• ベストアンサー

職場での振る舞いがわかりません

今まで、自分で仕事をしてきて、人に使われた経験が少なく お勤めをしても、トラブルになり長く勤められません。 大体1-2ヶ月で駄目になり退職になってしまいます。 自分で仕事をしていた時代は、一人でやっている事が多く (自宅や車での移動が主でした) 人から態度について指摘をされるが無く、 自分がずれている事がわかりませんでした 退職の原因は、自分の態度の悪さなのです。 入りたての時は、新人だしきちんとしなければ、と思い。 礼儀正しくしているのですが、2週間くらい経過してくると、 自分の性格である【めんどくさい・つかれた】といった感情が 態度に自然と出てしまい、 (やる気の無くだらだら歩く。座る。物の持ち上げずに引きずって運ぶ、  荷物を足で蹴るように動かす、手ではらいのける、ぐったりと壁に寄りかかる) 仕事で大変な事を言われると、反射的に【えー!?、まじですか!?、大変だ!?】 と発言してしまいます。仕事の伝達も黙って独特なジェスチャーで相手にやってしまいます。 一人でいる時も、独り言で【めんどくさいなぁ、つかれたなぁ、ため息等を】口に出してしまいます。 勤務中に暇ができると、職場の人間に対して、はしゃいで会話をしてしまいます。 さらに、ふざけて調子にのってしまいます。 休憩室では、ぐったりとだらしなく椅子に座り、ため息をつき、つかれたなぁと言ってしまいます。 これらが、周りに不快感を与えてしまうのです 大体、勤めてから1ヶ月程、経過するとどこの職場でも 就業時間中にひたすらこれみよがしに、 集団で自分のしぐさの真似をされてしまいます。 自分より、後に入って1週間後の新人とかも連動して真似をされたことも何回かあります。 (新人が真似をするのは、恐らく他の人がそうしろと命令していると思います) 自分で言うのも何ですが、見ていて非常に不快感を感じてしまいます。 その前に自分が散々そういう態度をとってしまっていたので、 周りの方は、自分の嫌な気持ちと同じ思いをしているので、自業自得です。 そして、孤立をしてしまい、居づらくなってしまい退職になってしまいます。 今回も入って2ヶ月になりますが、同様の理由で退職せざるを得ない状態となってしまいました。 まだ退職は伝えてませんが、非常に行き辛く1日が苦痛です。今週中に申し出ないとダメかなと思ってます。 一人で仕事をしていた時代は、周りに誰かがいるわけではないので、 このような態度でやってこれましたが、ビジネスマナー、集団生活といったものが 身についていかず、困っております。非常に子供じみた内容で、 相談するのも恥ずかしいのですが、どのように振舞えば、職場で追い出されないように 過せるものでしょうか? 真面目に礼儀正しく振舞うが続きません。 お知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-takano
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

失礼ですが、経験された職場の雰囲気説明を見るに 物真似するとか命令しているとか、まともな大人が集団で働いている職場とは言えないと思います。 その手の人達は、精神的に未熟なのですから あまり真に受けても反応してもしょうがないんじゃないでしょうかね。 先方がいい加減でしたら、こちらも同程度にいい加減に振る舞ってもいいのでは? 何にせよ、気にしすぎだと思いますよ。 そもそも、職場を追い出されないように~と言われていますが 退職を促す発言が、あなたに対して出ているのでしょうか? もし、職場の方々が異常なまでに反応されてしまうのでしたら、 貴方が感じている事を、このように伝えればいいと思います。 「あなた方が先ほどからされているしぐさは、どのような意味なのでしょうか」 「私は不愉快に思います」 「不愉快だと申し上げたのに続けているのはなぜでしょうか」 「私に対する嫌がらせを意図したものだと認識していいでしょうか」 貴方が不快に思っている事を理解した上でやっていると認めたのであれば 上司なり、総務部または人事部なりに直訴するべきでしょう。 それで駄目なら、労災適用も視野に損害賠償請求するべきです。 また、集団の利を使ってもみ消す恐れがあるのなら、会話を録音したり 携帯などで録画する事が必要だと思います。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご意見を参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tmaru08
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

