• ベストアンサー

「諦めずに一緒に頑張りましょう」と「諦めないで一緒に頑張りましょう」の違いについて

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

#7です。 《ブログでは「ないで」の方が若い年齢層でもっと使われていました。》(×) ・ブログでは「ないで」の方が若い年齢層で多く使われていました。 ・「ないで」は、(年配の方よりも)若い年齢層のブログで良く使われていました。(使われているようです) のようにする必要があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、 >どうして(なぜ?)「もっと」より「多く」を使ったほうがいいでしょうか?明確性のためでしょうか? :明確性のためではなく、間違った表現だからです。 ここでの「もっと」は「 それ以上に(多く)」という意味です。 『ブログでは「ないで」の方が若い年齢層でもっと使われていました。』 は、 『ブログでは「ないで」の方が若い年齢層で【それ以上に(多く)】使われていました。』 という意味になります。 そうすると、 ブログにおける、若い年齢層の「 ないで ] の検索結果が 【約7,930,000件以上】あることになり不自然です。 私は、 [ ずに ] の検索結果( 約7,650,000件)と、 [ ないで ] の検索結果( 約7,930,000件)を、ほぼ同数と判断したので、 『ブログでは「ないで」の方が若い年齢層で多く使われていました。』 のように添削したわけです。 しかし、数値を正確に捉えて添削するとすれば、 『ブログでは、「ずに」に対する「ないで」の割合が、若い年齢層でもっと高かった。』 のように表現しても良いでしょう。 2、 >ブログで検索した結果なのに「使われているよう」の「ようだ」を使ってどういう効果を得られるのですか? :「ようだ」は、 『不確かな断定』の他に、 『)断定を避けて、遠まわしに判断を述べる』 という意味もあります。 no1eun さんが検索なさって、「ずに」よりも「ないで」のほうが若い年齢層で多く使われていることは明らかなになったとは思います。 しかし、正確な数(比率)までは判明していないと思います。 このような場合、「不確かな断定」でないことは確かでしょう。 ただ、「正確な内容が明確になっていない」ので、『断定を避けて、遠まわしに判断を述べる』という表現が可能だということです。 無論、確信があれば断定しても構いませんが、 「ずに」と「ないで」の数を全て検証することは難しいのではないか、と感じたので、 「使われているようです」と表現するほうが無難ではないかと考えたわけです。 腑に落ちないようでしたら、お手数ですがもう一度補足してみてください。  

関連するQ&A

  • 「すべき」と「するべき」の違いについて

    いつもお世話になっております。 今回は「すべき」と「するべき」の違いについて質問させてください。 今まで「すべき」の古い形が「するべき」だと思い込んでいました。「するべき」も正式な表現だということなのですが。 作文などを書くときはやはり古くから使われていた「すべき」を書くべきでしょうか? gooで検索しても数だけでは比べられませんでした。 [ するべき] の検索結果です。( 約7,510,000件中 1 - 10件を表示 ) [ すべき ] の検索結果です。( 約6,870,000件中 1 - 10件を表示 ) ブログで性別で比べると男性の方が「すべき」をもっと使っていました。 年齢層で比べるとやはり若い方が「するべき」をもっと使っていました。 細かく考えなくてもいい問題なのでしょうか? 話し言葉では「するべき」で書き言葉では「すべき」のように 区別しなくてもいい問題なのでしょうか? 皆様はどちらのほうをもっと使っていらっしゃるのですか? 「すべき」の方が古い感じがしますか?あまり変わらないですか? ぜひ教えてください。お願い致します。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「さえ」と「すら」のはっきりした違いはあるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 「普通の生活すら難しいみたい」と「普通の生活さえ難しいみたい」 のはっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? ニュアンスをつかむために数多くの例文を読んだのですが。 区別ができません。皆様はどういう風に使い分けをやっていらっしゃるのですか?どうか教えてください。 また、質問文の中で、もし間違っている部分があったら直していただければ幸いです。

  • 「行けるのなら」と「行けるなら」の違いについて

    いつもお世話になっております。 「行けるのなら」と「行けるなら」のニュアンスの違いはあるのでしょうか? 行ける可能性はどちらの方が高いでしょうか? ブログではこういう風に使っていました。 「見るのなら勝手にしろう」や「洗濯をするのなら」、「歩いていくのなら」などです。 「なら」とあんまり変わらない気がするのですが。 はっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? 「のなら」は書き言葉のみ使っているのですか? 最近作文を書いていて微妙な違いも理解しなければならなくなったので。 どうか教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「行かなきゃ」と「行かないと」と「行かなくちゃ」のニュアンスの違いについて

