• ベストアンサー

マンガ ネーム

マンガネーム書く前に 決めておいた方が良い事があれば教えて下さい。 僕が思う決めておいた方がよい事 ・キャラクター(ディティール) ・P毎の台詞 ・はじめ、中間、結末

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.3

ネームは漫画を描く上で設計図の役割をします。 キャラクターのディテルは後から別にデザインしましょう。 ページ毎のセリフもあまり気にせず思いついたまま書いたほうが自然な流れができます。 そして、確実に用意しなければならないものは、シナリオとシチュエーションです。 シナリオはキャラクターの性格、年齢、言葉使いを組み上げて置くのが前提になります。シチュエーションは場所、時間、場所は特に室内ならば見取り図を作っておいた方が、立ち位置がわかるので、構図が取りやすくなります。 起承転結はやはり、箇条書きにしておくと流れや配分がしやすいのでやっておいた方がよいと思います。 ネームに起こす場合、一番気お付けるのは表情のメモです。 丸に目を現す単純なキャラでもよいですが、怒っているとか焦っているというような、 微妙なニュアンスを書き記しておかないと、作画の時苦労します。 構図もあとからデザインした方が、安定しますので大雑把でよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.4

補足です。 http://members.jcom.home.ne.jp/hikaru-n/kakikata/name.html この作家さんのチュートリアルはとても丁寧な説明があり、 参考にしやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

人によって違うでしょうから、参考まで。自己流ですが。 ・キャラクターデザイン(容姿、性格、特技、弱点) ・シチュエーション(場所、季節、時間帯) ・シナリオ(箇条書きでいい) ・総ページ数 ・見せ場、見せコマを入れるページと場所を決める ・それを踏まえてページ割 (何ページにはシナリオのここからここまで書く)  詰めていいところを詰める。 セリフまわしは、ネーム書きながら適当に考えます。

kiritani-mirei1
質問者

補足

ありがとうございます。 ネーム書く上で良き所(サイト)があれば お教え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winuser
  • ベストアンサー率30% (35/115)
回答No.1

ネタ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何のマンガの台詞でしょうか?

    何のマンガの台詞か教えてください。 怪我をしたキャラクターに対して、 そばにいた別のキャラクター二人が 「その怪我自分で思っているよりひどいよ」 「ザクロかと思った」 というような台詞を言うのですが、 これは一体何のマンガでしょうか? 台詞の内容からしてギャグマンガだとは思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 漫画原作者になりたくて…ネーム持ち込み断られて…

    漫画原作者になりたく、ネームで8pショートギャグを描き貯めて約100pになったので持ち込みに行こうと思い、ヤングジャンプ編集部へ持ち込みの予約をお願いするために電話したのですが、現在ネームの持ち込みは受け付けていないと断られてしまいました。 ヤングジャンプは「新原作大賞」というのをやっているので電話をしたのですが、出鼻をくじかれ、どこへ持って行っていいのか判りません。 とりあえず何かしら進歩したいので、持ち込みに行きたいのですが、ネームを受け付けてもらえる編集部はありますでしょうか? 私の描いたのは、(おそらく)青年向けのギャグで、基本的には一話完結で、8ページで終わるものを描きました。 主に主人公は高校生です。 少しですがシモネタが含まれるので、少年向け雑誌はダメかと思います。 「稲中卓球部」「すごいよマサルさん」「エリートヤンキー三郎」「クロマティ高校」「アフロ田中シリーズ」などのギャグ漫画で育ったので、少なからずこれらに影響を受けたと思います。 片っ端から友達・知り合いに見てもらったのですが、男の反応は良かったのですが、女の反応はいまいちでした。年下よりは年上の方が反応が良かったように思います(私は20代前半です)。 初めて描いたので、持ち込み経験はありません。 ネームはノートに鉛筆ではなく、コミックスタジオでのラフ描きをB4でプリントしてホチキスでとめました。 ヤンジャンの新原作大賞はシナリオ形式のみとのことで断られましたが、私の作品はネームまで描いています。コマ割までが好きなので、これからもネームまで描きたいです。 ↑このような感じなのですが、ネームなので受け付けてくれるところは無いのでしょうか? いろいろ調べていると、完成原稿での持ち込みしか受け付けないのがほとんど、と他のWEBサイトに書いてありました。しかし、原作者を志したのは数ヶ月前で、絵を描いたりしている知り合いは1人もいません。 漫画家関係を志している知り合いが欲しいのですが、で、あわよくば私の原作で漫画を描いてもらいたいのですが、どうすれば知り合えるものですか?私の周りには1人も居ないのです。 文房具店でスクリーントーンを買う人を見つけて声をかける、ってのはやはりマナー違反でしょうか?というかこれは犯罪ですか? いろんな道方向があるとは思うので、どんなことでも教えてください。 すみません、長くなってしまいましたが、「ネームの持ち込み」と「漫画描きお友達のつくり方」の2つに関してお返事お願いします。 どんなことでも結構です。宜しくお願い致します。

  • ネーム形式の漫画原作について

     質問させていただきます。  私は元来、物語を考えるのが好きでした。ですので、今までちょこちょこと小説もどきを書いてきたりもしました。  そして今回、ふと漫画原作に取り掛かってみたいと思いたち脚本形式の原作を書いてみることにしました。  まあ、それは無事書きあがり、自分的には納得のいくものになったのですが、一つ問題が出てきました。  それが漫画原作の現状です。よくよく調べてみると今はもうネーム形式の原作が主流だというではありませんか。  まあもう書いてあるものをネームにすればいいというだけなのですが、私には人並みの画力しかありません。  そこで質問です。 ○ネーム形式の原作にはどれくらいの画力が必要なのか。  (人物配置、表情、背景、台詞が分かる程度でいいのか?)  ということを質問させていただきたいと思います。  返信お待ちしています。

