• ベストアンサー

ネームが描けなくなってしまいました・・・。

kumi-naviの回答

  • kumi-navi
  • ベストアンサー率41% (39/95)
回答No.1

初めまして。 私も以前少しだけ漫画を描いたことがあるので気持ちわかります。 スランプというのか・・・何故かネームが描けなくなることってありますよね。 でもストーリー(プロット)がちゃんと立ってるのでしたら私だったらこんなやり方でリハビリしてました。 ・構図が著しく個性的な漫画、雑誌、写真、映画を見て感銘を受ける (テンション上げて、こういうの描きたいって自分に思わせます) ・ストーリーの中で一番自分の思い入れのあるシーン(見せ場?)を取りあえず描いてみる ・しばらく描くのをやめてみる こんな感じで一旦筆を置いたり、ラク~な気持ちで好きなシーンだけ描いてると自然と「描きたい」って気持ちが沸々わいてくると思います。 ご参考になれば幸いです。 持ち込み頑張って下さい^^

ebi-fry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! まず描きたい箇所だけ描いて見る! というのは試していなかったので試してみようと思います。 お優しいお言葉まで添えてくださりありがとうございます。 持込頑張ります!!

関連するQ&A

  • 質問ばかりするクライアント

    現在、カウンセリングスキルを向上させるために 継続学習中をしております。 カウンセリング中にクライアントがカウンセラーに 質問ばかりするタイプの人だったらどうすればいい と思いますか? 例えば、クライアントが「○○のような事があったん ですけど、同じような経験はありますか?具体的には どんな状況でしたか?」等の質問を矢継ぎ早にされると 困ってしまいます。良いアドバイスをお願い致します。

  • ネームについて

    初めて質問させて頂きます。私は漫画家をめざしているのですが今回、編集さんに提出する初めてのネームを見てもらい、ネームの直し(修正)を編集さんから頂きました。そこでOKと言われたページが数枚、修正と言われたページも数枚、何も言われなかったページも数枚ありました。ここで疑問なのですが何も言われなかったページをOKとみなして修正していくのか没とみなしてほぼ全P描き直したほうがいいのかどうかという事です。ちなみにジャンルは少女漫画です。現在、頭の硬い私はここで詰まってしまい、いっこうに進行しません。このような微妙な質問ですが答えて頂けるかたよろしくお願い致します。

  • ネームが続きません

    私は少女漫画家を目指しています。 …といってもまだネームを完成させた事もありません。 ネームが続かなくて、最高でも10ページ程くらいしかつづきません。 「やっぱこうしなきゃな~」とかだんだん思っているうちに自信が無くなり「やっぱダメだ~」と話を変えてしまいます。 私は最近ネームで1作品くらいはきちっと書いて、 下書きに移りたいと思っています。 で、質問なのですが最後まであきらめずにネームを続けられる方法見たいなのありませんか?? あと、私ははとってもコマ割りが下手です。 なにかアドバイスなどありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 漫画連載中のネームについて

    私はもともと月刊雑誌でデビューをしました。連載も月刊でと思っていました。 しかし実際に決まったのは全く別の場所で週刊連載でした。 私は普段ネームがなかなか通りません。総ボツがしょっちゅうです。 読切だから、1話目だからというのはあるかもしれませんが、これが身に沁みついてなかなか連載が始まった時を不安に感じています。 月刊でも週刊でも連載中、(週間となればとくに)ネームやプロットがなかなか通らない、総ボツになる…となると大変かと思います。もう間に合わないなんてことにもなりかねないんじゃないかと。月刊のアシスタントへ行っていたときには、先生がそういう状況だとスケジュールがズレたりしていました(やはり〆切が修羅場でした)、しかしこれが週刊と思うと恐ろしいと思いました。 週刊連載の作家さんのスケジュールを見ていると、大体ネームに3日、原稿に3日のようです。 私は自分だけが見るネームなら半日で描けるのですが、人に見せるものとなると描くのに時間がかかってしまいます。伝わらないと没の原因になるんじゃないかと思うからです。なので、「普段」のようにあまりに没があると、きっと〆切に間に合わないと思い、今からとても不安です。 読切のときは締め切りが迫っているからこれ以上は時間がとれない…という時、ネームの修正それ以上はなくなりそのまま原稿に…となりました(それって中途半端になっていて面白くないんじゃないのか?という気持ちで原稿を描きました)。 連載中も、タイムリミットとなったらそのままのネームでGOになったりするのでしょうか?それとも1~3話目あたりだけ特別厳しくチェックされて没が重なるだけであまり不安に感じる必要はないのでしょうか? ご経験のある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 恐縮ですが、「知らない(未経験、漫画家じゃない)けど推測で」という回答はお控え頂けますと幸いです。専門家リクエストに漫画家や漫画編集者という項目がなかったので…

  • マンガ ネーム

    マンガネーム書く前に 決めておいた方が良い事があれば教えて下さい。 僕が思う決めておいた方がよい事 ・キャラクター(ディティール) ・P毎の台詞 ・はじめ、中間、結末

  • 漫画のネーム

    僕は今、漫画家というか漫画原作者を目指しているんですが、 絵がとても下手で、ネームを書くのも一苦労という感じです。 そこで、ネームの描き方についての質問なんですが、 今、ジャンプのストキン目指しているんですが、 絵が下手なので、顔のアップや上半身を中心に書いています それではダメなのでしょう?

  • 漫画編集者は、ネームだけで面白さが分かるのですか?