    いつもいつもお世話になっております。 皆様のおかげで日本語は上達しております。^^もっと頑張ります。 今回は「行かなきゃ」と「行かないと」と「行かなくちゃ」の ニュアンスの違いについて質問させてください。例文を挙げますと 彼女に門限があるとします。彼氏にこう告げます。 「そろそろ門限の時間なの、もう(     )」 どれが一番強い印象を与えるのですか? 年齢層によって使う頻度が違ったりしますか? 順番とニュアンスの違いを教えていただけば助かります。 お願い致します。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「大人ならば」の「ば」は勘違いですか?

    いつもいつもお世話になっております。^^ 「大人ならば」と「大人なら」の違いについて質問させてください。 「大人ならば」の方が「大人」を強調したと思っているのですが。 私と違った見解を持っている方の説明を引用します。 {本当は「大人なら」が正しい形なのですが、「成れば」などとの比較で「ば」が省かれていると勘違いした人が「大人ならば」と言いだしたのでしょう。 「家に着いたら」が正しく「家に着いたらば」は「ば」が余計です。 さすがに「用が済んだらば」などと言う人はいないでしょうが。} 「家に着いたらば」の「ば」は余計だと私も思っているのですが。 前者の方はどうしても納得がいかないのです。 gooで検索してみたらすごい数でした。 [ならば ] の検索結果です。( 約8,140,000件中 1 - 10件を表示 ) 皆様はどう思われますか? ぜひ教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「事故る」や「告る」や「デコる」や「ミスる」や「トラブる」など

    いつもお世話になっております。 今回の質問は「事故る」や「告る」や「デコる」や「ミスる」や「トラブる」などについて質問させてください。 日本語を勉強してきて「告る」や「デコる」や「メモる」は知っていましたが。調べたところ「ミスる」や「トラブる」や「事故る」などが出てきました。 こういう単語は実際使っている方おられますか? 一瞬の流行り言葉ですか? もう死語になりつつある言葉ですか? いつごろから使われる使われている表現ですか? 質問が多すぎて申し訳ありません。 こちらは検索結果です。ご参考になればと思いまして。 [ メモる ] の検索結果です。( 約7,010,000件中 1 - 10件を表示 ) [ 告る ] の検索結果です。( 約1,450,000件中 1 - 10件を表示 ) [ デコる ] の検索結果です。( 約598,000件中 1 - 10件を表示 ) [ ミスる ] の検索結果です。( 約6,430,000件中 1 - 10件を表示 ) [ 事故る ] の検索結果です。( 約7,200,000件中 1 - 10件を表示 ) 回答お願いいたします。^^ また、質問文の中に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「行きますか?」と「行くんですか?」の違いについて

    「行きますか?」と「行くんですか?」の違いについて 日本語のニュアンスがよくわからないので、教えてください。 「○○さん、どこへ行きますか?」と「○○さん、どこへ行くんですか?」の使い方の違いなんですが・・・ あるサイトには、 「どこへ行きますか?」=(相手がどこかへ行くかどうか確かではない時) 「どこへ行くんですか?」=(相手がどこかへ行こうとしているのを確信している時) と、『確実性』の点で差がでると書いてありました。 しかし、友人に聞くと、 「どこへ行きますか?」=(一緒に行こうとする時) 「どこへ行くんですか?」=(一緒には行かないが、相手がどこへ行くのか聞きたい時) と、一緒に行くか、行かないかで使い分ける、と言っていました。 私も、色々な会話を聞いていると、後者のほうが適切な説明のような気がするのですが、ネイティブではないため、自信がありません。 この二つの文の違い、使い分けについて、教えていただけませんでしょうか? (私は日本語学習者ですが、日本語が完璧ではないので、友人に訳してもらいました)

