• ベストアンサー

弁護士さんを探しています。

今晩は、よろしくお願いいたします。 今、民事特に詐欺に精通している弁護士さんを探しています。 どのようにすれば効率よく探すことが出来るのでしょうか。 地域の弁護士会に言っても適当に教えてくれるだけです。 ネット上で下記のような文章を弁護士さんが見るようなところに書き込んでいるのですが・・・。 熱血!弁護士さん募集!! 内容:騙し取られた土地等を取り返して    いただく仕事です。    ただし、単純な詐欺などではなく    難易度は高めです。 成功報酬:5000万円以上      成功の度合いにより増減あり 地域:奈良県奈良市 ただし、成功しなかった場合の手付金、     手数料、経費などは0円または     格安料金でお願いします。     ハイリスク、ハイリターンです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a0832669
  • ベストアンサー率30% (45/148)
回答No.3

まあ、そのハイリスク、ハイリターンは別として、SF消費者解決センターというところがあります。連絡してみればどうでしょうか?手数料、経費が0円というわけには行かないでしょうけど、正義感の強い弁護士さんや行政書士さんがそろっていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

民事の詐欺に特に詳しい弁護士などはいません。 それは簡単な理由です。弁護士であれば、民事の詐欺は誰でもできるからです。 事件の細かい事情などは事件によって異なります。それをうまく扱えるかについては、弁護士によって異なりますね。それは、事実の扱いの問題ですから、極めて個別論です。 一般的抽象的に「民事の詐欺」といわれて、苦手という弁護士は、滅多にいないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

日本の弁護士は殿様商売のため、成功報酬型はほぼ不可能と思われます。特に経費を認めない・あるいは格安という書き方はあまりに無理があるでしょう。 見つかったとしても、○○に精通したといった方ではなく、仕事にあぶれた弁護士となるでしょう。 条件の変更をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の成功報酬とは

    こんばんは。 弁護士さんに訴訟など頼みたいと思う場合 弁護士費用の目安みたいなものがありますよね。 手付け金はわかるのですが 成功報酬というのは 勝訴を勝ち取った場合ですよね。 それなんですが 勝訴。もしくは●●万円にて。という判決がでたとします。 その場合判決のみで勝訴ということでまだ 相手に慰謝料などもらっていない場合 そこでもまた出費がもっといるということなのですか? ということは 勝訴の場合 手付金30万だとします。成功報酬はおよそ40万円ぐらいだとします。 70万も用意しなくてはならないのでしょうか。 弁護士としては勝訴の段階で収入がほしいですよね。 ご回答よろしくお願いします。

  • 全くのど素人です、弁護士について

    私はある事で弁護士を全く信じておりません、皆さんのご意見をお聞きしたいと 思います。 私は以前民事に関する事で弁護士にお願いした事があります(借金回収の件で) その弁護士は相手方の事も良く知っている様子でした、一応お願いする事になり 手付金10万円払いましたが、事務の女性は「弁護士は領収書は書かない」と言わ れ、そうーかーと思いお願いして一応帰宅して弁護士からの連絡を待ちました。 その後弁護士からは全く連絡はありません、電話しても事務の女性が「出かけて います」の返事のみです。 自分なりに相手方を調べてみると自己破産するなどの情報が出てきました、どうも その弁護士は相手方の弁護士でもあった様です、そのうち相手方が詐欺容疑で 逮捕されその公判に行って見ると、その弁護士がその当人の弁護をしていました 実際にそにような事が有るのしょうか?それから3年、何も連絡がないままです、 もうあきらめましたが。。。 本当に私は弁護士を信じられなくなりました、弁護士とはこんな人なんですか? このページに「弁護士に相談して下さい」と必ず書いてありますが、へたに弁護士 に相談も出来ません、弁護士は信頼出来る人ですか? それが現実ですか?

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 弁護士への正式な依頼は?