    お世話になります。 変な質問かもしれませんが、漫画雑誌の編集者さんは、 ネームだけでどこを直すべきかが分かるんでしょうか? というのは、ネームの形式は人によって全くちがい、 たとえば棒人間で「驚いた表情」みたいに書きこむ先生もいれば、 鉛筆でかなり完成原稿に近いレベルまで作る作家もいるようです。 編集者にとっては、明らかに後者のほうがイメージしやすく、 正確な指摘が出来るものと思いますが・・・ 漫画家によってやり方が違うので、強制できず、 悩ましいところなのかな?と勝手に想像しました。 手塚治虫や鳥山明はペン入れをしてから 編集者と打ち合わせをした、という話がありますが・・・ これは例外なんですかね? ネームが棒人間とセリフだけだった場合、 いざGOサインを出したら完成原稿でつまらなくなってしまった、 ということもありえると思います。 つまり編集者として技量が問われるところかと思いますが、 こうした場合、「もうちょっとネームを丁寧にお願いします」 みたいなことを依頼することがあるんでしょうか? もしくは、編集者としてのプライドで、何も言わないことが多いんでしょうか。 カリスマな編集者さんは、雑誌を立ち上げたりもあるようで、 おそらく「面白さを判別する能力」に秀でているかと思いますが・・・ そうしたプロは、ネームが雑でもやっぱり面白さが分かるんでしょうか? 簡単で結構ですのでご教授頂けましたら幸いです。

  • コードネームの覚え方など

    現在、友達とコピーバンドをやっています。 4人で、そのうち3人は楽器経験者です。私も、ピアノ・クラリネットの経験があります。 それで、コードネームを覚える事になったのですが、どうやったら、早く覚えられるのでしょうか? 譜面に書くのが一番なのでしょうか? 五線紙に書くなど、何か良きアドバイスがありましたら、お願いします。 五線紙は、楽器屋さん以外でも、売っていたのか、忘れてしまいました(笑い)その辺もお願いします。

  • 漫画原作者になりたくて…ネーム持ち込み断られて…

    漫画原作者になりたく、ネームで8pショートギャグを描き貯めて約100pになったので持ち込みに行こうと思い、ヤングジャンプ編集部へ持ち込みの予約をお願いするために電話したのですが、現在ネームの持ち込みは受け付けていないと断られてしまいました。 ヤングジャンプは「新原作大賞」というのをやっているので電話をしたのですが、出鼻をくじかれ、どこへ持って行っていいのか判りません。 とりあえず何かしら進歩したいので、持ち込みに行きたいのですが、ネームを受け付けてもらえる編集部はありますでしょうか? 私の描いたのは、(おそらく)青年向けのギャグで、基本的には一話完結で、8ページで終わるものを描きました。 主に主人公は高校生です。 少しですがシモネタが含まれるので、少年向け雑誌はダメかと思います。 「稲中卓球部」「すごいよマサルさん」「エリートヤンキー三郎」「クロマティ高校」「アフロ田中シリーズ」などのギャグ漫画で育ったので、少なからずこれらに影響を受けたと思います。 片っ端から友達・知り合いに見てもらったのですが、男の反応は良かったのですが、女の反応はいまいちでした。年下よりは年上の方が反応が良かったように思います(私は20代前半です)。 初めて描いたので、持ち込み経験はありません。 ネームはノートに鉛筆ではなく、コミックスタジオでのラフ描きをB4でプリントしてホチキスでとめました。 ヤンジャンの新原作大賞はシナリオ形式のみとのことで断られましたが、私の作品はネームまで描いています。コマ割までが好きなので、これからもネームまで描きたいです。 ↑このような感じなのですが、ネームなので受け付けてくれるところは無いのでしょうか? いろいろ調べていると、完成原稿での持ち込みしか受け付けないのがほとんど、と他のWEBサイトに書いてありました。しかし、原作者を志したのは数ヶ月前で、絵を描いたりしている知り合いは1人もいません。 漫画家関係を志している知り合いが欲しいのですが、で、あわよくば私の原作で漫画を描いてもらいたいのですが、どうすれば知り合えるものですか?私の周りには1人も居ないのです。 文房具店でスクリーントーンを買う人を見つけて声をかける、ってのはやはりマナー違反でしょうか?というかこれは犯罪ですか? いろんな道方向があるとは思うので、どんなことでも教えてください。 すみません、長くなってしまいましたが、「ネームの持ち込み」と「漫画描きお友達のつくり方」の2つに関してお返事お願いします。 どんなことでも結構です。宜しくお願い致します。

  • プロット作りと、ネームから下絵への質問

    描き慣れない人は、まずいきなりコマ割りから入るのではない。その前に、各シーンを個別にラフスケッチする。そしてカードを組み合わせるように、それら各シーンをページ内に割り振っていく(要するにコマ割)。そんな風に、漫画のスキマに書いてありました。やはり描き慣れない人がいきなりコマを割るのは無謀で、この本にあるとおり、いったん各シーンを描いて、それらをどうやってコマに割り振るかという段階を踏むのが、初心者には普通なのでしょうか?プロの方も初めはそういう段階を踏んだのでしょうか ネーム→下絵→ペン入れは、すべて紙は同じでしょうか。それとも、ネームは紙切れ、下絵とペン入れは同じ原稿用紙でしょうか? それと一般的に、プロット、ネーム、下絵、ペン入れの中で、最も重要で最も頭が痛いのは、やはりネームですか? これはここで聞くのが適切かわかりませんが、こういうマンガ制作の立ち入った質問に適した他の掲示板はあるのでしょうか。ここではマンガの描き方というよりは、マンガ作品に関するやり取りがほとんどのようなので・・