問題点はご自身で十分認識されているようなので辛抱強く振る舞っていくしかないと思います それが集団生活だと思います 集団生活は職場だけでなく、地元、近所を含めた地域社会でも必要なことであり、時には自分の理屈に合わないこともあるかもしれませんがやはりある程度の我慢は必要だと思います 辛抱しているうちに良い方向に回転していくと思いますよ

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご意見を参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

こんにちは。 >退職の原因は、自分の態度の悪さなのです。、 自分の性格である【めんどくさい・つかれた】といった感情が 態度に自然と出てしまい、 (やる気の無くだらだら歩く。座る。物の持ち上げずに引きずって運ぶ、  荷物を足で蹴るように動かす、手ではらいのける、ぐったりと壁に寄りかかる) 仕事で大変な事を言われると、反射的に【えー!?、まじですか!?、大変だ!?】 と発言してしまいます。仕事の伝達も黙って独特なジェスチャーで相手にやってしまいます。 一人でいる時も、独り言で【めんどくさいなぁ、つかれたなぁ、ため息等を】口に出してしまいます。 勤務中に暇ができると、職場の人間に対して、はしゃいで会話をしてしまいます。 さらに、ふざけて調子にのってしまいます。 休憩室では、ぐったりとだらしなく椅子に座り、ため息をつき、つかれたなぁと言ってしまいます。 これらが、周りに不快感を与えてしまうのです ↑これだけのことを自覚していらっしゃるなんてすごいじゃないですか。 失礼ながら、笑ってしまいました。 よくこれだけひどいことを・・と同時に、 これらをご自分でよく客観的にみることができているからです。 これだけよくわかっていらっしゃるんですから、これらをしなければ いいだけではないですか?と思ってしまうんですが・・ >入りたての時は、新人だしきちんとしなければ、と思い。 礼儀正しくしているのですが、2週間くらい経過してくると はじめの2週間くらいはご自分でも礼儀正しくしていると 理解してらっしゃるのですよね? だったらそれをどうにかして、続けられませんか? できない原因として考えられるのは <謙虚な気持ちが足りない> 人に使われた経験がなく、自分でお仕事をしてきたと かいてありますね。 それに対する自負のようなものはないでしょうか。 はじめの2週間くらいは礼儀正しくちゃんとできているのですから。 緊張感も足りないのでしょう。 >自分の性格である【めんどくさい・つかれた】といった感情が 態度に自然と出てしまい、 思考というものは、表情や態度、口などまず表にでてしまうものだと 思っていたほうがいいです。 ですから、その考え方から改めなければいけません。 仕事をさせていただいている、という気持ちをもつ、といっても 最初は難しいですが、自己暗示して思い込むようにしているうちに 身についてきます。 それでも無理そうなら、マナー教室とかに通ってみるのはいかがですか? あと、秘書検定をうけてみるのはどうでしょう。 もちろん、受験するために勉強する過程が大事です。 私は受けたことはありませんが、 2級までは筆記試験だけです。 これだけでも意義はあるとおもいますが、 できれば準1級以上が、面接があるのでおすすめです。 準1級が受かったころには、なおっているような気がします。 面接試験はスクールに通わなくても受かる人もいるそうですが、 短期や、1日だけの講習にいったり、DVDで自習する過程で 得られるものが大きいと思います。 それだけご自分をわかっていらっしゃれば展望は明るいですよ。 がんばってください。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご意見を参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.1

配達のお仕事でもされたらいいのではないでしょうか? それより思ったのは、周りは真似をして面白がっているだけであって、自分で勝手に居辛く感じているだけなのではないかという事ですね。 荷物はきちんと持った方がいいと思いますが、やる気はなくても仕事が出来るようであれば何の問題も感じません。 そんな人はたくさんいますから・・ ただそんなに気になるようであれば、ご自分でも仰っているように始めは礼儀正しく振舞っているようなので、それを継続する根気があればいいだけでは?

