- ベストアンサー
労働契約書を確認するためには?
自分の労働契約書を確認するには、 何か手続きが必要なのでしょうか? 代表から辞令を受けました。 それが妥当かどうか知りたいと思い、 労働契約書を確認しようと試みました。 ですが、総務からは 「労働契約書の確認は。代表の承認が必要かもしれない」 との返事をもらい、困っています。 代表とやり合うつもりなので、 あまり裏で情報収集しているのを知られたくないのです。 題記について、詳しい方、お知恵をお貸しください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
労働契約書というものが無い状態でしたら、現在のあなたの給与等の処遇は、あなたが了承したと理解されます。 基本的には労働条件のような全体的な事は就業規則に書かれていますが、賃金や手当等の個人的待遇に関わることは、何ヶ月もそれで抵抗することなく受領していると、納得の上で勤務していると解されることが通例です。 しかし労働契約書が無いことを問題視は出来ません。 なぜなら日本のほとんどの中小企業では、口頭で条件を提示し、それを了承して勤務している状態だからです。 もし労働契約書が無いことを問題視出来るとしたら、それは従業員の中で契約書がある社員と無い社員が混在する場合だけでしょう。 質問者様の今回受けた辞令が、労働契約書に反しているかどうかの基準は、会社の就業規則や賃金規定に反していないか、他の従業員と比較して大きな差があるか、世間一般の条件と比較して異常ではないか、等で判断するしか方法はありません。 頑張って下さい。 なお、ちなみに僕は会社で社員を管理する立場の人間です。
その他の回答 (1)
- kentkun
- ベストアンサー率35% (1106/3092)
そもそも労働契約書という性質の契約書は、雇用主の業務命令等に労働者が従いまして、時間で限られた一定量の労働を提供し、雇用主がこれに対して一定額の給与の支払いを約束するものです。 一応は契約書ですから、雇用する側は一定の事柄は書面として提示しないといけないと決められています。 ですから、雇用する側の意見とすれば「労働契約は見せる必要は無い、なぜならば同じ物を持っているはずだ」と主張する筈です。 ですから「労働契約書を見せてほしい」と依頼する行為は 雇用する側に「労働契約書を持っていない」ことをわからせることになります。 こうなると、労働条件に契約外の不利な要件を押しつけられても、それを糾弾する明確な証拠が無いことになりますから困ったことになりますね。 でも、労働契約書というのは最低限記入されることとして下記のことが決められています。 1.雇用契約の期間(解雇の事由を含む) 2.就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 3.始業・就業の時刻、休憩時間、休日、休暇、並びに労働者を二組以上に分けて交代勤務させる場合の就業時転換に関する事項 4.賃金の決定、計算及び支払いの方法、賃金の締切り及び支払いの時期、昇給に関する事項 5.退職に関する事項 これらの事柄の例から、毎年契約を交わしている筈なんですが、その控えを無くしているんでしょうか?
補足
kentkunさん、ご回答ありがとうございます。 せっかくご回答をいただいたのですが、 お伝えしていた状況に誤りがありました。 > 一応は契約書ですから、雇用する側は一定の事柄は書面として提示しないといけないと決められています。 総務に確認したところ、会社では労働契約書を作っていないようです。 他の社員と同様、私も労働契約書以外の書類に目を通し、入社をパスしていた模様です。 > 一応は契約書ですから、雇用する側は一定の事柄は書面として提示しないといけないと決められています。 労働契約書自体が存在していないのは前述の通りです。 総務関係者は社長に労働契約書を作るよう訴えてきた経緯があるようですが、 面倒なのか都合の悪いことでもあるのか、社長はその提言のたびに逆上して対応しなかったそうです。 また、現状で労働契約書を作るよう促すと、 私に不利な要素がピンポイントで盛り込まれる可能性があり、 得策でないとの見方を伝えられました。 > ですから「労働契約書を見せてほしい」と依頼する行為は > 雇用する側に「労働契約書を持っていない」ことをわからせることになります。 > こうなると、労働条件に契約外の不利な要件を押しつけられても、それを糾弾する明確な証拠が無いことになりますから困ったことになりますね。 逆を言えば、「労働契約書を見せてほしい」と依頼する行為で、 雇用する側に「労働契約書を作っていない」ことをわからせることになりますよね。 これを利用すると、どんな反撃手段を講じることができるでしょうか。 > これらの事柄の例から、毎年契約を交わしている筈なんですが、その控えを無くしているんでしょうか? よって、毎年契約を交わすという慣習もなく、現在に至ります。 (ここで言う[契約]とは関係ないかもしれませんが、私は契約社員ではなく正社員として入社しています) よろしければ、もう少々ご助言をいただきたく思います。 どうかよろしくお願いいたします。
お礼
kentkunさん、細かにありがとうございます。 今日明日で色々調べ、来週からの勝負に備えておきます。 大変頼もしいご回答でした。 感謝申し上げます。