• ベストアンサー

ブラシレスモーター プロペラアダプターがすべる

初めてブラシレスモーターを買いました ウェイポイントW-E2215-22 このモーターにハイペリオンのコレット式プロペラアダプターをつけて、イッパイ締めたつもりでもモーターシャフトとアダプターが、強めに手で回すとすべるります。 ちょっとシャフトを紙やすりで荒らしてみましたが、やはり滑ります。もちろん3mm用であっているはずです。 なにか方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

早速ですが シャフトの規格に 3.18というのがあります。 目視では分からないですね。 エアクラフトが間違ったかも

masa6905
質問者

補足

お二人へなんとか試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO-1 です。 ちょっと、まってくださいよ。 試すたって方法は無いですよ。 高速回転のときペラだけ飛んでゆきますよ。恐ろしいですよ。 エアークラフトに パッケージと内容違うって交換頼むより方法は無いのでは。

masa6905
質問者

お礼

シャフト短かったので前後逆に差しなおし 瞬間を塗ってよく乾かし、 APCのプロペラの裏の平面が出ていなかったので面を出したら、 しっかり噛みました。 皆さんありがとうございました。

masa6905
質問者

補足

大丈夫です。 いずれにせよ手で回して、確信もてなければまわしません。 別のアダプター手に入れようかと思っています。 ただ、もらい物の部品を探したら3.2のアダプターがあり 締める前だと明らかに今回のもののほうが、がたが少なく あっていると思われます。 ウェイポイントW-E2215-22はシャフトの突き出しが少なく 少したたき出してみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (916/1715)
回答No.2

同感です。 どう考えても、通称3.2mmのモノなんでしょう。 ここの0.2mmの差は大きいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • R/C飛行機ブラシレスモーターの選定

    R/C飛行機ブラシレスモーターの選定 30クラス機体に使えるブラシレスモータの選定に悩んでおります。 データのKV値などから計算するのが正解なのでしょうが、 なにぶん当方ブラシレスモーターの経験が無い為自信がありませんので先輩方の知恵をおかりしたい次第です。 プロペラの回転数から選定してはだめなのでしょうか? たとえば、OSエンジンFS-30、9×6ペラで余裕の飛びをしている「ムサシノホープ」を電動にすると考えまして、 ------------------------------- FS-30Sの仕様 0.5ps/10,000r.p.m. 実用回転数 2,500~13,000r.p.m. 重量 279g ------------------------------- これをハイペリオンのブラシレスモーターのテストデータから ------------------------------- ZS3014-12T 1132KV 重量 126.3g(モーターのみ) APC 9×6E 3セル 11.45V 29.5A 338W 11190rpm ZS3014-14T 972KV 重量 126.3g(モーターのみ) APC 9×6E 3セル 11.74V 20.2A 237W 10110rpm ------------------------------- このどちらかという選定ではだめなのでしょうか? また、このターン数ちがいのどちらにするかは、どのように考えを元に選べばいいのでしょうか。 ちなみにもう一段大きいZS3020でも、同じペラを使った場合、回転数・電流ともあまり変わらない数値です。 ペラは機体のサイズから、10インチまでしか使いません。 どうかよろしくお願いします。 データ http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/zs30/zs30.htm テストデータ http://media.hyperion.hk/dn/zs/ZS30propdata.pdf

  • 初代ヴィッツ

    初代ヴィッツの4WDの購入を検討しているのですが、初代ヴィッツの4WDは最近よくあるe-4WDのようなモーター式でリアタイヤを駆動するタイプですか?プロペラシャフトを使うタイプですか? 知ってる方どうかご教授ください。

  • 軸の設計について

    回転するシャフトの外径の決め方がわからなくて困っています。 シャフトの中央にベルトを引っ掛け、モータで3150rpmで回転させています。 その両端に20kgfの重りをつるした時のシャフトのたわみを0.01mm以内で収めたいのですが、その時の外径の求め方はどういった式になるでしょうか? 画像を添付していますので、わかる方お願いいたします。

  • 飛行機模型のモーターライズ

    疾風の1/48のプロペラを回す企てをしています。 問題は、中心線を外す事無く、穴もしくは円筒形にくり抜く必要がありますが、 方法が判りません。具体的には、以下のような状況です。 使用するキットは長谷川のスケルトンバージョンです。 モーターは、S.T.L.JAPANのSAKAE 21(直径6mm×12mmサイズ) 1.一番簡単にモーターを積めそうなのがプラスチック製のエンジン!中心部にモーターが入るスペースがある。 2.このキットには、ソフトメタルのエンジンも付いている。これは中心部分に空洞がなくむくのメタル。 3.もう一つ、Fine Moldsから出ているハ-45エンジン。これは、中心部に円筒の空洞があるもののモーターの 径よりも若干小さい。一番積みたいのがこのエンジン。モールドも細かくパイプ類を追加すると実機に一番近くなる。 1は別にして2と3の中心点から直径6mmの穴を開ける方法と、 プロペラシャフトにモーターの軸径0.8mmの穴を中心線に沿って1cm程開ける方法。 職人芸的な技術も特殊な工具も持ち合わせていません。簡単に正確な穴を開ける方法を教えて下さい。

  • 1Vを12Vにするには

    マブチモーターRS540SH(限界電圧12V 適正電圧7.2V 適正負荷19.6mN・m(200g・cm) 無負荷回転数15800r/min 適正負荷時の回転数14000r/min 適正負荷時の消費電流6.0A シャフト径3.17mm) 風車みたいにモーターにプロペラをつけ、扇風機で回して出力を測ったところ、1Vしかでませんでした。 どうにかして12Vにできませんか?

  • チェーンソーのモーターでブラシレスは買いですか?

