• ベストアンサー

ロング法で良グレード受精卵が沢山できた人、最高何個?

erryの回答

  • ベストアンサー
  • erry
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

2週間前に初めて採卵をしました。(36歳です) 32個採卵で30個受精→分割した胚は26個→最終18個が胚盤胞となり全卵凍結しました。(OHSSになったため胚移植は次周期以降の予定です) グレードは、G1:5個、G1~G2:4個、G2:6個、G2~G3:2個、G3:1個と結果表に書いてありました。 年齢的にも厳しいですし、たくさん卵ができると質が悪くなると聞いていたわりには意外に高いグレードだったので、驚きました。 (先生も驚いていました) でも他の方が回答されているように、グレードの高い卵が一概に妊娠しやすいとは言えないようなので、結果に結びつくかどうかはまだわかりませんが...。

chinarose
質問者

お礼

32個採卵、18個が胚盤胞、すごいです! しかもG2以上が15個。先生もさぞ驚かれた事でしょう!! きっとこれ以上の成績の方はなかなかいらっしゃらないのでは? 32個も卵胞を作るのは、薬の副作用で大変だったと思います。 ゆっくり身体を休めて移植に望んでくださいね! うちも来月移植です。お互い頑張りましょうね。 とても参考になりました! 私の素朴な疑問に協力下さりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 体外受精諦めようと思います・・・。

    二人目不妊の34歳です。 一人目は自然妊娠、2歳7カ月の娘になります。 人工授精、タイミングを経て、今回体外受精、顕微授精をしました。 前回はショート法で13個採卵、一つも胚盤胞にならず、移植、凍結中止。 二回目はアンタゴニスト法で8個採卵、二日目の4分割を移植し、残りは培養続けましたが、結果、 全部3日目~4日目で分割がストップしてしまいます。 タイミングや人工授精では、科学的流産でも陽性反応は出てます。 次回、人工授精に戻すか、転院して体外受精を続けるか、今の病院で頑張るか・・・。 今の病院では、次回の体外受精は、3日目の段階で凍結するしか解決法はないと言われました。 体外で胚盤胞まで100パーセント育たなくても、体内では育つことってあるんでしょうか? 体外受精、顕微授精は最後の砦と思っていたのに、毎回10個近く採卵できても1個も胚盤胞まで育たないので、途方に暮れております・・・。

  • 32歳、体外受精2回目撃沈。どうすれば着床しますか?どんなことでもいいので教えて下さい。

    一度目はアンタゴニスト法で採卵4個(うち1個は未熟卵)。顕微授精で2個受精して、1個分割が途中でストップし、1個(8分割、グレード2)のみ胚移植しましたが、判定日のHCGは0でした。 半年休んだ今回は、ロング法で採卵8個(すべて成熟卵)。ふりかけ4個、顕微4個で6個受精。8分割で2個移植(グレード1と2)、2個(グレード2と3)は胚盤胞まで培養しようとして2個とも失敗、2個(2個ともグレード2)は8分割で凍結しています。そして今日の判定日、HCGは1.1でした。 今月はお休みして、来月凍結している2個を戻します。 それまでに何かできることはないでしょうか? HCG1.1ということは、かすってはいるので、着床障害ではないのでしょうか? もうどうすればいいのか分かりません。。

  • 体外受精 グレードの良い胚盤胞でも妊娠しない

    31歳です。 過去に2回流産して、原因は胎児の染色体異常でした。 今回初めて体外受精をおこなって、40個採卵できました。 そのうちの半分が成熟卵で、その中で受精したのは17個でした。 そして最終的に胚盤胞が10個でき、今回はそのうちもっともグレードが良いといわれたものを1つ移植しましたが結果は陰性でした。 お医者さんもずいぶん誉めてくださったほどのグレードの良さだったのに、妊娠しなかったことに私も主人もとてもショックを受けています。 今後は凍結してある胚盤胞を移植していくわけですが、最初に移植した胚盤胞に比べるとグレードが悪いし、9個のうち6個は6日目胚盤胞なのでなおさら可能性も低い気がします。 こんなに胚盤胞ができたのに、結局全滅だったらどうしようと思うと不安でたまりません。 やはり40個採卵というのが多すぎて、結果として質が悪くなってしまったのでしょうか?

