• ベストアンサー

土地着地権(使用貸借)で家を建てるには??

mogmog0101の回答

  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.2

定期借地権が簡単な気がしますが、期限が来たら更地に戻す必要があります。 普通の借地権で扱うには、おばさんの年齢から、住宅ローンを組む期間(30年くらい)生きていられるかという点で、相続人の有無が焦点になるかも。→もし、延滞し競売に掛けにくくなるから、銀行は嫌がる。 いずれにしろ、担保価値は下がるし、借り難い状況になる可能性があります。 面倒が無いのは、手数料代が損ですが、不動産屋を通じて、叔母が売却、質問者さんが購入というのはどうでしょうか?不動産屋に来た客が買うんですから。 売買しちゃった方が簡潔に済みますよ。

medicure
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文にもありますが、叔母の都合で近年中の売買はできません。 将来的には買取できればと思っています。

関連するQ&A

  • 使用貸借の土地上の相手の未登記の家の取り壊し

    前に使用貸借関連で質問したものです。 その使用貸借の土地に住んでいた叔母が引っ越しましたが、 その家(未登記、叔母夫婦が建てたもの、夫はすでに他界)を取り壊す事を伝えたら、 『引っ越すことは同意したが壊すことの話し合いは済んでいない。』 と長男がクレームをつけてきました。 この場合 空き家になっている家を叔母親子の許可なく壊してもよいのでしょうか。 長男、叔母とも当地に住んでいないのですが戸籍、住民票とも当地に在る模様です。

  • 土地の使用貸借契約に関わる税金について

    叔母の所有する土地を使用貸借契約で借り、家を建てた場合、贈与税は発生するのでしょうか。親子間の使用貸借の場合、使用貸借では贈与税等発生しないと聞いています。これは叔母等の親族間でも適用されるのでしょうか。 もし発生するのであれば、連年贈与となりかなり課税されるのでしょうか。 なお、叔母はシングルのため、私を含め4名が相続権を有します。 よろしくお願いします。

  • 使用貸借

    地主が個人で借主も個人の場合には、権利金のやりとりをしなくても、その土地の貸与関係が使用貸借ならば、借地権の認定はないですよね? 地主が個人で借主が法人の場合に、権利金のやりとりがな買った時は、その土地の貸与関係が、賃貸借、使用貸借のいずれかに関わらず、借地権の認定はあるという認識でよいでしょうか?

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 親の土地に配偶者の親が家を建てたときは??

    土地の貸し借りが行われる場合に、借り手は地主に対して地代を支払います。  権利金の支払が一般的となっている地域においては、地代のほか権利金などの一時金を借地権設定の対価として支払うのが通例です。しかし、親の土地に子供が家を建てたときに地代や権利金を支払うことは通常ありません。  このように地代も権利金も支払うことなく土地を借りることを土地の使用貸借といいます。  親の土地を使用貸借して子供が家を建てた場合、子供が親から借地権相当額の贈与を受けたことになるのではないかという疑問が生じます。  しかし、使用貸借による土地を使用する権利の価額はゼロとして取り扱われていますので、この場合、子供が借地権相当額の贈与を受けたとして贈与税が課税されることはありません。 とありますが、 これは、親の土地に子供が家を建てたときですが、建てたのが配偶者の親の場合は、どうなるのでしょうか?

  • 借地権と使用貸借

    こんばんは 以下の場合の課税関係について教えて下さい。 a土地、b建物について、 a土地(底地)所有者・・・A(他人) 借地権者・・・B(Cの父) b建物所有者・・・C(Bの子) (1) Bがb建物をCに贈与。借地権者はBのまま。    この場合、贈与財産はb建物だけになると思いますが、    借地権者に変更がないことに対して、「借地権の使用貸借に    関する確認書」を提出しておかないと、CがBからa土地の転借を    受けたとして、転借権の贈与も受けたとみなされるのでしょう   か?    建物部分を申告する際に、CがBからa土地を使用貸借による転借 を受けたため、借地権者に変更はない、と口頭で税務署に伝え     ておくだけではだめでしょうか? (2) Bがb建物及び借地権をCに贈与した場合、贈与財産は    B建物と借地権になると思いますが、借地権の評価は 自用地価格×借地権割合で求めるのでしょうか? 借地権について詳しい条件を記載していませんが、    権利金や地代の条件によっては評価方法が変わると    思いますが・・・。 また、(1)で転借権の贈与があったとされた場合も、 借地権の評価と同じ評価方法になるのでしょうか?   以上の点、よろしくお願いいたします。

  • 土地交換使用貸借から賃貸借は可能か

    今までお互いそれぞれの土地を無償で借りていたが、今回一方に借りている土地に賃貸住宅を建てるにあたり、使用貸借で融資が受けられないため、賃貸借に変えたい。そこで、お互い賃貸貸借であり賃料を払っていたことにして、賃貸契約書を作成し、金銭の授受の事実がない点については、契約書上、賃料については相殺する。という文言を入れておく。この場合、相殺するので、具体的賃料は記載しなければいけないのか、それも賃料相当額を相殺するという文言で賃貸借契約として建物も権利が保全されるか。

  • 親の土地に子供が家を建てるときの使用貸借契約書

    親の土地に子供が家を建てるときの使用貸借契約書の例を教えて

  • 使用貸借と転貸借の違い

    長いこと、また貸しの土地に家を建てて暮らしています。地代は、折半です。 代が代わってきているので、改めて契約書をかわそうと言われ、 転貸借でなく、使用貸借になる。と言われました。理由は私達が 地代を半分払っているから、使用貸借になるとの事。 ちなみに、そう言って来たのは、隣人(また貸しをしてくれている人)の娘で、不動産屋で、アルバイトをしています。 使用貸借は、借主に何の保護もなく、亡くなればその土地の権利を とられてしまう事ですよね? 半世紀近くも転貸借だったのに、急に使用貸借になどされなければ ならないのでしょうか?ちなみに、この土地は、元々は、主人の母が 地主から空いた土地があるよと言われたものの、女の私が、ためたお金を持って居るとわかると、(当時は)イヤミを言われるのがわかっていたので、弟に声をかけ、いずれ、実家から越してきて、この土地に一緒に 家を建てて住もうと言う約束でした。弟家族はお金がなく、私が貸し、家が建った時に、私らがそこに借家として住み、弟一家が越してきた時に隣の空き地に家を建て、また貸し状態でした。 所が、今になって、「金を借りた覚えはない。使用貸借だ」と言っています。私は当時、長い事、お金を貸してくれて有難うございましたと言う手紙をもらい、とってあります。 先日、弁護士に相談したところ、使用貸借は絶対に契約してはいけないと言われました。強硬される恐れはあるのでしょうか。また、私らは ここに住み続けられるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一時土地使用貸借に消費税の課税はありますか?

    事業用定期借地権を締結する前に一時使用でお借りした場合、一時使用貸借に消費税は課税されますでしょうか? ※土地にかんするもので非課税とは思うのですが、、