• ベストアンサー

論理回路(電気)の例題

下の添付ファイルの例題をどなたか 回答できませんか? 条件とは0が通電なし?1があるという事? 抵抗の計算は自分でも何となくできそうですが、 論理回路の意味が判りません。。 簡単な説明もできればよろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

デジタル論理回路の0と1は、電圧の低い状態と高い状態のことです。アンドやオアの論理については↓をご覧ください。 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/logic.html http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/gates.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080311/295950/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • satomi002
  • ベストアンサー率44% (74/168)
回答No.2

写真の文字が判別できないので、文章が読めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89072
noname#89072
回答No.1

読めないので解けません。 それよりも、 > 論理回路の意味が判りません。。 なヒトが何故このような問題をしてるのですか? 課題なら少しでも自分でやらなきゃダメですよ。 ここでも禁止されてますし。

ferra
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は学生ではなく、 これは聞いても良い課題です。(会社関係のテストで許可有) 聞いても良い種類の課題(聞くのも課題に入っている)なので、 普通に聞いていますが、それ以前に今解像度を変えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理回路(電気)の例題

    下の添付ファイルの例題をどなたか 回答できませんか? 条件とは0が通電なし?1があるという事? 抵抗の計算は自分でも何となくできそうですが、 論理回路の意味が判りません。。 簡単な説明もできればよろしくお願いします。 *私は学生ではなく、この課題は他人に聞いても 良い種類のもので、会社関係の許可有。 本日、トランジスタとコンパレーターの例題も 質問しています。もしお時間ございましたら、 そちらも宜しくお願いします^^;

  • 電気の論理回路について

    電験3種の例題で電気の論理式について、 x+(ノットy)=[ノット(x+y)]+xという答えとなっておりました。 注)+とはor回路を示します。 論理回路を書いて、真理値表を作成して計算すればもちろん分かるの ですが時間がかかってしまうもので。。。 以下の2点につきましてご教示頂けると幸いです。  Q1.上記の論理式上で2式がイコールだという展開方法が     あるものでしょうか?  Q2.その他、論理式について何か決まった公式みたいなものは     あるのものでしょうか?

  • 論理回路について

    添付した画像の回路がなぜ5進カウンターとして働くのかを説明することがきません。添付した画像の回路がなぜ5進カウンターとして働くのか教えてください。(画像で接続されていない端子は正論理1として扱います。) 回答よろしくお願いします。

  • 論理回路について

    先程こちらで3入力OR回路について教えていただき ある論理式の回路を考えたのですが 添付のような書き方で合っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電気回路の計算法について!

    電気回路の計算法がわからなくて困っています。 問題は、抵抗とコイルの直列回路で、この回路に交流電圧50Vを印加、抵抗9Ωでコイルの抵抗を求めるものです。式は、導き出せましたが、解き方が判りません。 式は画像として添付します

  • 論理回路や全加算機の仕組み

    自分はコンピュータ初心者ですが、プログラマになりたいと思っています。入門書を読んでいて倫理和や論理積の計算、論理回路、全加算機の仕組みが出てきました。 なんとなくは分かるのですが参考書の論理回路、全加算機の説明があまりに少なすぎて明確な理解ができません。 これらはプログラマを目指す上で必ずしっかりと理解しておくべきでしょうか?

  • 電気回路に関わる質問

    添付ファイルに示す通り、抵抗R1、R2、R3、R4及び電圧源、電流源を接続した回路があります。同添付の図のように網目電流(閉路電流)I1、I2、I3をとり、これらに関する方程式を求めると、添付の行列で表される式のようになります(問題(1)~(3))。 この問題をキルヒホッフの法則を用いて解いたのですが、微妙に計算結果が合いませんでした。どなたか、正しい立式から計算結果までを示して頂けないでしょうか? ちなみに、解答は(1)-4、(2)-1、(3)0、I2=5(A)、I3=2(A)となるそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 電験三種 論理回路の考え方

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、論理回路の考え方についてどうも理解出来ませんのでご教示をお願いいたします。 過去問で、添付画像の論理回路のタイムチャートで、入力、出力の組み合わせが正しいは1~5のうちどれかという問題なんですが、 一つずつ出力を順を追って考えていけばわかる問題だとは思うのですが、どうも私の場合こういう類の問題が苦手です。 わかりやすい問題の解き方はないでしょうか? たとえばこういったフリップフロップが含まれている回路をブール代数をつかって表す事も可能なのでしょうか? 以上ご教示お願い致します。

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。問題用紙に回路図がなかったので授業で教わった回路図を載せます。 回答お待ちしています

  • 電気回路の問題がわかりません。

    電気回路の問題がわかりません。 図A、Bの回路で、抵抗に流れるI1'、I2'、I3'、I1''、I2''、I3''を求めよ。 という問題なのですが、 ややこしくてよくわかりません。 最も簡単ですぐ解ける方法をできるだけわかりやすく あいだの式を省いたりせずに 説明していただけないでしょうか? 早急な回答お待ちしております。