  • 初めての胚盤胞移植について

    不妊専門クリニックに通院中です。 (これといった原因もないまま、三十代半ばの現在まで妊娠経験はありません。) 先月末、初めての採卵をし体外受精+顕微授精を行いました。 複数の受精卵(胚盤胞を含む)ができたのですが、顕微授精でしか授精確認→凍結まで至りませんでした。 採卵周期は、多嚢胞で卵巣が腫れたため移植はせず、受精卵すべて凍結しています。 お盆明けの診察で、移植のスケジュールを立てて行くことになると思うのですが、 1.採卵後「はじめての生理3日目から」と、マーベロンを処方され、現在も服用中です。 もう一度生理が来るまで移植はしないのでしょうか?(今周期はおやすみ?) マーベロン・ピルの服用は初めてです。飲んでいると排卵を抑えると認識していますが、子宮内膜も肥大しないのでしょうか? 2.初めての移植の場合、卵はひとつしか戻さないのでしょうか? 多胎を防ぐため、基本的にひとつしか胎内に戻さないと、体外受精に向けての説明会で聞きましたが、逆に、どういった場合には、ふたつ戻すのでしょうか? 3.分割卵と胚盤胞の二段階でそれぞれ受精卵を凍結していますが、初めての移植ではどちらを戻すのが一般的なのでしょう? 診察前に予備知識として、知っておきたいと思っています。 経験者の方のご回答をお待ちしています。

  • 体外受精の受精率は?

    体外受精を今回はじめてやりました。 15個の卵子が採取できたのですが、半分を顕微授精してもう半分は精子をかけるだけにしましたがそのうち5個受精しました。 電話での受精卵確認だった為、5個の受精卵の授精過程が顕微授精でできたものかどうかは確認してませんが 3分の1の確率で授精したことになりますが、半分以上は授精してほしいと(授精できるものと)思っていましたので少しへこんでいます。 今まで体外受精をやったことがある方、または詳しい方にお聞きしますが今回の授精率は少ないのでしょうか?それともこんなものでしょうか? ちなみに2個を凍結保存し3個を胚盤胞まで分割させて戻す予定です。胚盤胞までうまくもってくれれば良いのですが・・・

  • 体外、顕微、胚盤胞の確率

    体外授精、顕微授精について。 26歳主婦です。 体外へのステップアップのきっかけは 左卵巣嚢腫(6cm)、過去の外妊で右卵管切除されているためおそらくピックアップ障害ではないか?とゆう事でステップアップしました。 その後、低AMH(1.71)で卵巣年齢が45歳前後と言われました。 10/28日にショート方で初めての採卵をしました。 採卵3日前の内診ではエコーで卵胞数が約9個(内、嚢腫側にも2~3個見えました)、エストラジオールが2700ほどでしたので 「9個はあるでしょう、実際には5~6個取れたらいい方だ」 と診断されました。 その後もHMGを1回打ち、採卵をした結果、まさかの採卵数が19個でした。 13個をふりかけ、6個を顕微で授精させました。 授精確認では「殆ど授精しましたよ」としか言われなかったので授精した詳しい個数は分かりません。 そして今日凍結確認をしたら ふりかけ13個のうち5個、顕微6個のうち2個、計7個が胚盤胞になったようです。 「顕微よりふりかけの方が、成績が良いみたいですね。」 と言われました。 (グレードも含めて?) 顕微の方が授精する確率など、全体的に見て何かと確率が高い気がするのですが、ふりかけの方がいい結果になるのも不思議でした。 この胚盤胞になる確率としては、結果はいい方なのでしょうか? 低AMHで採卵数は望めないと聞いていたので、19個取れた事も正直驚いています。 数が多いと質が落ちるとも見かけます。 詳しいグレードなどは教えてもらってないので分からないですが「中々いいグレードもありますよ」とだけ言われたので、全体的にあまりグレードがよくないのかな…とも思いました。 私の初めての採卵は上手く行ってる方なのでしょうか。 ここまでの段階で、授精障害や、胚盤胞まで育たないとゆう事が私の不妊の原因ではなさそうなのですが、やはりピックアップが原因として濃厚なのでしょうか?

