• ベストアンサー

おばあちゃんの心配・小言・注意を慎んでもらうには?

name135790の回答

回答No.7

うちの母も細かい上に心配症です(^_^;) うちは別居なので、昔からの性格で、仕方ないと思いスルーしてますが、同居ならイラっとしてしまうこともありますよね。 ちなみに、私の場合「大丈夫、大丈夫」と笑うというのが対処法です。 母からみたら、私の大雑把さがイラっとくると思いますが、そこのところはお互い様ということで(笑) ただ、ちょっと気になったのが、お子さんの言葉です。 もしかして、家庭内の序列に問題があるのかなと。 実のお母さんということで、質問者さんの中で、家庭内のおばあちゃんの位置づけを、一番下のしているってことはないですか? 犬と一緒にすると気分を害されてしまうかもしれませんが、子どもや動物というのは、こういう序列を敏感に察知してしまうところがあると思うんですよ。 この人は舐めてかかってもいいと判断してしまうんですよね。 年長者を立てる、尊敬するという態度を親がとっていると、少なくても馬鹿よばわりはしないようになるのではないかと思います。

lemon567
質問者

お礼

すごく、具体的な対処策を教えていただき、ありがとうございます!!! まさに、ご指摘の状況にありそうです。 私が、母を尊敬できなくなっていました。 (同居するまでは、本当に尊敬できていたのですが。。) 愚痴になってしまいますが、本当にえらそうなことをいうんです。 でも、全然、実行できないのです。私が独立して家をでてから10年ほどたっていて、母のことを理想的に思っていすぎたようです。 現実を受け入れたいと思います。 ・「大丈夫、大丈夫」と笑う ・母をやはり、尊敬する(できないところばかりみないで、できるところをみるようにする) を肝に銘じ、実行するようにしたいと思います。 母も、調子がよいだけで、意地悪なんかでは絶対ないし、普通のとてもよい人なので、人間的に嫌いなどではないので、なんとかなるような気がしてきました。

関連するQ&A

  • おばあちゃんが心配しすぎて困ります。

    私には結婚の約束をしている彼がいるのですが、 彼はまだ学生で、来年の2月に国家試験を控えた身、そしてまだどこで働くかも決まっていません。(私も彼も26歳です。) それなのに、同居しているおばあちゃんが二人の結婚についてかなり口出ししてきます。 彼は何度も家に来ているし、来年結婚するという話は二人でちゃんと進めてるよと私から言っているのですが、 もう、毎日のように「ちゃんとお父さんに娘さんをくださいって言ってくれるまで不安だ。」とか、「早くお前の子供が見たい」、「今度はいつ家に遊びにやってくる」、「学生のうちに結婚したらどうだ」など・・・。 もーホントに疲れます。なんと言って納得させたらいいのでしょうか? 実際、私のまわりはまだ結婚決まってるのは3分の1に満たないくらいで、私自身もそんなにあせっているわけでもなかったのですが、 あまりに毎日のように言われるために、とても追い詰められます。 彼は今、勉強に忙しいため来年結婚するための話を詰めることもできません。というか、そんな負担をかけたくないのです。 それに、今は自分のことでいっぱいのはずなのに、私のためを思って、プロポーズしてくれたことを感謝すべきなのに・・・ おばあちゃんの要求が毎日苦痛です。 きっと、おばあちゃんは新婚さんいらっしゃいを見すぎ何だと思うんですが・・・(苦笑)

  • 子供に対して小言を言ってしまう

    40代主婦です。夫と小学生の娘が二人います。 私は、とにかく小言が多いです。 子供に対してだけです。自分の母も小言の多い人でした。 自分はそんな風にならないと思っていたのに…。 止められないのです。我に返って自己嫌悪です。 例えば娘が忘れ物をしたら、「何回言ったと思う」は当たりまえ「この前も同じこと言ったよね」に移り 「言っても一緒なんだね」となり「ぼっーとしてるからそうなるんだ」「学校でも先生の話し聞いてるの?」と本題と違う話になって行きます。 言いたくないのに 言わずにはいられません。 なおしたいです。娘の事を褒めて育てたいんです。 こんな母親で可哀そうです。 どうしたら小言はなおりますか?