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご意見を参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場での人間関係が上手く築けません

    現在30歳になる男性です。 今まで、10箇所くらい色々な職場に勤めましたが、 数ヶ月程度しか続きません。 理由としては、仕事が面白くないので態度が凄く悪いくなり やる気のなさが出たり 仕事中に仕事の愚痴を言ったり(今日は疲れた、やる気ないわ等)、 職場の人間の事を悪く言ったり(●●さんてダメだわ等) ため息を沢山ついたり 粗暴な態度、(物を乱暴に蹴ったりしてしまいます) 仕方なく働いてやってるんだという態度が強く出ています。 人間関係については、友達のように話せるような人には積極的に仲良く話し、 仕事中でもおかまいなく、関係ない話をしてしまいます。 逆に、嫌いな人には、業務以外の話は、一切しません。 挨拶は、されたらするか、上司だけには自分からします。 20代の頃に、引きこもりをしていて学校を卒業してから、 社会生活をまともにしてませんでした、しかし親も歳をとり 自分で自立をしないといけない今になって、社会にでても 今までは、何もかもが自分の思い通りになりましたが、 そうなるはずもなく、やりたくない仕事、嫌な人間にあうと逃避して退職してしまいます。 退職理由は、全てこの業務がいやだから、この人が嫌いだからです。 どこの職場へ行っても、その悩みはあるのに、繰り返してしまいます。 どこの職場でもやられてしまうのは、上記の態度で働いて1ヶ月くらいすると、 集団で私のコピー行動を、就業中にひたすらされて、いきづらくなり辞めるパターンが多いです。 現在も、そうされていて、辛くてもう続けることが出来ずに明日にでも辞めるといいたいのですが、 貯金もなく、面接を受け続けても次の仕事が決まっておらず、辞めれずに続いてますが 心身に頭痛。吐き気。不眠などいろいろな症状が出てしまっていて、 継続して働くことが困難な状態です。どうしても上記のパターンがループしてしまい、 辛いです。ご意見をいただければ、幸いです。よろしくおねがいします。

  • 新社会人です。職場で浮いています。

    新社会人です。 職場で浮いていて、悩んでいます。 新人なのですが重要なポストに配置され、殆ど指導を受けないままベテランと同じ仕事のクオリ ティを要求されています。 上司の人の見よう見真似で仕事しているのですが、上司達の仕事の仕方が一人一人違うみたいで、 誰かの真似をすると別の上司から怒られます。 叱られ方も「今自分が何をしたらいいか考えてね」の様に抽象的な物で、自分の何が悪いのかわ からなくて困っています。 「自分で考えて行動して」と言われるので仕事を探して1人でやっていると「勝手な事せずにホ ウレンソウをちゃんとして」と言われます。 なので一々確認を取りながら仕事をしていたら「それぐらいは自分で考えて」と言われます。 今はすごく後悔しているのですが、意を決して「指示が矛盾している時がある。抽象的な指示が 多くて自分がどう動いたらいいかわからなくて困っている。」とつい最近上司に相談しました。 すると反抗心の強い奴だと思われたみたいで、私に対する態度がとても冷たくなりました。 噂好きの多い職場で、他部署にまで「あの新人使えない」と広められているみたいです。 皆と仲良くなろうとして明るい挨拶を心がけたり、こちらから話し掛けたりしています。 でも皆の態度が白々しく、困り果てています。 一応激務ではなく時間の余裕はあるので、過労の心配はなさそうです。 どうすれば上手くやっていけるでしょうか? どんな事でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の人間関係で悩んでいます。

    職場の人間関係で悩んでいます。 半年振りに仕事に就くことが出来、気持ちは上々で先週から働き始めています。 仕事はまだ全然慣れていないので、失敗ばかり。 でも一緒に働く周りの人たちは、失敗してもフォローしてくれました。 (実は、そこの会社の従業員は全員で50名以上いるところで、その中で新人は、私一人だけです。) しかし、最近になってみんなの態度が変わってきました。 何でなのか分かりませんが、この間何とか周りの人と仲良くしようと思って、積極的に声をかけたんです。 しかし、先週まで話しかけてきてくれた人も、みんな素っ気無い態度でした。 お昼の時も、私は全然会話に入れませんでした。 私が一人で仕事の勉強をしていても、誰一人声をかけてきてくれません。 私が何をしたのでしょうか? 悪いところがあれば直したいのですが、どこが悪いのかが自分でも分かりません。 私の雰囲気でしょうか? ・・・明るく接してるつもりではいるんですが...。 新人だからということで、きつく見られているんでしょうか・・・? どうすれば先輩方と仲良くできるか、いいアドバイス頂ければと思っています。 こういう立場になったことがある方等、ご意見お待ちしております。