  • テンプレートを変えたらGoogle検索結果に本文が出なくなりました

    HTMLやスタイルシートの事が全くわからない初心者です。 FC2でプログを開設しています。 ブログのテンプレートを変えたら、Googleの検索結果に ブログのタイトルとブログ説明文しか出なくなりました。 テンプレートのカスタマイズはしていないです。 今まで使っていたテンプレート(Aとします)ではこんな検索結果でした。 例 ブログ名「料理人のブログ」 ブログ説明文「色々な料理の作り方を載せています」 記事タイトル「オムライスの作り方」 というブログだったとして、 Googleで「オムライス 作り方」と検索すると ・以前使っていたテンプレート(A)の時の検索結果 >オムライス 作り方 の検索結果 約 **** 件中 * - * 件目 (* 秒) >料理人のブログ|オムライスの作り方 >オムライスの作り方です。今回は写真入りでご紹介します。 >オムライスを上手く作るコツは ... 写真のようにオムライスの ... >***.blog**.fc2.com/blog-entry-***.html - 50k - キャッシュ - 関連ページ ・現在のテンプレート(B)に変えてからの検索結果 >オムライス 作り方 の検索結果 約 **** 件中 * - * 件目 (* 秒) >料理人のブログ|オムライスの作り方 >色々な料理の作り方を載せています >***.blog**.fc2.com/blog-entry-***.html - 50k - キャッシュ - 関連ページ というように記事本文が検索結果に出てこなくなりました。 これだとブログの雰囲気がつかめず見に行きづらいと思います。 以前使っていたテンプレート(A)の、更に前に使ったテンプレート(C)では どんな語句で検索しても検索結果にはブログ説明文しか出ませんでした。 だからそのテンプレート(C)を使うのをやめました。 でも今回のテンプレート(B)は、 例えば「オムライス 作り方 写真」で検索すれば >料理人のブログ|オムライスの作り方 >オムライスの作り方です。 ... 写真入りでご紹介します。 >オムライスを上手く作るコツは ... 写真のようにオムライスの ... >***.blog**.fc2.com/blog-entry-***.html - 50k - キャッシュ - 関連ページ のように「写真」周辺の本文が検索結果に出ます。 一番困っている事は、自分のブログが1件目に出るような時 (検索した人の求める情報と記事内容が合致した時)、 「オムライスの作り方」と検索する人が多いように、 記事のタイトルそのものずばりで検索する人が多いので 本文が検索結果に出てきません。 Google検索で1件目に表示されて、よく人が来ていた記事があります。 ちょうど内容を見たいと思わせるような本文が検索結果に出ていたと思います。 今も1件目に表示されますがブログ説明文しか出ないためか、来る人が減りました。 同じテンプレートを使っている人を探して同じように試してみたところ 全く同様の検索結果でした。 (ブログ説明文しか出ない。本文を含む検索語句だと本文も出る) 今使っているテンプレートはとても気に入っているので なんとかテンプレートを変えずに、記事のタイトルずばりで検索しても 検索結果に本文が出るようにしたいです。 どうしたらいいでしょうか。

  • 「は」と「が」の違いの教え方

    「は」と「が」の違いについて教えてください! (1)AさんとBさんがお酒を飲んでいるところへ田中さんが来て質問する。 →この文には「が」が使われていますが、説明としては『主格』の「が」で合っていますか? (2)A:「佐藤先生、こちら(は/が)私の高校のときの同級生で田中さんです。」 田中:「初めまして」 A:「田中さん、この方(は/が)私の習字の先生で佐藤先生です。」 佐藤先生:「どうぞよろしく」 →この場合の「は」と「が」の使い分けです。 「は」を使った場合は、今までお互いの存在を全く知らない(Aさんの口から存在について聞いたことがない)ニュアンス。 「が」を使った場合は、Aさんから以前存在について聞いていた、もしくは紹介するからと言われていたニュアンス。 このような説明であっているでしょうか? 知り合いにこのように説明したらあまり納得していなかったので・・・。 (3)Aさんが車を買った。/Aさんは車を買った。 この文の違いも、「は」は後ろの文を強調。「が」は前の文を強調・・・でよいのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、日本語教師のボランティアを最近始めたばかりで、うまく答えられなくて困ってます。 宜しくお願いします!

  • YouTubeの検索結果について

    皆さまこんにちは 動画サイトYouTubeの検索結果についてご質問があります。 時々、検索ワードが ・タイトル ・動画説明 ・コメント のいずれにも含まれていない動画が表示され(元々この3つがどの程度検索結果に影響するのかは知りません)、かつ内容は検索ワードそのものか近いものとなっていることがあります。 これは、例えばSNSやブログ等での紹介や引用時に使われている文章などが影響してくるのでしょうか。あるいはまた別の要素でしょうか。