  • おばあちゃんとおばあちゃま

    ちょっと適当なカテゴリーが見つからないのですが。 私は2才8ヶ月の娘がいる男ですが、私の母は私の娘に「おばあちゃん」と呼ばせています。そこで妻の母が同じ呼び名だと区別できなくなると思ったのか「おばあちゃま」と呼ぶように教え込んでいます。 そして私達夫婦はその呼び名に特に違和感を覚えるでもなくずっと過ごしてきたのです。所が先日私の母から「非常に不愉快だ、向こうのお母さんは自分の事が私よりも格上だと思っているとしか思えない。もしくは非常識極まりない。改めて欲しいしそれがおかしいと思ってないような人なら今後同席したくない」と強い口調で言われました。 本人としては自分を「おばあちゃま」と呼ばせたい訳ではないとのこと。 どちらのおばあちゃんが正しいとかそういう事ではなく、言葉の使い方として「おばあちゃま」が「おばあちゃん」よりも格上なのかどうかが知りたいのです。 それとこのような呼び分け方に対して何も思う所が無かった私達夫婦と妻の母は非常識なのでしょうか。 私個人としては妻の母が私の母に気を使って呼び名を変えさせた、程度にしか考えてなかったのですが。 よろしくお願いします。

  • おばあちゃんと母のしつけのくい違い

    現在、4歳(年少)の男の子がいます。 近所に実母が住んでおり、毎日顔を合わせます。 おばあちゃんとしては、赤ちゃんの頃から毎日一緒に居て(同居と変らないくらいです)、目に入れても痛くない程の、可愛がりようなんです。 ただ、もともと保母さんをしていたせいか、しつけについて、私よりもきつく、私が子供に叱る前に、「あなたが言わないから、私が言うんだよ」と、先に叱り付けます。 私としては、怒る時はしっかり怒ります(周りに迷惑をかける、だらしがない等)が、子供の日ごろの様子を見て、「これくらいは、子供だもん、いいでしょう」と判断して、ある程度は好きにさせています。 母は私より、子供を育て上げた先輩ですから、先のことが予想が付く分、しつけようとするんでしょうが、あまりにも細かいことを怒り、近頃では、子供が「おばあちゃんは、怒ってばっかりだから嫌い。」と言い出すくらいです。 世間では、甘いおばあちゃんが多いのでしょうか? もう少し寛容的になって、「まあまあ」というくらいのおばあちゃんでいてほしいです。 母親と祖母、2人からしかられていると、ひくつな性格の子供になってしまいそうで、心配です。 他のかたのおばあちゃんは、どうなんでしょうか? アドバイスをいただけますと、参考になります!

  • 他人の子供に「ばばぁ」と言われたら?

    こんにちは。 よく公園など遊び場に 幼稚園の年長か小学校1年くらいの男の子がいます。 活発なのか?暴れん坊なのか? 暴言やいたずらが耐えません。  (前触れもなく挨拶として) ・「うるせーばばぁ」「おぃ、ばばぁ」  (シフォンの服を着ている人に) ・「ねぇ、なんでヨレヨレの服着ているの?」 ・「ねぇ、(○○で(身体的特徴))なの?変なのぉ!」 ・小さな子供に対して、  砂を蹴って足で掛ける仕草をする または 掛ける。 ・人に物を投げる・・・ その子の親は「こら~」位しか言わず、 何が「こら」なんだか・・・暴れん坊は相変わらずです。 そこで質問なのですが、 上記の様なことを言われた時、どう答えますか? 基本的に、 相手が子供でもわかりやすく本当の事を言いますが、 「おい、ばばぁ」とか「デブ!ブス」とか言われると そんなにばばぁじゃないし若くもないし、 そんなにデブじゃないけどやせてもいないし・・・ 肯定しても否定しても楽しみそうだし・・・ 注意すると暴れますが、 公園で大人が小さな子に羽交い絞めにされたところで 誰も助けてくれないし・・・ 会話を楽しみたいようには思えなくて、 ただの悪態の様で・・・ 無視すると大人にも襲いかかるし (羽交い絞めにされたママがいました)・・・ 一瞬なんて答えれば良いかわからなくなるのです。