  • 新しい職場(事務職)での、振る舞いについて気にかかります。

    最近、転職をしました。 今まで、飲食店や販売の仕事をやってたので、接客の職場のノリと 事務職のノリの違いに少し戸惑ってます。 今回、オフィスの場に入社して、4日目になるのですが、なかなか 周りの人間とコミニュケーションをとるタイミングがわからず 悩んでます。 接客の職場の場合、仲間意識が強く、新しい人間にはどんどん 積極的に相手のキャラを見つけようとしていたと思います。 事務職の場合は、どのくらい自分のキャラを出していったら 良いものか考えてしまいます。 今、事務の仕事をされてる方、経験のある方に質問なのですが 新人の社員が入ってきた場合、どんな態度でいてくれたら 嬉しいですか? ちなみに私は20代、半ばの女性です。 職場は同じフロアに10人程で、男女半々くらいです。 平均年齢は30歳で若い会社です。

  • 職場の後輩

    仕事場の後輩が2人いるのですが、一人は話声がとても大きく、仕事中の雑談も周りに聞こえて不快な思いをさせてしまうので、上司からも何回か注意されてるのにも関わらず直らず、私に対する態度も声と同じくらい大きく、もう一人の後輩と朝から幼稚な恋愛話しかしていません。仕事も雑でがさつ。職場の人数がすくないので無視するわけにもいかず、とてもストレスになってます。どうすればぃぃかわかりません。

  • 最近、職場に新人が入社。お昼はその新人も含めて、派遣3人の女子で食べて

    最近、職場に新人が入社。お昼はその新人も含めて、派遣3人の女子で食べています。 しかしながら、もう3週間たつのですが、昼御飯時にもその新人が1人いろんな仕事の質問攻めを私たちにしてきます。そのやり方が強引で、自分が聞きたいことを主導権を握って聞き出す。無理やり私たちにしゃべらせて、新人が一番仕事が出来るように利用されているのがひしひしわかります。 どちらかというと、私は昼御飯時は、仕事とは関係ない、たわいもない会話でまったりしたいです(^^)d 仕事がきつく、昼休みくらい、仕事から解放されたいのです… 私ともう1人は、3ヶ月前に入り、私たちは忙しい時期に入り、仕事もほとんど教えてもらっていません。しかし、新人は、今月ゆっくりした時期に入ってきたから、社員2人からしっかり一週間もサポートされ、丁寧に教えてもらっていました。マニュアルまで、今月できて、新人は資料見ながら、やったり厚待遇です…。 新人には、恵まれているから、もっと自立して欲しいのです…ご本人は妹だからか、周りは利用するものみたいな色が濃い人です。私は、2人よりも四歳年上なのもあり、私が不快な気持ちを冗談めいて伝えたいのですが…その新人に、効果的な言い方はありますか?

  • 男性ばかりの職場での振る舞い?

    男性ばかりの職場での振る舞い? 技術系の会社で働いて3年になります。 男性5人のなかに女性1人です。 外部からいらしたプログラマーや、取引先の男性などに たまに、こどもに対するような猫なで声、、というのでしょうか そんな態度をとられるのに、困惑しています。 半年に一回くらい、そんな体験をします。 気にしなければ、よいのですが 真剣な話をしているときにいきなり 「○○ってことだよ?わかったかなあ?」というかんじで ちょっと、うまく言えないのですが、、 絶対男性同士では言わないようなため口&声のトーンになるのです。 なんだかバカにされているようなきがして、嫌になります。 大体、他に男性社員のいないときに言われています。 たしかに、女性で、新入社員としても一人だったので お茶を入れたりしますし、コピーもとります。それは自発的にやっていることです。 が、基本的には技術職ですし、けして甘えた仕事はしないです。 そういう態度でこられた時、キリキリとなるのも嫌なので 冷静に(というか普通に)対応しています。 かいあって、徐々にそういう態度ではなくなる事が多いですが 頻度が多いので、なにか自分にも原因があるのではないかと思っています。 技術系の職場、女性一人と言う状況で どう、振る舞うのが一番良いでしょうか? また、身なりはどういう風にしたらいいのでしょうか。 今、私は失礼にならないようにしつつも、 かなり無口になるようつとめています。 服も地味めにして、女性っぽい服装はほとんどしなくなりました。 (ちょっと悲しいです) 男性か、経験者の方にご意見いただけるとうれしいです。

