• ベストアンサー

レポート

学校(高校)のレポートで 障害者福祉の理念 障害者福祉の仕組みと利用法 障害者自立支援法 を調べることになりましたが、良いサイトが見つかりません。 ネタとなるような良いページがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ニチイの介護の教科書から抜粋しました。参考になればと投稿しました 福祉の理念とは『人間らしい生活』を保障する ノ-マライゼ-シヨン(Normalization)を日本語に 直訳すると『普通にする』という意味になります。 (1950年代北欧(デンマーク)で誕生、日本は1981年に国際障害者年と して掲げられた。) ・マズローの欲求段階説。(アブラハム・マズローの考え方) ・生理的欲求 ・安全欲求 ・承認や自尊の欲求 ・自己実現の欲求 *自己実現とは(自分らしく生きる) ・介護保険制度 第1被保険者 65歳以上加入 第2被保険者 40歳~64歳迄の人が加入 ・身体の観察 バイタルサイン(Vital Sign) 日本語に直訳すると、『生命徴候』とか『生きているしるし』という意味。 バイタルサイン測定には、体温、脈拍、呼吸、血圧などの測定です。 記入方法を簡略する場合、『KT,P,BP』で記入も有る。 ・KT= 体温 参考) ・PT(理学療法士) ・ P = 脈拍 ・OT(作業療法士) ・BP= 血圧 ・ST(言語聴覚士) ・自立とは (1-33) ・身体的自立 --- 様々な動作を自分で行うことができること。 ・行動的自立 --- 今迄の行動習慣を維持し、一人で行動できること。 ・精神的自立 --- 行動を自分で考え、選択し、決定できること。 ・経済的自立 --- 生活を支える基盤であり、通常の生活が維持できること。 ・QOL(Quallity Of Life)とは『生活の質』近年『生きがい』とする考え方が定着 (2-269) ・生命の質 --- 病気や身体の障害がないこと。 ・生活の質 --- 動作や行動などで自立した生活を送ることができること。 ・人生の質 --- 社会の一員として役割をもつて生きること。 ・生きがい --- 満足感。 ・手段的ADL(IADL:Instrumental Activities Daily Living   生活する上で必要な動作 1.食事の準備 4.電話 7.外出 2.熱源の取扱い 5.自分の薬の管理 3.財産管理 6.買物 *介護とは、日常生活支援を行う *看護とは、療養上の支援(医者・看護師が行う医療行為) *相談援助の原則 (2-30) *バイステック7つの原則(USA=Mrフェリックス・バイステック)  1.個別化の原則 利用者や家族の個別的なニーズや生活状況に応じて個別的に対応すること。  2.意図的な感情表出の原則 利用者や家族が感情を自由に表現できるよう対応すること。  3.制御された情緒関与の原則 利用者や家族が感情を温かく受け止め、表現された感情意 味を理解し、援助 目標に沿った反応を示すこと。 4.受容の原則 利用者や家族のあるがままの姿や気持ちを、そのまま受け入れること。 5.非審判的態度の原則 相談者の価値観や社会通念で、利用者や家族を評価しないこと。 6.自己決定の原則 利用者や家族の意思に基ずく決定が出来るように条件を整え、その決定を支え ていくこと。 7.秘密保持の原則 利用者や家族に関する情報を他人にもらさないこと。 以上7つの原則を常に念頭において、援助の場面で活用すること。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法の地域生活支援事業について教えて下さい。

    障害者自立支援法の福祉サービスには、自立支援給付と地域生活支援事業がありますが、自立支援給付にある介護給付のサービスを受けるためには障害程度区分の認定が必要です。しかし、地域生活支援事業に含まれる地域活動支援センターや福祉ホームを利用する際には障害程度区分の認定がなくても利用できるようです。これらは、なぜ認定がなくても利用できるのでしょうか?