    アマゾンで「8インチ充電式チェーンソー 」①か②の購入を検討しています。 ①Elikliv 充電式チェーンソー 8インチ 電動チェーンソー コードレス ガイドバー200mm ブラシレシモーター採用 給油可能 電動のこぎり 切段物径200mm以内 強力 片手 軽量 木工切断 枝打ち 草刈り 薪作り 農業・園芸用機器 日本語取扱説明書付き ブランド: Elikliv5つ星のうち3.1 17個の評価¥11,300 ②チェーンソー 充電式 Elikliv 8インチ 電動チェーンソー コードレス ガイドバー200mm 給油可能 電動のこぎり 切段物径200mm以内 強力 片手 軽量 木工切断 枝打ち 草刈り 薪作り 農業・園芸用機器 バッテリー2個・予備のチェーン・充電器・収納箱・日本語取扱説明書付き Eliklivのストアを表示5つ星のうち3.8 103個の評価¥9,900 上記①と②の注目する違いは付属蓄電池の数とモーターの違いです。 付属蓄電池は①は1個②は2個です。 モーターは添付画像のような説明がされています。 ブラシレスモーターのインパクトが強く割高でも①の購入を検討しています。 ブラシレスモーターについてお詳しい方のそれ程でも無い等のアドバイスを頂けば①への変更も考えております。 モーターについてお詳しい方の簡単な解説付きの回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 37mm-43mmリンクが外れません。

    下記の質問よろしくお願いします。 リコー製のGRdigitalのアダプター(GH-1)に43mmの フードを取り付けるため、37mm-43mmリンクを装着してましたが、 これを外そうとしたところ外れません。 ねじ込み式なので左に回せばとれるはずですが、びくとも動きません。 長らく付けたままの状態にしていたのが原因かもしれませんが、 この外し方をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • トルク計算方法

    初めてご質問させていただきます。私機械に関してはかなりの素人で、完全なる文系人間です。それを加味した上でご返答いただければ幸いです。モータトルクの算出方法がわかりません。モータトルクはカタログなどのスペック表を見ればわかるのですが、機械に組み込んだ物の無負荷時トルクと実稼動トルクの計算式が皆目わかりません。 【参考】 モータは中空軸モータの0.2Kw(三相200V)減速比1/80 シャフト径φ35・計量器として使用 計量器φ435/高さ342mm(回転体の高さ69mm) 計量枡(充填量)1.323kg×2個(回転体計量枡重量3.0kg)ブリッジブレーカ重量5kg インナーホッパー(固定式) 原料比重0,6g/ml 上記のような情報しかないのですが、本来このような条件でトルク計算などは、設計士が行ってモータ選定を行うはずなのですが、まったく トルク計算をされておりません。このようなときに必要となる計算式 などがありましたら、どなたかご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • トルクコンバーターの構造の疑問

    AT車のトルクコンバーターの構造に関して疑問を持っています。 構造を解説したこちらの動画をご覧いただけると幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=xLBGVd7gy1Q&feature=fvwrel この動画によると、オイルが封入された容器の内部で2枚のプロペラが向き合い、エンジン動力と直結したプロペラが回転を始めると、それによってオイルが攪拌される。 そのオイルの流れの勢いで、今度は直接接触のない駆動側のプロペラが回り、トルクを伝達するという事だと思います。つまりオイルの流れによってトルクを伝達しているという事でしょう。 しかしここで疑問を持ちました。 この仕組みで本当に十分なトルクが駆動側に伝わるのでしょうか? まあ、このように解説されているわけですし、問題なく伝わっていると言われてしまうとそれまでなのですが、ちょっと納得できません。 ビデオの中で出てくる模型に関してですが、仮に、あらかじめ駆動側(手回しハンドルと反対側)のシャフトを手で押さえておき、その上で手回しハンドルを回した場合を想像してください。 この状態の場合、駆動側シャフトを押さえているので、いくら高速で手回しハンドルを回しても、手回しハンドル直結のプロペラ(模型では赤のプロペラ)が空回りするだけだと思います。手回しの速度が上がれば、駆動側シャフトを押さえるために必要な力もそれなりには増加はするでしょうが、それでも手で押さえきれないというレベルではないと思います。 例えば手回しではなく、それこそモーターや場合によってはエンジンでも良いのですが、そのような装置で手回しハンドルを高速で回したとしても、反対側のシャフトは手で押さえていられると思うのは私だけでしょうか。間違っていますか。 実際の車を動かすには相当に強力なトルクが必要なはずです。こんな仕組みで実際に車が動く為に必要なトルクが伝えきれるのかという事です。流体を利用している以上、ほとんどのトルクが吸収されてしまうような気がするのですが・・・ 物凄く粘度の高いグリースや粘土状の物質が封入されているのならまだ分かりますが・・・ 分かりにくい文章で申し訳ありませんがお付き合いいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • メートル式ウィットねじもやはり55°なのでしょうか

    チッ素ボンベに付けるアダプターを設計していたら、ねじ山はW22の14山と言うことが分かりました。 W22の意味が分からず調べていたら、メートル式ウィットということが分かり、ボンベ側を測ってみると確かに22mmの14山でした。 ウィットと言うことは、ねじ山はやはり55°になるのでしょうか? またボンベ継手をネットで調べると、W22の14山はJIS規格となっていますが、JISのどこに出ているのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • fa-06のコントロールペダルを使用することで、演奏中に鍵盤全体のoctaveを上げたり下げたりすることができます。
  • ローランド製品であるfa-06のコントロールペダルは、演奏中に簡単に鍵盤のoctaveを調整することができる便利な機能です。
  • fa-06のコントロールペダルを活用することで、演奏の幅を広げることができます。
回答を見る