  • 職場での人間関係について

    新しい職場での人付き合いが上手くいきません。 私は新人ですが周りの子達はハタチくらいばかりで、私が一番年長(30歳)になります。 会話を聞いているとキャピキャピして可愛いと思うのですが、内心どうでもいいような内容だと思ってしまう事もあって、それが知らず知らずの内に彼女達に伝わってしまっているのか、なかなかなじめません。 仕事としては彼女達は先輩ですし、そう思って礼儀正しく接しているつもりですが、かえってその真面目さがウザいのかエラそうにされて、気が付けばのけ者になっています。 そのことでますます彼女たちは団結を強めているようで、困っています。 仕事を辞めること以外に良い方法はありますか?

  • 職場での苦手な人との関わり方

    4ヶ月前に今の職場に就きました。 20代~30代前半の女子が多い職場です。 私は30歳。その部署での経験は浅いので、若い人にも頭を下げていろいろなことを教えてもらっています。みなさん、いい人ばかりなのですが、 なかに一人、40歳前後ぐらいの人が、私のことを毛嫌いしています。 挨拶しても返ってこないどころか、目も合わせてくれない。 (もちろん年賀状を送っても、返信どころか、お礼の一言もない) 仕事を手伝っても「ありがとう」の一言もない。 世間話をしても、無視される。 一人では出来ない仕事を、一緒にしてほしいと伝えると、すごく嫌な顔をして、後で持っているものなどを床にたたきつけたりしている。 私のすること全てにチクチクと文句をつける。 etc... その人は、他の人には媚を売るかのような態度で、「かまって、私に注目して」という態度で周りにアピールする人ですが、私には冷たい視線のみ。 私の事を嫌いなのは、いいのですが、 仕事中、それを表に出してあからさまな態度をとられるのは 辛いです。 でも、私は今の部署では新人。出来ないことも多いので その人に仕事を教えてもらわなければいけない時もあります。 新人がいることで迷惑をかけているのは事実です。 でも、その人にも新人時代があったはず! 気にしないように、他の人と同じように 逆に挨拶など、どんなひどい態度をとられてもきちんとしなければ と思っています。お互い気持ちよく仕事をしたいです。 先日、その人が体調不良で仕事を休んだ際にも、(私達には多大な迷惑がかかったのですが、)他人以上に体調を気遣う声をかけました。が、その人からは、私に対して、侘びるどころか、無視されました。 どこにでも、こんな大人気ない人がいるかと思いますが、 この人と一緒の勤務が苦痛でたまりません。 職場で愚痴を言うのも「なんだかなぁ」と思うので。 なにか、よいアドバイスや皆さんの経験談など教えてください。

  • 職場での不快な思い。

    パート先の私より、数ヶ月早く入社した女性ですが彼女の態度にむかついています。 私の職場は色々あるのですが、彼女はもともと私の職場を希望していたのではなく手伝いで入っています。私より数日早く入った女性がいる時の態度とこの女性が休日でいない時の私への態度が明らかに違います。数ヶ月先に入ったこの女性をAとします。そしてもう一人をBとします。Bがいる時は、3人で普通に笑いもありで過ごしたり、帰りもみんなで帰ります。ですが、Bが休みの時は私よりわざと後にロッカーに来たり、そそくさと急いで帰ります。そして、なんか聞いたりすれば「自分で考えてください!」とか、カチっとくるような事を言います。気にしないようにしていますが、頻繁にあるのでとても不快です。職場のリーダー的存在の人に相談しようか考えましたが、彼女はもうすぐ彼女が希望する職場に行くので我慢しようかと思いますが、あまりにもあからさまにするので不快です。どうしたらいいと思いますか?

専門家に質問してみよう