  • ああ、ババちゃん子

    質問と言うより、ただのグチなんですが・・・。 1才の子供。ぉばあちゃん(私の母・同居)にべったりです。おばあちゃんは仕事をしていて、休みの日の一週間に一度、ほんの数時間、遊んでもらうだけなのに、毎日私をおしのけて、おばあちゃんのもとへ走って行きます。 私もおばあちゃんくらいの密着度で遊んであげたい、とは思っているのですが、他に家事やら何やらありますし、一週間に一度ならともかく、毎日フルにあの勢いでは遊んであげられません。 自分なりに子供はかわいがっているつもりですが、あそこまで寝ても覚めても「おばあちゃん・一筋!」だと、自信喪失します。おまけにそのおばあちゃんは昔から仕事をしていて、私はほとんどかまわれず寂しい思いをして来たので複雑な心境です。 おばあちゃんと遊んでる時は手が離れていいや、とか、孫を可愛がってくれてありがとう、とか、考えればいいのでしょうが、うまく行かず、毎朝おばあちゃんを追って泣く子供を寂しく見つめています。 すみません。ぜいたくな悩みでした。

  • 父の小言。

    60代の父について相談します。 父は、約一年大病で入院、手術しました。 仕事もそれまでバリバリしていたのですが、病気を機に退職しました。 障害が残るかもしれないということだったのですが、現在奇跡的に回復し、いわゆる自宅療養で経過観察中です。多少の不便はありますが日常生活に問題なく過ごしております。 母は、毎日パートをしております。 父は病気後、母いわく「すごくわがままになった」「子どもみたいになった」 っと言っております。 私からすれば、わがままというより口うるさい小言がすごく増えたように思います。自分中心っていうのも前より強くなりました。 例えば、運転中・・・今は母が運転をするようになりましたが、助手席に座っている父は、母の運転にいちいち小言?を言います。 「よそ見してるから信号赤になってまっただろ」 自分の思っている道じゃない方向に行くと「何でそっちいくんだ、こっちのほうが近いのに、なにやっとんだ」 などなど 父がお風呂に入りたい時・・・ 「お母さんお風呂洗ってきて」っと父がたのみ、私自身が先に入りたかったので私がシャワーで簡単に洗いお風呂を入れたらタバコを吸いに行き帰ってきた父が 「お風呂だれがいれたの?」 っと行ったので 「私が入れたけど、シャワーで簡単に流しただけだから」 っと言ったら父が 「まぁお母さんはなにやっとんだ、風呂洗って入れてって言ったのにぜんぜんやらへん」っとすごく憎たらしい口調で言ったので むかついたあたしは 「お風呂汚くなかったし、洗いたければ自分で洗ってください」 っと私は言いました。(お風呂洗い&お風呂入れは母がやるとは決まっていないし) このような日常的なことで父の言い方に私は許せないところが多く(何様のつもり?っと思ってしまうくらい) 母は、病気後に性格が変わったと言い、父の言い方はいちいち聞いてたらイライラするから適当に流してると母は言っていましたが、私は心配です。 私はもう嫁いだのでたまにしか聞きませんが、母は毎日(かどうかはわかりませんが)聞いているのかと思うと、かわいそうでたまりません。 父は病気のせいなのでしょうか?年をとると自然なことなのでしょうか?それとも仕事を辞めたため家にいるせいでしょうか? 父も家にいるせいでストレスが溜まっているのかもしれませんが、母の気がいつまで持つかも心配です。