  • 障害者自立支援法の廃止について

    障害者自立支援法は廃止になり、新しい法案(仮称総合福祉法)ができると聞いたのですが、現状はどうなっているのですか?災害の影響によって、自立支援法が延長されるのでしょうか?おしえてください。

  • 就労移行支援施設の法的基盤について

    すみません、介護福祉関係に関してまったくの完全に無知な状態なのですが、 就労移行支援施設、及び就労継続支援(A型・B型)施設の法的基盤というものについて調べる必要が出て来てしまいました。 検索してみたところ下記サイトに当たり、 http://www.omswa.org/HDservice-syuurouikou.htm こちらを参照し以下のように書き出してみました。 就労移行支援(一般型)…障害者自立支援法第5条 第14項 就労継続支援(A型)…障害者自立支援法第5条 第15項 就労継続支援(B型)…障害者自立支援法第5条 第9項 こういった形であっているのでしょうか? なにぶん介護福祉関係の事柄を調べるのは初めてで、何がどうなのかまったくわからない状態です。 もし正しい法対応をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂けますと非常に助かります。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 社会福祉の理念について

    先日職場の上司に《福祉系》社会福祉の理念について説明しろと言われました。恥ずかしながら説明できず、勉強をしなおせと言われてしまいました。 社会福祉の理念ってなんなんでしょう?? 憲法25条?ノーマライゼーション!自立支援?とかいう言葉は知っているのですがどのように説明すれば伝わるのでしょうか? 分りやすく5分で説明するように宿題を出されました。 どなたかご教授いただけないでしょうか><

  • 指定障害者支援施設について教えてください。

    指定障害者支援施設について教えてください。 指定障害者支援施設の利用対象者と全国の施設数について、どこか詳しくわかるサイトはないでしょうか。 また、その法的基盤は「障害者自立支援法 第5条第12項」で、その法で規定される目的はそこに書かれた内容で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉法 わかりやすく解説したサイトないですか?

    介護福祉士国家試験対策です 難しいです(´;ω;`) 社会福祉法 福祉三法 生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 福祉六法 老人福祉法 知的障害者福祉法 母子及び寡婦福祉法 周辺法律(その他の福祉八法など) 高齢者の医療の確保に関する法律 - 福祉八法のひとつ 社会福祉法 - 福祉八法のひとつ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 障害者自立支援法

  • 障害者自立支援法と施設

    今までの、例えば福祉工場などの各障害者施設が、障害者自立支援法によって色々種別替わるのですが、イマイチ何がどの種別に替わるのかすっきりわかりません。 どなたか旧法のどの施設名称が、自立支援法でいうどの新施設種別に替わるのかスッキリする資料や参考URLがあれば教えていただけ無いでしょうか? 社会福祉士養成講座の障害者福祉論の136pを見ていても、イマイチ「どれがどう替わるんだ?」っというのがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 障害者自立支援法と各種手当て

    障害者自立支援法によって替わった各種施設は六種類になってしまいました。 しかし、支援費制度や障害児福祉手当、特別障害者手当が該当しない方々は相変わらずなのでしょうか? 思いつく範囲で、障害者自立支援法の施行前に該当しなかった方々は、 1.支援費制度では、精神障害者と、障害児で入所している方が非該当 2.障害児福祉手当では、施設に入所している方が非該当 3.特別障害者手当では、施設に入所している方が非該当 ですが、障害者自立支援法施行後は1~3の手当はどうなのでしょうか?

  • 【保健、医療又は福祉の増進を図る活動】とは?

    保健、医療又は福祉とはどんなものなのですか? 近所に、障害者自立支援をするNPO法人があります。 その法人をネットで検索してみると、その目的は、【保健、医療又は福祉の増進を図る活動】と記載されています。 それって、どのようなことなのでしょうか?障害者自立支援が、保健、医療又は福祉の増進に繋がるのでしょうか?

  • 自立支援制度、精神障害者福祉手帳などの制度について

    自立支援制度、精神障害者福祉手帳など 困った際に利用できる制度はいくつかあると思います。 自身、自立支援を利用中でとても助かっております。 この制度については心療内科に通院し5年以上経過してから知り、申請をしました。 早くに知る事が出来ていたら 助かったなぁと思う事が多々あります。 通院から14年ほど経過した今、経済的にぎりぎりにもなり これからどうしたら、、 と思い検索をしていると、 精神障害者福祉手帳3級などが出てきました。 これまで私には縁が無いのだろう(適用外だろう)と思い調べたことも無く 無知のままここまで来ました。 皆さんはどんなタイミングで自立支援や手帳、その他障害年金などについて知る様になるのでしょうか? 遅くなればなるほど、手続きが複雑になるものもあれば 早くに申請、交付されていたら 生活が少しでも楽になる事があると思います。 なぜに曖昧なのでしょうか?