  • ネームについて

    初めて質問させて頂きます。私は漫画家をめざしているのですが今回、編集さんに提出する初めてのネームを見てもらい、ネームの直し(修正)を編集さんから頂きました。そこでOKと言われたページが数枚、修正と言われたページも数枚、何も言われなかったページも数枚ありました。ここで疑問なのですが何も言われなかったページをOKとみなして修正していくのか没とみなしてほぼ全P描き直したほうがいいのかどうかという事です。ちなみにジャンルは少女漫画です。現在、頭の硬い私はここで詰まってしまい、いっこうに進行しません。このような微妙な質問ですが答えて頂けるかたよろしくお願い致します。

  • ネーム力が高い漫画家

    教えてください。 個人的にネーム力があるなぁと思っているのは 冨樫義博(メリハリというかリズムをつけるのが非常うまいなぁと思います。) 荒川弘(複雑な事をやらず基本に忠実なコマ割。ですが、最近の全タチキリ、変則的なコマ割を使っている漫画よりも断然面白いです。あと、空間というか間の扱い方がうまいなと、個人的には思います) 稲垣理一郎(説明シーンなどの退屈なシーンも面白く読めてしまう。すごいです) 少年漫画しか上げてませんでしたが、少女漫画や青年漫画でもOKです。 回答お待ちしております。

  • 漫画 ネームの作り方

    ネームの作り方で参考になる本はないでしょうか? Amazonさんで検索するのですが、これといったものが見当たりません。 荒木飛呂彦氏の「荒木飛呂彦の漫画術」という本は参考になったのですが、ネーム部分のページがあまりなく、もう少し詳しく載っていたらなと思っています。 できれば、本が良いのですが、参考になるサイトでも構いません。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 何の漫画だったか思い出せない…

    とても見覚え(読み覚え)があるのだけれどどうしても思い出せない漫画のシーンがあります。 そのシチュエーションは、キャラクター達がある場所で静かにしなくてはいけない(静かにしていないと危険な常態になる)ので、みんな緊張しながら息を潜めていると、そのうちの一人が急に大きな音(声かも?)を出そうとして、みんなで必死に止めるというものです。たしか「静寂に耐え切れなかったか!」というような台詞があったように思います。 お心当たりのある方、教えて下さい。 何の漫画でしょうか?

  • 漫画のネームを投稿したいのですが形式がわかりません。

    漫画のネームを投稿したいのですが形式がわかりません。 募集要項にも書いてないのですが、一般的にはどのような用紙、サイズで投稿すれば良いのでしょう? 描くときは漫画原稿と同じように表面だけに描けばいいのでしょうか? それと、ページ数をふっていくのはわかるのですが、閉じる側はどうやって指定するのかもわかりません。 分からない事ばかりですみません。 ご存知の方がいらっしゃったらご回答願い致します。

  • 漫画編集者は、ネームだけで面白さが分かるのですか?

    お世話になります。 変な質問かもしれませんが、漫画雑誌の編集者さんは、 ネームだけでどこを直すべきかが分かるんでしょうか? というのは、ネームの形式は人によって全くちがい、 たとえば棒人間で「驚いた表情」みたいに書きこむ先生もいれば、 鉛筆でかなり完成原稿に近いレベルまで作る作家もいるようです。 編集者にとっては、明らかに後者のほうがイメージしやすく、 正確な指摘が出来るものと思いますが・・・ 漫画家によってやり方が違うので、強制できず、 悩ましいところなのかな?と勝手に想像しました。 手塚治虫や鳥山明はペン入れをしてから 編集者と打ち合わせをした、という話がありますが・・・ これは例外なんですかね? ネームが棒人間とセリフだけだった場合、 いざGOサインを出したら完成原稿でつまらなくなってしまった、 ということもありえると思います。 つまり編集者として技量が問われるところかと思いますが、 こうした場合、「もうちょっとネームを丁寧にお願いします」 みたいなことを依頼することがあるんでしょうか? もしくは、編集者としてのプライドで、何も言わないことが多いんでしょうか。 カリスマな編集者さんは、雑誌を立ち上げたりもあるようで、 おそらく「面白さを判別する能力」に秀でているかと思いますが・・・ そうしたプロは、ネームが雑でもやっぱり面白さが分かるんでしょうか? 簡単で結構ですのでご教授頂けましたら幸いです。

  • 漫画「僕等がいた」

    はじめまして!ある漫画の台詞を探しています。 「ない運命なら、作っちゃえ」みたいな感じの台詞を探しているのですが。。。 確か、漫画「僕等がいた」の中に出てきたセリフだったと思うんですが、、もしかしたら違うかも?? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい! また、何の漫画の何巻の何ページかまで分かる方がいらっしゃったら、教えて下さると嬉しいです。 そんな台詞「僕等がいた」には無かったよと言うご意見でも助かります。 よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 写真フチなし印刷を行うと、左端の5mm程が綺麗に印刷されない問題が発生しています。
  • EPSON社製品での写真フチなし印刷において、左端の5mm程が印刷されない現象が発生しています。
  • 写真フチなし印刷の際に、左端の5mm程が正常に印刷されず、不良品として扱われています。
回答を見る