    詐欺にあい、毎日のようにかかってくる電話に困惑して、別件でお願いしている弁護士に相談しました。詐欺の相手方が弁護士を名乗り連絡を取ってきたため、電話にて弁護士にお願いする旨話し数日経過しましたが、その後弁護士からは契約書が送付されてきましたが、そのときに着手金が10万円と成功報酬等相当の費用がかかることがわかり、こちらの気が変わり、警察に依頼しようと思います。 まだ送られてきた契約書は取り交わしていませんが、ここで警察に依頼するので結構ですと依頼を取り下げた場合、問題になりますか? 電話での依頼話は契約したことになりますか?

  • 弁護士の成功報酬について

    会社のトラブルで、民事裁判による3億円の損害賠償請求をおこされましたが、今回勝訴しました。 そこで、弁護士の方から着手金や実費に加えて2,000万円の成功報酬を提示されたのですが、これは普通のことなのでしょうか? こちらは訴えられた側であり、一切お金は入ってきません。 また、相手側が控訴するとも言っています。 今回の成功報酬を支払い、さらに控訴に対して勝訴しても、また支払うのかと思うと信じられないのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えください。

  •  弁護士は、負け筋の裁判を引き受けたがらないのは何故でしょうか?

     ※いつも法律カテ投稿の皆様には、大変お世話になっております。一般論として伺います。法曹界の内情にお詳しい方、よろしくお願いいたします。    弁護士さんは、良く民事裁判の場合、負け筋の案件は引き受けたがらないと聞きます。 (1)何故でしょうか?着手金だけで、成功報酬が入らないのがおいしくないのでしょうか? (2)もし負けても成功報酬を払うと言うのなら、負け筋の案件を引き受けてもらえるものでしょうか? (3)案件の対象額=訴額が安いと弁護士先生の採算が合わない。よってあまりチンケな案件はやりたがらないと聞きますが、採算が取れる額とは、具体的にいくらくらいでしょうか?たとえば100万円以上?200万円以上とか額を教えていただけませんか?    どうぞ、業界の内情のお詳しい方または、弁護士さんと関わりを持ったで経験的にわかる方、ご教示ください。よろしくお願いします。    

  • まさか弁護士が詐欺なんてしないですよね??

    質問は■1■ ~ ■3■ までです。 刑事事件の詐欺や、弁護士職務基本規程、弁護士倫理などに詳しい方、 教えて下さい。。。 A弁護士と、実費は別途で、着手金・成功報酬合わせて  交渉○円→仮処分○○円→本訴+○円  という契約を口頭でしました(立証できます)。 つまり、実費は別途で、弁護士料としては、 (1) 交渉のみ○円で権利獲得(解決・終了) (2) 交渉○円+仮処分○○円=合計○○○円で権利獲得(解決・終了) (3) 交渉○円+仮処分○○円+本訴○円=合計○○○○円で権利獲得(解決・終了) という委任契約です。 ところがA弁護士は、後日になると 「私は仮処分しか契約していない」と言いだし、(2)の請求ではなく、 あくまでも「仮処分○○円のみの請求分の実費不足として、 更に ○円を支払え」と言うのです。 私は弁済金の指定をしない状況で、既にA弁護士に○○○円を支払っていましたが、まだ、あと○円足りないから支払うようにと言われています。 (○を1としたとき、○○は2倍の金額を顕わしています) ですが、委任契約は前述の通りですので、 仮処分のみで 事件が終了したり解決できているわけではありません。 それなのにA弁護士は 成功報酬も含めた満額を支払えと言ってきています。 私としては全く意味不明で理解できないのですが、 何度尋ねてみてもA弁護士の返答は同じ平行線なので、話合いにはなりません。 実費部分についても 領収書も明細も見せてくれないので、不足分だと言われても よくわかりませんし、弁護士としては説明義務に反している気がします・・。 ■質問1■  弁護士の労力としては、仮処分は1ヶ月ほどで終わるけれど、本訴は1年程かかりますし、交渉も時間がかかる仕事ですから、・・・これって、もしかしたら、A弁護士は最初から、負担が軽めの仮処分のみしか仕事する気がなく、でも正直に私にそう言うと、私がA弁護士に受任しなくなるから、交渉・仮処分・本訴という包括的委任契約を口頭約束だけで済ませてしまって、委任契約書作成義務をわざと怠ったのではないでしょうか??? (何故ならA弁護士は私に「最近は弁護士会が契約書を作りましょうと言ってるけれど、昔は、口頭約束で受任するのはフツーだったから」と言っていたことがあるからです) ■質問2■  もしかしたらこれって・・・上記一連の事情を、私が立証できたら、詐欺の一種になるのではないでしょ~か?? ■質問3■ 例え、詐欺じゃないとしても「契約書を作っていないから契約してることにはならないよ」とA弁護士が私に言ったことは、私が素人だから、騙せる・・・と思ったのではないでしょうか??これって、なにか弁護士倫理とやらに違反するとか、不法行為などにならないのですか?? ■質問4■ A弁護士を相手に戦ってくれる弁護士さんって、どうやって探したらいいでしょうか??