  • 一緒に暮らすおばあちゃん

    私は高校生になってばあちゃんの家で下宿しています。 今、高校2年生で住み始めて約1年9ヶ月経ちました。 一ヶ月に2回実家のほうに帰っています。 本題に入りますが、ばあちゃんはウザイです!始めは愚痴になりますが聞いてください。 食べるときはぺちゃぺちゃ音を立てながら食べるし、料理も下手すぎで、掃除もできない本当に不器用です! ばあちゃんが買ってきたお菓子を食べて、おいしいと言ったらそのお菓子を大量に買ってくるし、買わなくてもいいって言うのにそれでも買ってくるけど、すごい怒ると買わなくなります。あと私は部活で帰ってくるのが遅いのに、私が帰ってから料理を作ろうとします。それだったら私が作ったほうがいいと私はキレます。それに同じ料理ばっかり作るし、親子丼と麻婆豆腐は月に3回はあります。そのことに対して怒るとできんもんとか言ってやろうとしません。 一番むかつくのは謝らないことです!謝れと言っても、全然気持ちのこもってないむかつく謝り方をしてきます。あとほとんど笑ってかわい子ぶって終わらせようとします!物を無くされたときに笑って済まされました。嘘も平気でつきます。大げさに話をします。歩き方、話し方、顔、すべて大嫌いだし、関わろうとしないようにするけど、向こうから関わってきます。私は露骨に嫌な顔をしたり、暴言を吐いたり、最低なことをします。時々、ばあちゃんも反抗してきます。でもばあちゃんはかわいそうとか自分で言います。本当にむかつきます。でもまだまだ言いたいことはたくさんありますけど、これぐらいで。でもばあちゃんは私に暴言を吐かれたとしても、心配してくれたり、簡単でできることはやっといてと言ったらやってくれます。 今、もしばあちゃんに死なれたら困るし、後悔すると思います。 でも心の中でばあちゃんのことを思い出すと、ムカつくとしか考えてないです。 時々、お母さんが下宿先に来たとき、いつもばあちゃんは私のしていることを大げさに話して、私は母に怒られ、私はそれに反抗して、ほとんど大喧嘩になります。お母さんに「ばあちゃんにはお世話になっとるし、嫌いなのを露骨に顔にだすな。」とか「普通に接しなさい」とか「ばあちゃんは年寄りなんだから仕方ない」とか言われます。私も普通に接しようとしますが、最初の何日かはうまくいっても、だんだんばあちゃんが調子に乗ってきて、それにイライラしてまた露骨に嫌な態度をとってしまいます。露骨というよりは最近自然になってる気がします。あとお母さんはこっちの生活を見てないからわからないんだ。とさえ思うようになってきました。 学校で嫌いな人はあんまり接しないようにするので、話しかけられたとき、普通に接することができます。ばあちゃんとは毎日接するので耐えられません。これからどうすればいいと思いますか? もう私は人としてだめなんでしょうか?

