教えてください。 1)医療費控除をすると、翌年の住民税が減額されることは知っていますが、何故かH22年6月から現在まで住民税が天引きされていませんでした(給与天引き)。H22年5月までは引かれています。 思い当たるのは、昨年主人の市県民税の申告をした際に私を扶養に入れたことくらいです。それとも、育休中の所得により住民税が0円となっていたりするのでしょうか? ネットで検索していると、その年の住民税が還付または減額されるとのことですが、医療費控除をした場合、たぶん、今年5月まで住民税が0円なので還付も減額もされないのでしょうか? 2)また、医療費控除が出来るとして他にも還付申告をするものがあるのですが、その場合は医療費控除とその還付申告は別(2種類)にして提出すれば宜しいのでしょうか? 3)医療費控除とは関係ないのですが、上記1)で主人の扶養に入ったとありますが、これは「税の扶養」と考えて良いのでしょうか? 主人は義父の経営する会社で働いており、事務的なことは義母がしております。その際に私を扶養に入れたようですが、私も育休中でしたが会社員の為扶養に入って大丈夫なのかと思い、検索してみたところ「税の扶養」というものがあることを知りました。また、提出は主人がしに行ったのですが、窓口でも私も働いていて育休中だったことを伝えて確認をしたところ、扶養に入れるとの返答だったそうです。 「税の扶養」の場合、社会保険等が勝手に切り替えられることはありませんよね?←ちなみに、保険証は現在もそのまま使用出来ています。 無知、質問だらけで大変申し訳ございませんが、上記について御存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 医療費控除を受けた際の住民税減額について

    会社員の20代女性です。 医療費控除を受けた際の住民税減額について質問です。 4年前にA市から同一県内のB市に引っ越して住民票も移しました。 今月の給与明細に 「給与所得に係る市民税・県民税特別徴収額の決定通知書」 という紙が入っていましたが、 記載住所は以前住んでいたA市で 月「10900円」の納付額となっていました。 市役所の税務課に問い合わせたところ 私の会社が住所を間違えて提出していたとのことで、 新たにB市の住所で通知書が再発行されました。 今までの住民税も間違って徴収されていたのではないか… と市役所の人に問い合わせたところ、 税額は変わらないという回答でした。 ところが、再発行後の通知書では納付額が「9500円」に減っています。 (ちなみに今までの住民税は6200円でした。) 内容を見ると、B市の通知書では 去年受けた医療費控除(17万)が反映されているようです。 医療費控除を受けると住民税が安くなるそうですが、 それだけでここまで違うものなのでしょうか。 今までA市の住所で住民税を多く徴収されていたのを 「税額は変わりません」と誤魔化されているのでは…と心配です。 長くなってしまいましたが、詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    平成18年度の医療費が入院、手術その他で約18万になりました。 高額医療の補填を引いた金額です。所得が少なく住民税、県民税などが課税されていません。それでも医療費の控除は受けられるのでしょうか?

  • 医療費控除について

    私は未成年で一人暮らしをしています。 住民票も移し、自分で国保に入っています。 今年医療費が10万を超えそうなので医療費控除を受けたいと思っているのですが、 無職だと無理なんですよね? 去年、収入がないため無職と言う事になってます。 医療費控除を受けるためにバイトをしようと思うのですが バイトで収入が年間10万ぐらいでも平気なのでしょうか? 所得税や住民税の事が詳しくわからないので 誰か教えてください。 よろしくお願いします。