  • 胚盤胞グレード2で妊娠された方

    主人が重度の乏精子症で先日初めての採卵を終えました。 採卵できた卵子は16個で、そのうち成熟卵は11個、顕微授精した結果7個が受精しました。 受精卵7個のうち2個は初期胚で凍結。2個は胚盤胞まで成長し、凍結しました。 合計4個凍結保存しています。 初期胚のグレードは4細胞のものがグレード2、5細胞のものがグレード3でした。 胚盤胞のグレードは5日目胚盤胞がグレード2、6日目胚盤胞もグレード2でした。 ネットでよく見かけるグレード数の後のAA等のアルファベットはついていませんでした。 今は卵巣が腫れているので、移植は4月を予定しており、5日目胚盤胞(グレード2)を移植する予定です。 病院によって評価の仕方や厳しさは多少違うとは思うのですが、グレード2の胚盤胞で無事妊娠、出産された方はいらっしゃいますでしょうか。 ここまで育ってくれた卵の生命力を信じているのですが、初めての顕微授精で時折不安になります。 病院に行くのも1か月先なので、経験者の方のお話をお伺いできればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微授精・・・。

    二人目不妊です。一人目は自然妊娠で現在2歳6カ月の女の子です。 科学的流産、初期流産(たいのう確認できず)をしました。 若干ですが、不育症の検査にもひかかり、薬を処方されてます。 今年の4月に体外受精に踏み切り、ショート法で13個採卵しました。 ですが、胚盤胞は一個もできず、凍結も移植もできずに終わりました。 13個のうち、5個しか授精せず、医師からは受精障害なので次回は顕微授精にしましょうと言われました。 5個しか授精しなかったのは少ないとは思いますが、5個も授精してるなら、確率から言って、1~2個は胚盤胞になっても良かったのでは・・・とも思います。 今月末(5月末)~来月初め(6月)に採卵予定です。 今まで流産してるものの、何度も妊娠はしてるのに授精障害というのがいまだにひかかっております。 たまたま運が悪かっただけ・・・とも思えますが、どうしても確率を考えると結果が悪すぎるので、原因を追及したい気持ちになります。 私たち夫婦は結果が出ればそれで良いので、体外受精にも顕微授精にも抵抗はありません。 ですが、顕微授精は染色体異常が多い・・・という書き込みにも動揺しております。 顕微授精でそのような結果が出るのは、受ける夫婦に問題がある場合が多いからなのでしょうか? 詳しい方や経験された方の回答が欲しいです。 この質問を不快に感じた方がいらっしゃったら本当に申し訳ございません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 体外受精→人工授精へ

    体外受精→人工授精へ 34歳で早発閉経と診断され、タイミングや人工授精なしの体外受精に挑んでいますが、毎月1個の卵胞で卵子がある時とない時を行ったり来たりしています。 11月は卵子があり受精卵の4分割で凍結胚移植し妊娠に至らなかったので、2月から採卵が始まり14日の採卵で空砲でした。来月も採卵する予定ですがもし空砲だったら、4月から2カ月ほど休みも兼ねて人工授精に挑みたいと思っています。 この私の提案はバカげてるでしょうか? 早発閉経なので、2カ月本当の休みを取るのも怖いのです。 3回連続で空砲はかなり辛くて…人工授精にしたからと言って妊娠出来る訳ではないのは重々承知です。また、次卵子が取れたら胚盤まで体外で育てると言われ1個しか採れないのに胚盤胞まで行けるか不安です。もし繁殖途中で止まったら…などと不安で仕方ないです。

  • 体外受精。質は良いのに受精率が悪く胚盤胞までいきま

    二人目原因不明の不妊です。 一人目は自然妊娠です。 今まで、タイミング、人工授精で陽性は出ましたがたいのう確認前に流産しました。 体外にステップアップしました。 ショート法で13個採卵しました。 そのうち受精したのが5つ、胚盤胞まで育ったのは0で、凍結も移植もできませんでした。 卵子、精子の質は良く、卵子の殻が硬いようにも見えないけど、受精障害と言われました。 次もプラノバールで整理を調節し一周期休んでからショート法で採卵し、顕微授精に切り替えると言われました。 今まで、妊娠には至らないものの、陽性は出るし、子供もいるので受精障害が信じられません。 誘発方法はプラノバールで生理を起こしてからHMG300をほど連日打ちました。 (2回だけHMG150です) 卵子の質も良さそうなので次回もショート法で良いと言われました. 色々調べてプラノバールで受精しにくくなると知りました。 今回も採卵後、10日分、生理が来て3日目からさらに21日分プラノバール服用です。 前回も20日飲みました。 顕微授精も良いですが、誘発方法も変更したほうがよいのでは・・・。 私は33歳、娘は2歳半、主人は41歳です。 どちらかというと不育症気味だと思っていたので違う病院で今検査中です。 今月から不妊の鍼灸に通おうと思ってます。 今回受精した5個も9分割で止まってしまいました。 グレード2が1個と残りは3でした。 顕微授精に抵抗はありませんが、卵子が耐えられるか心配ですし、受精するのかも心配です。 プラノバールも怖いです。 どうしたら良いでしょうか?

専門家に質問してみよう