  • 旦那の小言への正しい対処法を教えてください

    当方新婚 結婚3ヶ月です。 長文・乱文恐縮ですがアドバイス頂ければ幸いです。 旦那とは友人の紹介で知り合い3年交際の上、結婚しました。 もともとずぼらな自分とはちがい几帳面・まめ・努力家な部分を 尊敬し結婚したのですが 結婚後、小言をちょこちょこ言われ そのときの私の態度がどうにもこうにも 最終的には旦那が怒る になってしまいます。 共働き子なしなので 家事は若干私のほうが多くても 特に苦にはなりませんし不満もありません。 ただ小言の内容は 「洗い物の流しかたがたりない(油や汚れがおちただけじゃたりない。 目で見てきれいでも手でこすってちゃんとながして)」 私が会社にもっていくものを朝わすれないように テーブルなどにだしておくと 「共有スペースにものおかないで」 「食事にこんなに動物性たんぱく質いらない」 「調理油はもっとすくなく」 などなど・・・ 家事に関する小言を言われた時に 私のやりかたでまかせられないなら 自分でやったほうがよいのでは?自分でやってみる? と話したこともあるのですが それは改善の努力をおこたることだと怒られました。 当初朝から小言を言われると きもちよく会社にいけないというと 言わせてる私がわるい 小言ではなくお互いのためにいっている  小言なんていわれると悲しい とのこと 几帳面で心配性なことはわかっているので 私も意識して注意しながらやっていることに 注意をうけ、 「次回からもっときをつけるね。今日はわたしなりにがんばったつもりだったんだけど~ごめんね」 の「今日は~}以下のくだりがあると 不満なの?そんなことで怒るな とかいわれます。 当初はむかっとしたときに不満げな態度をとっていましたが そうするとより面倒になるので なるべく感情をころして 「私がわるかったね~ごめんね」って対応をするようになったのですが 私が謝ること=あてつけだといいだしました・・・。 怒ってもあやまってもすねても 私が不快におもっていると旦那が感じたところから 私が殺してる感情などおかまいなしに どんな風な態度とってもおこってるんでしょ? 君のためをおもっていってるのに 俺の感覚がおかしいっていいたいの? のオンパレードです。。 小言なんて全て私のためじゃないだろーって 思うときもありますけどそんなこといったらよりもめるのが目にみえてるし 穏便にすませたいのですが。 私の感覚では相手が怒ったら自分が自覚なくても謝るそして理由を聞くって スタンスなんですが旦那は私が怒ると怒ります 義母は片付けできない人で私はあまりきにしないのですが 義実家に行くたび旦那が義母に注意→義母「まったく うるさいな~(怒」の繰り返しで 正直義母のしんどい気持ちのほうがわかってしまいます。 旦那いわく義母のようになってほしくないから 事細かに注意するらしいのですが、 義母のようにわたしにも反論の余地をもらいたいのですが。。。 小言とそれから発生する旦那の不機嫌をぬかせば たいした距離じゃないのに行き帰り駅まで車で送迎してくれるし 友達と遊びにいくのもまったくとがめませんし 私の家族になにかあると対策法を探したり調べてとても 心配してくれるし自慢の旦那なのですが。。。 ただ「次回からがんばる やる 気をつける」だけいえる人間に私がなればよいのでしょうか。 旦那の安らげる家庭をつくるために努力したい気持ちと 旦那にいわれるままに変われるのかの不安。 どこかで自分をころしてるさみしさがあります。 難しい旦那様をおもちのかた、 自分の「正しい」をまげられない旦那様をお持ちの方 どのように対処されてますか?

  • 塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています

    塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています 大学2年の女子です 私バイトしている先の塾の小学生の子供の中に暴言を吐いている子がいます 最初にドアの外からこどもを安全管理のために見ていたところそのこから「邪魔だよおばさん!」「 と怒鳴っきて、そのご「ねえ、おばさん、おばさんていう意味はね、ばばあという意味だよ。ぎゃははははは」といってきました。 子供たちに暴言、暴力はいけないという決まりを知っているらしく、そのことをいいことに、かなり図に乗っています。 注意しても「やだね」「うるせえんだよ、ばばあ」「いいのかな~そういうこといって。」「くそばばあ」と言って聞きません。 会うたんびに「おばちゃん」「はやくしろばばあ」「くそばばあ」という暴言を吐きます。今のうちに手を打たないとますます図に乗りのるかもしれません。 無視という手段も通じないようです。大人だから子供の言うことなんか気にしなくていいと思いつつもやはり叱ることも大事だともいますし、ほっとけばますますいうことも聞かなくなるかもしれません(テストのときなど)。 塾の人に相談すればいいともおもうのですが、ぜひ皆さんの意見も聞いておきたいのでぜひお願いします!