  • 弁護士に依頼する際について

    96万円の情報商材製作詐欺にあいました。 詳細は下記をご参照ください。 http://okwave.jp/qa/q7355184.html そこで、弁護士に依頼し、訴訟を起こしたいと思いますが、 最近よく見かける、成功報酬型の法律事務所などでも十分な 働きをしていただけるでしょうか? ちなみに、詐欺を起こした会社は現在行方をくらましており(移転等)、 携帯のコールが鳴るのみとなっています。 どんなことでもかまいませんので、ご助言いただければ幸いです。

  • 弁護士の仕事はどこまで?

    ここのカテゴリでよいのかわかりませんが、おわかりになれば教えてください。 兄が2002年夏に民事再生を申請し今年の1月から圧縮された債務を支払い始めました。 家のローンは本人が支払っていけるといったから債務の中にいれなかったそうです。 しかし、現実彼の収入が手取り25万。 家のローンが16万5千円、圧縮債務6万5千円、離婚した子供の養育費5万円、遊ぶお金も必要だったらしく、結局消費者金融にお金を借りました。 民事再生をしていたので普通は借りられないのですが年齢を詐称し借りました。(詐欺です) 上記の状況でもお分かりでしょうが、兄は破綻していました。そこを弁護士の先生はおわかりにならなかったのでしょうか?別に責める気はありませんが、破産のお願いにその弁護士がいいと兄は言いますが、どうも信頼関係が私は築けません。 弟も2002年12月に破産申告をし、6月に免責が決定しました。 しかし弟の債務は300万。何とか返せる金額だったと思うのですが、本人が破産といったので破産になりました。 身内の恥をさらすようで恥ずかしいのですが、弁護士の先生は依頼者の言われたとおり仕事をするものでしょうか? 是非お聞きしたいです。 もちろん、いろいろなタイプの方がいらっしゃるでしょうが一般的のパターンを教えていただきたいです。

  • 傷害事件の被害者側弁護士が見つからない。

    傷害事件に遭い弁護士を探していますが見つけることができません。 例えば… ・こちらの状況を聞かずにとりあえず30分5250円の相談に来て下さい、と言うが 案件を引き受けてくれるのか不明。 →引き受けてくれるか分からない状態で30分5250円を毎回支払うのは苦痛です。 ・引き受けてくれると言うが対応してくれる範囲がとても少ない。 →実質ほとんど被害者が対処することになる。 ・手付金は提示するが実際何をしてくれるのか踏み込んだ話をするのを嫌う。 などなど、です。 被害者に圧し掛かる非日常的な出来事の負担をなるべく引き受けて、 刑事手続き・民事手続きを行う間も被害者が安心して 日常生活を送ることができるよう仕事を行ってくれるような弁護士はいないものでしょうか… 東京周辺で(近県でも可)犯罪被害者となったけれども良い弁護士に助けられたという方、 お教えください。その他、良い弁護士をご存知の方、お教えください。 傷害事件などは弁護士がキーとなると思いますが、 いい出会いがなく疲れ切っています。 是非情報をお願いします。